2008年02月29日
CBノウハウ移転・支援事業、農商工連携等促進人材創出事業
近畿経済産業局では、コミュニティビジネスのノウハウを他地域で実践・支援する事業、農商工連携等を促進できる人材を創出する事業への補助金事業を実施します。
事業目的と概要
【1】 コミュニティビジネスノウハウ移転・支援事業
(1) 事業モデル・ノウハウの標準化事業
(2) 移転先地域におけるハンズオン支援事業
ただし、(1)のみの実施は不可
【2】 農商工連携等促進人材創出事業(村おこしに燃える若者等創出事業)
(1) 事業モデル・ノウハウの標準化事業
(2) 農商工連携等促進人材の発掘、研修事業
(3) 農商工連携等促進人材の実践活動支援事業
ただし、(1)(2)のみの実践は不可
補助対象者
【1】事業遂行能力、【2】確立された事業モデル・ノウハウの保有、再現性
【3】経営基盤・資金管理能力」の3つの要件をすべて満たす法人格を有する民間団体等(NPO法人、公益法人、株式会社等)を対象者とします。
補助率、補助予定額
【1】 コミュニティビジネスノウハウ移転・支援事業
補助率: 定額補助
補助予定額: 1件あたり1,250万円程度以内(ただし、下限は100万円)を予定。
【2】 農商工連携等促進人材創出事業(村おこしに燃える若者等創出事業)
補助率: 定額補助
補助予定額: 1件あたり1,600万円程度以内(ただし、下限は100万円)を予定。
公募期間: 平成20年2月25日(月)~平成20年4月25日(金)
公募説明会: 平成20年3月5日(水)14:00~16:00 ※申込必要
詳しくは下記Webページをご覧ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/3-2chisin/npo2008/cbitensokusin.htm
【問い合わせ先】
近畿経済産業局 地域経済部 地域開発室
〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
TEL 06-6966-6012(直通) FAX 06-6966-6077
事業目的と概要
【1】 コミュニティビジネスノウハウ移転・支援事業
(1) 事業モデル・ノウハウの標準化事業
(2) 移転先地域におけるハンズオン支援事業
ただし、(1)のみの実施は不可
【2】 農商工連携等促進人材創出事業(村おこしに燃える若者等創出事業)
(1) 事業モデル・ノウハウの標準化事業
(2) 農商工連携等促進人材の発掘、研修事業
(3) 農商工連携等促進人材の実践活動支援事業
ただし、(1)(2)のみの実践は不可
補助対象者
【1】事業遂行能力、【2】確立された事業モデル・ノウハウの保有、再現性
【3】経営基盤・資金管理能力」の3つの要件をすべて満たす法人格を有する民間団体等(NPO法人、公益法人、株式会社等)を対象者とします。
補助率、補助予定額
【1】 コミュニティビジネスノウハウ移転・支援事業
補助率: 定額補助
補助予定額: 1件あたり1,250万円程度以内(ただし、下限は100万円)を予定。
【2】 農商工連携等促進人材創出事業(村おこしに燃える若者等創出事業)
補助率: 定額補助
補助予定額: 1件あたり1,600万円程度以内(ただし、下限は100万円)を予定。
公募期間: 平成20年2月25日(月)~平成20年4月25日(金)
公募説明会: 平成20年3月5日(水)14:00~16:00 ※申込必要
詳しくは下記Webページをご覧ください。
http://www.kansai.meti.go.jp/3-2chisin/npo2008/cbitensokusin.htm
【問い合わせ先】
近畿経済産業局 地域経済部 地域開発室
〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
TEL 06-6966-6012(直通) FAX 06-6966-6077
2008年02月28日
コミュニティビジネス講演会&交流会を開催しました
ご報告が遅くなりましたが、2月24日にコミュニティビジネス講演会&交流会を開催しました。

