2009年03月28日
トワイライト・シュフ・シェフ

JR海南駅前でコミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」を毎月2日、日中に展開されている「子育て・あそびサポート“ぱお”」さんが、はじめて夜に「シュフ・シェフ」を開きました。その名も「トワイライト・シュフ・シェフ」。スタッフSがおうかがいしてきました。
20名分の予約はすべて埋まってしまいましたが、夜ということでアルコールも登場。酒の肴にぴったりな料理も出て、居酒屋さながら?!

スタッフSはこのあと別の打合せもあって残念ながらアルコールはお預け

でも4月からもトワイライト・シュフ・シェフは続くそうです。
こういったところからまちづくりのヒントもたくさん生まれてくるかもしれませんね(^^)
2009年03月17日
社会起業座談会開催しました
社会起業ビジネスプランコンテストで助成金事業として採択された「かたつむりの会」のコミュニティ・レストラン「街家カフェ・上屋敷二丁目」で社会起業座談会を開催しました。

こんなおしゃれな外観。助成金も活用されています。
地図はこちら。
大きな地図で見る

当面は土曜日・日曜日のみの営業ですが、今後は平日にもオープンさせて、高齢化が進む中心市街地のお年寄りの方にも気軽に足を運んでいただけるお店にしたいとのこと。石窯で焼かれたパン・ピザはおいしいですよ!天然酵母を使い、材料にもこだわっておられます。
今回は、今年度のビジネスプランコンテストでもう1件採択されたNPO法人Mi・Kumanoの副理事長さんもお越しいただきました。なんと「上屋敷二丁目」オープン時にはチェロの演奏を披露されたというご縁も!
Mi・Kumanoでは今回の助成金を元に、熊野古道へお越しになる外国人向けの語り部養成事業を今後展開していかれるとのこと。かなり専門的な知識を要求されるようですが、人材のネットワークは紀南全域に広がっているそうです。
ゲストの大阪ボランティア協会の岡村さんからは京阪神地域の先進事例をご紹介いただきながら、社会起業のあり方について意見交換をおこないました。

お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。

こんなおしゃれな外観。助成金も活用されています。
地図はこちら。
大きな地図で見る

当面は土曜日・日曜日のみの営業ですが、今後は平日にもオープンさせて、高齢化が進む中心市街地のお年寄りの方にも気軽に足を運んでいただけるお店にしたいとのこと。石窯で焼かれたパン・ピザはおいしいですよ!天然酵母を使い、材料にもこだわっておられます。
今回は、今年度のビジネスプランコンテストでもう1件採択されたNPO法人Mi・Kumanoの副理事長さんもお越しいただきました。なんと「上屋敷二丁目」オープン時にはチェロの演奏を披露されたというご縁も!
Mi・Kumanoでは今回の助成金を元に、熊野古道へお越しになる外国人向けの語り部養成事業を今後展開していかれるとのこと。かなり専門的な知識を要求されるようですが、人材のネットワークは紀南全域に広がっているそうです。
ゲストの大阪ボランティア協会の岡村さんからは京阪神地域の先進事例をご紹介いただきながら、社会起業のあり方について意見交換をおこないました。