別府で地域づくりに取り組まれているNPO法人ハットウ・オンパク理事の野上泰生さんの講演を実施。

別府という観光地だから、というわけではなく、どの地域でも応用ができるモデルであることを説明いただきました。

その後は講演会参加者の方も交えた交流会を開催。

ハットウ・オンパクにインターンで参画している大学生・森さんと和歌山大学の学生との交流も実現。有意義な会となりました。

別府で地域づくりに取り組まれているNPO法人ハットウ・オンパク理事の野上泰生さんの講演を実施。

別府という観光地だから、というわけではなく、どの地域でも応用ができるモデルであることを説明いただきました。

その後は講演会参加者の方も交えた交流会を開催。

ハットウ・オンパクにインターンで参画している大学生・森さんと和歌山大学の学生との交流も実現。有意義な会となりました。
2008年02月25日
わかやまCBウイーク終了しました
昨日の講演会の模様は改めてご紹介するとして、わかやまCBウイーク、無事に終了いたしました。
ご参加、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
なお、美園町「きません?」でCB事業者の物品の展示・販売をおこなってきましたが、一部の商品はしばらくの間、展示・販売を続けます。
この期間中見逃してしまった!というみなさん、お早めにお越し下さい。
営業時間は水曜・土曜日を除く13時半~19時半に戻っていますので、お間違えなく・・・。
ご参加、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
なお、美園町「きません?」でCB事業者の物品の展示・販売をおこなってきましたが、一部の商品はしばらくの間、展示・販売を続けます。
この期間中見逃してしまった!というみなさん、お早めにお越し下さい。
営業時間は水曜・土曜日を除く13時半~19時半に戻っていますので、お間違えなく・・・。
2008年02月23日
まちあるきワークショップin紀北を開催しました
2月23日に「まちの資源を生かし起業を考える~まちあるきから事業計画書へ in 紀北」を開催しました。17日の田辺も雪が舞う荒れ模様でしたが、今日も時間を追うごとに風が強くなり、あられやみぞれが舞う厳しい寒さになりました(--;;
しかし、JR和歌山駅周辺や美園商店街などでヒアリングやまちあるきを行うことで、改めて街を眺め、この地に求められそうなコミュニティビジネスを参加者みなさんで考えあいながら、意見交換をおこないました。

参加者のみなさん、一様に真剣な表情で取り組まれており、熱心な意見交換ができ、田辺に引き続き、非常に有意義なワークショップになりました。

特に、参加者のみなさんがそれぞれの立場や肩書きを越えて、フラットな関係で意見交換することによって、新鮮な、それでいて納得できるビジネスプランを立てることができたこと、そして、日頃気がつかないようなところに着目することで、意外なビジネスの芽が埋もれていることに気づかされたワークショップとなりました。

果たして、田辺と和歌山のワークショップ(CB事業計画づくり疑似体験)を通して生まれた計画から実現するモノはでるのでしょうか?!
しかし、JR和歌山駅周辺や美園商店街などでヒアリングやまちあるきを行うことで、改めて街を眺め、この地に求められそうなコミュニティビジネスを参加者みなさんで考えあいながら、意見交換をおこないました。

参加者のみなさん、一様に真剣な表情で取り組まれており、熱心な意見交換ができ、田辺に引き続き、非常に有意義なワークショップになりました。

特に、参加者のみなさんがそれぞれの立場や肩書きを越えて、フラットな関係で意見交換することによって、新鮮な、それでいて納得できるビジネスプランを立てることができたこと、そして、日頃気がつかないようなところに着目することで、意外なビジネスの芽が埋もれていることに気づかされたワークショップとなりました。

果たして、田辺と和歌山のワークショップ(CB事業計画づくり疑似体験)を通して生まれた計画から実現するモノはでるのでしょうか?!
2008年02月23日
NPO・CB組織のための経営力向上セミナー開催しました
2月22日(ネコの日)に「10年後も想いを形にしていくためには? ~NPO・CB組織のための経営力向上セミナー~」をきませんで開催しました。
CBは地域資源を活用し、地域課題をビジネス的手法で解決する「地域貢献型ビジネス」ですが、それを達成するには、事業体がもっている「想い」が大切です。

10年後もCB活動を続けていくためには、「考え続け思い続けることが大事」という講師からのメッセージは、受講されているみなさんのココロに響いたのではないでしょうか。
CBは地域資源を活用し、地域課題をビジネス的手法で解決する「地域貢献型ビジネス」ですが、それを達成するには、事業体がもっている「想い」が大切です。

10年後もCB活動を続けていくためには、「考え続け思い続けることが大事」という講師からのメッセージは、受講されているみなさんのココロに響いたのではないでしょうか。

2008年02月23日
オープンカフェフォーラム ~手づくりのカフェ、集う~
コミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」を展開している、NPO法人子育てあそび・サポートぱおでは、和歌山県内をはじめとした「オープンカフェ」でまちづくり活動を展開している事例の報告や意見交換をおこなう「オープンカフェフォーラム ~手づくりのカフェ、集う~」を開催します。
日程 2008年3月8日(土)13:00~17:00
場所 海南市民会館(海南市日方1271-108) 2階ホール
内容
13:10~ 基調講演 和歌山大学経済学部准教授 足立基浩さん
13:50~ 7カ所の事例報告
新宮市熊野川町、田辺市中辺路町近露、紀の川市粉河、和歌山市ぶらくり丁、和歌山市七曲商店街、海南市、鳥取県倉吉市
15:15~ パネルディスカッション 足立さん・7カ所の代表のみなさん
日程 2008年3月8日(土)13:00~17:00
場所 海南市民会館(海南市日方1271-108) 2階ホール
内容
13:10~ 基調講演 和歌山大学経済学部准教授 足立基浩さん
13:50~ 7カ所の事例報告
新宮市熊野川町、田辺市中辺路町近露、紀の川市粉河、和歌山市ぶらくり丁、和歌山市七曲商店街、海南市、鳥取県倉吉市
15:15~ パネルディスカッション 足立さん・7カ所の代表のみなさん
2008年02月21日
綺麗な染め物、切り絵ご覧あれ
☆ NPO法人 クロネット☆
「一人ひとりが輝く場所 あなたらしく居られる場所」

クロネットは「障害があるなしに関わらず、地域であたりまえに暮らす」ことを目的として活動しています。
個々の学習面での発達だけでなく、余暇活動も支援。
みんなが作った手染めハンカチ・Tシャツや切り絵の作品はキラキラと輝くものばかり。
みんなが幸せに暮らすことのできる社会、あなたもこの作品たちをきっかけに考えてみませんか?

「一人ひとりが輝く場所 あなたらしく居られる場所」
クロネットは「障害があるなしに関わらず、地域であたりまえに暮らす」ことを目的として活動しています。
個々の学習面での発達だけでなく、余暇活動も支援。
みんなが作った手染めハンカチ・Tシャツや切り絵の作品はキラキラと輝くものばかり。
みんなが幸せに暮らすことのできる社会、あなたもこの作品たちをきっかけに考えてみませんか?
2008年02月21日
熊野・高野へのふるみち
☆KIGA(熊野・高野国際語り部の会)☆
「和歌山の世界遺産・歴史を辿る、知る」

熊野古道を和英で紹介するガイドブックです。
本州最南端に位置する和歌山県。その全土のなんと70%以上が山なのです!そのため、確かに交通の不便なこの地ですが、それだけ多くの自然と文化遺跡が残されています。
熊野は歩くたびに新しい発見があるという筆者。
この奥深い地を自らの足で辿ってみる時はこのガイドブックをお供にどうぞ♪
★内容紹介
街道だけでなく、神社や歴史上の人物の紹介まで写真入りで詳しくご紹介。
日本に旅行にきた、和歌山に暮らしている…などの外国の方にも優しい英文付き。

「和歌山の世界遺産・歴史を辿る、知る」
熊野古道を和英で紹介するガイドブックです。
本州最南端に位置する和歌山県。その全土のなんと70%以上が山なのです!そのため、確かに交通の不便なこの地ですが、それだけ多くの自然と文化遺跡が残されています。
熊野は歩くたびに新しい発見があるという筆者。
この奥深い地を自らの足で辿ってみる時はこのガイドブックをお供にどうぞ♪
★内容紹介
街道だけでなく、神社や歴史上の人物の紹介まで写真入りで詳しくご紹介。
日本に旅行にきた、和歌山に暮らしている…などの外国の方にも優しい英文付き。
2008年02月21日
南紀の美味しい農産物
☆有限会社 熊野鼓動☆
「自家農園で取れた食材を使用したまごころ商品」

湯峰、川湯、渡瀬という三つの温泉に恵まれた本宮町。
古くから多くの人が癒しを求めてこの地を訪れてきました。
そんな熊野地方で取れた食材を中心に使用することにこだわり、小さな工場で真心込めて作り上げた商品です。
あなたも温かい心に触れてみませんか。
★商品紹介
紫蘇ジュース、ぽん酢・柚子酢、熊野梅、熊野番茶、みそ