お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
2009年03月09日
地域の企業が本気でCSRしなきゃいけない10の理由
「製品」や「サービス」だけではなく、環境保護、雇用促進、まちづくり活動などの幅広い分野での企業の社会貢献や社会的責任(CSR)への関心が高まっています。和歌山県内でも地域貢献により地域活性化に寄与したいと考える企業は増えてきています。この流れをより「太く」「強く」するために、CSRや社会貢献について、さらに企業が自社のCSR活動を効果的に広報する方法を学びます。
企業の発展にもつながる「CSR」、この機会に学んでみませんか。
日 時 3月13日(金)13:30~16:30
場 所 和歌山商工会議所 4F 会議室
〒640-8567 和歌山県和歌山市西汀丁36 TEL 073-422-1111
参加費 1,000円(資料代)
対 象 地域の企業の方々、CSRや地域連携を担当する方々
定 員 30名(先着順)
13:30 主催者あいさつ
13:35 講義 川北秀人氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表)
「地域の企業が本気でCSRしなきゃいけない10の理由」
◆ CSRとはなんぞや?
◆ CSRと社会貢献の違いとは?
など、概念も含め初歩的なところからお話しをいただきます。
14:20 事例紹介 荻上健太郎氏(日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチーム)
「地域の企業のCSRを応援するウェブサイトの紹介」
◆ CSRプラスの紹介+CSR大賞の紹介
◆ 団体情報開示機能の紹介
15:00 ワーク
「世界一簡単なCSR報告書の作り方」
◆ あなたの会社のCSR報告書があっという間にできちゃう!
16:00 質疑応答 まとめ
16:30 終了
チラシPDF
表273kb http://www.wnc.jp/pdf/09030301.pdf
ウラ375kb http://www.wnc.jp/pdf/09030302.pdf
主催:わかやまNPOセンター
企業の発展にもつながる「CSR」、この機会に学んでみませんか。
日 時 3月13日(金)13:30~16:30
場 所 和歌山商工会議所 4F 会議室
〒640-8567 和歌山県和歌山市西汀丁36 TEL 073-422-1111
参加費 1,000円(資料代)
対 象 地域の企業の方々、CSRや地域連携を担当する方々
定 員 30名(先着順)
13:30 主催者あいさつ
13:35 講義 川北秀人氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表)
「地域の企業が本気でCSRしなきゃいけない10の理由」
◆ CSRとはなんぞや?
◆ CSRと社会貢献の違いとは?
など、概念も含め初歩的なところからお話しをいただきます。
14:20 事例紹介 荻上健太郎氏(日本財団システム統括グループ情報コミュニケーションチーム)
「地域の企業のCSRを応援するウェブサイトの紹介」
◆ CSRプラスの紹介+CSR大賞の紹介
◆ 団体情報開示機能の紹介
15:00 ワーク
「世界一簡単なCSR報告書の作り方」
◆ あなたの会社のCSR報告書があっという間にできちゃう!
16:00 質疑応答 まとめ
16:30 終了
チラシPDF
表273kb http://www.wnc.jp/pdf/09030301.pdf
ウラ375kb http://www.wnc.jp/pdf/09030302.pdf
主催:わかやまNPOセンター
2009年03月09日
メールマガジン第9号
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第9号
2009.3.9
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第9号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
いよいよ年度末と忙しい時期になりましたね。
体調管理をしっかりとおこない、頑張っていきましょう!!
………………………………………………………………………………………
□■ わかやまの社会起業家 冊子完成 ■□
………………………………………………………………………………………
社会起業家ビジネスプランコンテスト開催!
具体的な社会起業に結びつく新しいビジネスプランへ助成金を進呈する
ビジネスプランコンテストを開催しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ビジネスプラン部門(助成事業)
和歌山県における社会起業のモデルとしてふさわしいと判断された事業を
2件採択し、事業立ち上げの支援金として1件あたり50万円の助成金を進呈。
採択案件は、
★NPO法人Mi・Kumano(田辺市)
「熊野 外国人観光客アテンドスキルアップ事業」
★NPO法人かたつむりの会(田辺市)
「コミュニティレストラン事業」
に決定しました。
‥‥‥‥‥☆‥‥‥‥♪‥‥‥‥☆‥‥‥‥♪‥‥‥‥‥
■ 社会“既”業家部門(顕彰事業)
すでに、社会起業をおこなっている団体の活動を顕彰するものです。
採択案件は、
◆NPO法人メンタルサポートハウス夢有民(むうみん)(和歌山市)
「高齢者等へのヘルシー弁当宅配事業を通したソーシャルワーク」
◆訪問理美容ハンズ(和歌山市)
「高齢者・障がい者への出張理美容サービス」
◆高野山BBS会(和歌山市)
「「コミュニティランチ“和”」による弁当販売事業」
◆NPO法人子育てあそびサポート“ぱお”(海南市)
「コミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」の運営」
◆農事組合法人古座川ゆず平井の里(古座川町)
「地域づくりユズ栽培体験交流によるユズ園復活」
に決定しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上の採択案件をとりまとめた小冊子「わかやまの社会起業家」を
制作しました(A5判・16ページ)。
・紀州まちづくりセンター(和歌山市みその商店街内)
・和歌山県NPOサポートセンター(和歌山ビッグ愛)
・和歌山大学紀南サテライト(県立情報交流センターBig・U内)
などで配布中です。
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業って何? 座談会&相談会in たなべ ■□
………………………………………………………………………………………
地域課題を地域の人材や資源を活かして解決を図る「社会起業」。
ソーシャルベンチャーとも言われ、これまでの行政や企業など取り組み
ではまかなうことが困難だった地域課題解決をビジネス的手法で目指す
「持続可能」な取り組みとして、NPO 活動とともに脚光をあびています。
今回は、今年度の和歌山県社会起業家支援センター
「社会起業ビジネスプランコンテスト」にて優秀事例として採択された
「コミュニティ・レストラン」に直接おうかがいし、社会起業とは何か、
座談会形式で話し合います。また、相談会も同時開催。みなさんのご
参加をお待ち申し上げます。
【日 時】 3 月14 日(土)14:00~16:00
【場 所】 コミュニティ・レストラン「町家カフェ・上屋敷二丁目」
(田辺市上屋敷2-6-31 田辺第一小学校とNTT 西日本庁舎間の道路南突き当たり)
【対 象】 NPO 関係者・社会起業に興味のある方など
【ゲスト】 河原美和子さん(NPO 法人かたつむりの会)
岡村こず恵さん(社会福祉法人大阪ボランティア協会)
【参加費】 500 円(軽食代として)
【定 員】 15 名(定員に達し次第締切)
【注意!】 駐車場は市立図書館向かいの「中部公民館」裏手に5 台程度
ありますが僅少となっています。できるだけ扇ヶ浜の市営駐車場
などをご利用下さい。
【お問い合わせ・参加お申し込み】
和歌山県社会起業家支援センター(運営:特定非営利活動法人わかやまNPO センター)
TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
お名前・ご連絡先・所属団体名(あれば)をお知らせ下さい。
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
■和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
■田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
先月11日に開催いたしました『わかやま“元気”1万人フェスタ』。
2万人を越す来場者の方にお越し頂きました。
また、総参加団体は300団体と、大変活気にあふれた1日となりました。
和歌山の元気を発信!!するという皆の気持ちが集結、
今後も元気・元気・元気を発信していきたいと思います!!
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
*****************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*****************************************