「自家農園で取れた食材を使用したまごころ商品」
湯峰、川湯、渡瀬という三つの温泉に恵まれた本宮町。
古くから多くの人が癒しを求めてこの地を訪れてきました。
そんな熊野地方で取れた食材を中心に使用することにこだわり、小さな工場で真心込めて作り上げた商品です。
あなたも温かい心に触れてみませんか。
★商品紹介
紫蘇ジュース、ぽん酢・柚子酢、熊野梅、熊野番茶、みそ
2008年02月20日
天然酵母でじっくり発酵
☆小麦農家のパン工房 木造校舎☆
「有機・無農薬のひきたて小麦を焼きました♪」

熊野川のほとりの農家で、化学肥料を使わず自然の力を存分に蓄えた小麦を丸ごとの玄麦で自家製粉し、ひきたてのうちに焼いたパン…もう食べたくなったでしょ(*^▽^*)
腹持ちがよく、ビタミン・ミネラル・繊維質などを豊富に含んでいます。
小麦だけでなく他の素材も自家菜園のもの。安心して食べていただけます!
また、赤土の薪釜のため、ぱりっとよく焼けた外皮も美味しさの特徴です。
★商品紹介
シンプルな味のパンから、季節の野菜やハーブを加えたもの、ベーグルなど

「有機・無農薬のひきたて小麦を焼きました♪」
熊野川のほとりの農家で、化学肥料を使わず自然の力を存分に蓄えた小麦を丸ごとの玄麦で自家製粉し、ひきたてのうちに焼いたパン…もう食べたくなったでしょ(*^▽^*)
腹持ちがよく、ビタミン・ミネラル・繊維質などを豊富に含んでいます。
小麦だけでなく他の素材も自家菜園のもの。安心して食べていただけます!
また、赤土の薪釜のため、ぱりっとよく焼けた外皮も美味しさの特徴です。
★商品紹介
シンプルな味のパンから、季節の野菜やハーブを加えたもの、ベーグルなど
2008年02月20日
コミュニケーションと食とのコラボ!
☆シュフ・シェフ(NPO法人子育てあそびサポート「ぱお」)☆
「多くの人が集まれるコミュニケーションスペース」

シュフ・シェフは子育て支援の「ぱお」が立ち上げたコミュニティレストラン。
地元の人たちがもっと集まれる、そんな場所です。
今回紹介する食材はレシピでも使用している地元産の食材。
旬のものを美味しく、また地元のものを地元で美味しく食してみませんか?
★商品紹介
味梅、山椒味噌、橙の露(マーマレード)
レストランの方にもぜひ足を運んでみて下さい♪

「多くの人が集まれるコミュニケーションスペース」
シュフ・シェフは子育て支援の「ぱお」が立ち上げたコミュニティレストラン。
地元の人たちがもっと集まれる、そんな場所です。
今回紹介する食材はレシピでも使用している地元産の食材。
旬のものを美味しく、また地元のものを地元で美味しく食してみませんか?
★商品紹介
味梅、山椒味噌、橙の露(マーマレード)
レストランの方にもぜひ足を運んでみて下さい♪
2008年02月19日
かわいらしい雑貨に胸キュンv
☆株式会社 ぶらくり☆
「ハンドメイド作家のセレクトショップ「JAM PICNIC」」

ハンドメイド作家さんの作る可愛くて、ついつい見入っちゃう一品ものの作品たちに加えて
個性的な輸入雑貨もたーくさん!小さな雑貨は癒しです♪
ぜひ手にとってこの可愛さに触れてみてくださーい☆
★商品紹介
リネン雑貨、布小物、鞄、アクセサリーなど
「ハンドメイド作家のセレクトショップ「JAM PICNIC」」
ハンドメイド作家さんの作る可愛くて、ついつい見入っちゃう一品ものの作品たちに加えて
個性的な輸入雑貨もたーくさん!小さな雑貨は癒しです♪
ぜひ手にとってこの可愛さに触れてみてくださーい☆
★商品紹介
リネン雑貨、布小物、鞄、アクセサリーなど
2008年02月19日
昔食べた懐かしいもの、この味は…
☆和歌山高齢者生活協同組合 友の会製塩部☆
「昔食べた懐かしいもの」「自然のもの」「身体にやさしいもの」をモットーに!

和歌山高齢者生活協同組合 友の会製塩部の作った塩とにがりは
「沖の暗いのに白帆が見える。あれは紀ノ国みかん船」
と歌われた紀ノ国屋文左衛門が荒波を押して江戸へ出港した、紀州下津港の先の清い海水を汲み上げ、天日と塩釜で炊き上げて生まれたものです(^▽^*)
高齢者の生き甲斐として上の言葉をモットーに作った塩は特別な味わい。
自然の海水を濃縮したものだから、現代人に不足しがちな必須の成分を多く含んでいます☆
自然から生まれた塩、あなたも身体のために試してみませんか?
「昔食べた懐かしいもの」「自然のもの」「身体にやさしいもの」をモットーに!
和歌山高齢者生活協同組合 友の会製塩部の作った塩とにがりは
「沖の暗いのに白帆が見える。あれは紀ノ国みかん船」
と歌われた紀ノ国屋文左衛門が荒波を押して江戸へ出港した、紀州下津港の先の清い海水を汲み上げ、天日と塩釜で炊き上げて生まれたものです(^▽^*)
高齢者の生き甲斐として上の言葉をモットーに作った塩は特別な味わい。
自然の海水を濃縮したものだから、現代人に不足しがちな必須の成分を多く含んでいます☆
自然から生まれた塩、あなたも身体のために試してみませんか?
2008年02月19日
どや、ええ柚子やろ。
☆事業組合法人 古座川ゆず平井の里☆
「見た目はごつごつやけど、中の実はごっつうやさしいのら♪」

和歌山県南部、紀伊半島の古座川町のあったか~い農家の皆さんが作った柚子はいかが?
町の95%が森林で、ここを流れる古座川は全国屈指の清流として知られています。
そんな大自然のすみきった空気、綺麗な水のもとで育った柚子、ぜひ知って下さい!
★商品紹介
柚子の蜂蜜、柚子シャーベット、ゆずのシフォンケーキ・ジャム・ゼリー…甘いデザート召し上がれ。
柚子ダレ、ゆずぽん酢、田舎ミソ…お料理に加えてワンランク上の味付け♪
ここで一つご紹介!古座川人気No.1のその名も「柚香(ゆか)ちゃん」。
可愛くてあったかいパッケージ。甘すぎず爽やかな喉ごしで美味しいー(^▽^)ノ
「見た目はごつごつやけど、中の実はごっつうやさしいのら♪」
和歌山県南部、紀伊半島の古座川町のあったか~い農家の皆さんが作った柚子はいかが?
町の95%が森林で、ここを流れる古座川は全国屈指の清流として知られています。
そんな大自然のすみきった空気、綺麗な水のもとで育った柚子、ぜひ知って下さい!
★商品紹介
柚子の蜂蜜、柚子シャーベット、ゆずのシフォンケーキ・ジャム・ゼリー…甘いデザート召し上がれ。
柚子ダレ、ゆずぽん酢、田舎ミソ…お料理に加えてワンランク上の味付け♪
ここで一つご紹介!古座川人気No.1のその名も「柚香(ゆか)ちゃん」。
可愛くてあったかいパッケージ。甘すぎず爽やかな喉ごしで美味しいー(^▽^)ノ
2008年02月18日
CBウイーク:展示・販売のほうはこんな感じです
わかやまCBウイーク期間中の常設企画は、和歌山県内のコミュニティビジネス(CB)事業のパネル展示と製品の販売。JR和歌山駅・美園商店街内の「きません?」で現在開催中です。

全景はこんな感じになっております。

CB事業のパネル展示を実施中。

CB事業での産品の販売も実施しています。
「きません?」の場所はこちら。中央の赤い★印のところです。
和歌山駅方面からですと、美園商店街方面に進み、パチンコ店を右に、すぐの「ももだにクリニック」を左に進んでください。国体道路からは、アプライド和歌山店前の交差点から、花屋さんとパン屋さんの間のアーケードをお進み下さい。

全景はこんな感じになっております。

CB事業のパネル展示を実施中。

CB事業での産品の販売も実施しています。
「きません?」の場所はこちら。中央の赤い★印のところです。
和歌山駅方面からですと、美園商店街方面に進み、パチンコ店を右に、すぐの「ももだにクリニック」を左に進んでください。国体道路からは、アプライド和歌山店前の交差点から、花屋さんとパン屋さんの間のアーケードをお進み下さい。

2008年02月18日
まちあるきワークショップ・CB交流会in紀南を開催しました
わかやまCBウイークのイベント第1弾の、「まちの資源を生かし起業を考える~まちあるきから事業計画書へ in 紀南」と「コミュニティビジネス交流会 in紀南」を2月17日に田辺市民総合センターを拠点に開催しました。

まちあるきをしながら、紀伊田辺駅近辺の様々な方へのインタビュー、地域資源の発掘などをおこないました。写真はレンタル型フリーマーケットボックス「びっくり箱」店内です。

まちあるきの成果を元に、仮の事業計画案をみんなで作成しました。

出された4つの企画はどれも田辺地域の課題解決に結びつき、地元の資源を有効活用する「コミュニティビジネス」として実現可能なものばかり。有意義な会となりました。

その後はコミュニティビジネス事業者の方も交えた交流会。21名の方にご参加いただきました。

実践者インタビューとして、田辺市商工会組合連合会青年部、農事組合法人古座川ゆず平井の里の2団体の取り組みについてご報告いただきました。
時折吹雪模様となるあいにくの天候でしたが、ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!

まちあるきをしながら、紀伊田辺駅近辺の様々な方へのインタビュー、地域資源の発掘などをおこないました。写真はレンタル型フリーマーケットボックス「びっくり箱」店内です。

まちあるきの成果を元に、仮の事業計画案をみんなで作成しました。

出された4つの企画はどれも田辺地域の課題解決に結びつき、地元の資源を有効活用する「コミュニティビジネス」として実現可能なものばかり。有意義な会となりました。

その後はコミュニティビジネス事業者の方も交えた交流会。21名の方にご参加いただきました。

実践者インタビューとして、田辺市商工会組合連合会青年部、農事組合法人古座川ゆず平井の里の2団体の取り組みについてご報告いただきました。
時折吹雪模様となるあいにくの天候でしたが、ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
2008年02月08日
わかやまCBウイーク 詳細のご案内

2008年2月17日(日)~24日(日)開催!
各事業の詳細チラシが出そろいましたので改めてご案内いたします。みなさんのご参加お待ち申し上げます。
ウイーク全体のご案内

2月17日(日) 12:30~17:30
まちの資源を生かし起業を考える~まちあるきから事業計画書へ in 紀南
場所:田辺市民総合センター、JR紀伊田辺駅周辺
案内チラシ

2月17日(日) 18:00~20:00
コミュニティビジネス交流会 in 紀南
場所:田辺市民総合センター・青少年ホール
案内チラシ

2月22日(金) 18:00~20:30
10年後も想いを形にしていくためには? ~NPO・CB組織のための経営力向上セミナー~
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
案内チラシ

2月23日(土) 12:30~17:30
まちの資源を生かし起業を考える~まちあるきから事業計画書へ in 紀北
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”、JR和歌山駅・美園地区周辺
案内チラシ

2月24日(日) 10:30~12:15
講演 「地域をどう磨き、輝き続けさせるのか?」 ~ 大分・別府「オンパク」モデルを通じて~
場所:和歌山JA会館 別館6階第13会場
案内チラシ

2月24日(日) 12:30~14:00
コミュニティビジネス交流会 in 紀北
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
案内チラシ

2月17日(日)~24日(日) 13:30~19:30
コミュニティビジネス展示会 in きません?
場所:紀州まちづくりセンター“きません?”
申し込み方法
お名前、連絡先を下記まで電話・FAX・メールのいずれかでお知らせ下さい。
なお、2月22日のNPO・CB組織のための経営力向上セミナーにご参加の方は、メールアドレス、講座を知ったきっかけ、受講に際に学びたいことや質問したいこと、創業にあたっての夢や想いがありましたら、同時にお知らせ下さい(締切は2月19日(火)18時です)。
コミュニティビジネス支援センターわかやま
電話・FAX 073-425-1113 (紀州まちづくりセンター“きません?”内)
メール cb@wnc.jp (@を半角にしてお送り下さい)
お電話の受付は、水曜日と土曜日、祝祭日を除く、13:30~19:30となります。
本事業は、特定非営利活動法人わかやまNPOセンターと和歌山県商工観光労働総務課との協働事業として運営しております。