2011年03月05日
【社会起業家支援センター】メールマガジン第19号
社会起業家支援センターのメールマガジン、長い間、ご無沙汰をしておりました。申し訳ございません。
今回は来週・再来週に行われる、社会起業リーダー育成講座と交流会をご案内します。
年度末、お忙しい折とは存じますが、いずれも「濃い」内容となっております。
みなさまのご参加をお待ちしております!
-----------------------------------------------
■社会起業リーダー育成講座(熊野川会場)■
-----------------------------------------------
「"田舎"の暮らしを生み出す源」
たくさんのIターンやUターンの方を受け入れている熊野エリア。
地域の協力を得ながら、自ら収入を得る手だてを構築し、暮らしている方が多数いらっしゃいます。そうした「田舎」での暮らしに魅せられた学生を多数受け入れられ、今後の新しい地域づくりにチャレンジする人材を生み出している「共育学舎」の取り組みを通じて、今後の地域づくりリーダーへのヒントを探ります。
日 時 3月12日(土)18:30~20:00
場 所 共育学舎(新宮市熊野川町西敷屋・旧敷屋小学校跡)
講 師 NPO共育学舎のみなさん
定 員 10名(事前申込みが必要です)
内 容 共育学舎で栽培されている野菜などを使った食事を味わいながら、共育学舎のみなさんや学生のみなさんと地域づくりのあり方、地域づくりに関わるリーダー論に関する意見交換をおこないます。
※ 同日13時~17時は、共育学舎所属の学生のみなさんによる「なんでも相談塾」主催の「中高生の主張コンテスト」、20時から学生のみなさんの修論・卒論の発表会があります。参加自由。
対 象 社会起業実践者、NPO関係者、これから社会貢献型事業を始めようと考えている方など
参加費 無 料
備 考 国道168号線の新宮市熊野川町と田辺市本宮町の境にある「東敷屋トンネル」を通らずに川沿いの旧国道を走行。敷屋大橋を渡って突き当たりを左折。トンネルを抜けると右側に旧敷屋小学校の校舎がみえてきます。
周辺地図(この地図には旧敷屋小学校そばのトンネルの表示はありません)。
http://www.mapion.co.jp/m/33.8454155555556_135.810864722222_8/
お問い合わせ・お申し込み(電話・FAX・E-mailで受け付けます)
特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
TEL 073-424-2223 E-mail info@wnc.jp
※ お申し込み時にいただく個人情報は、本事業運営以外の用途では使用しません。
-----------------------------------------------
■社会起業リーダー育成講座(和歌山会場)■
-----------------------------------------------
「共感と支援を得るための処方箋」
社会起業や社会的事業をおこなうためには、どうやって周囲の共感を得て、支援を獲得していくかが、資金をはじめとした
様々な経営資源を獲得していくための大きなカギ。
京都を舞台に「多くの市民の“想い”が実現する豊かな地域社会の創造をめざす」財団を設立するなど、地域課題解決のた
めの活動への共感と支援を得るための仕組みづくりに奔走されている深尾昌峰さんをゲストにお迎えします。活動に必要な支
援を得るヒントをたくさん得てください。
日 時 3月19日(土)16:00~17:30
場 所 和歌山市勤労者総合センター 3階研修室
講 師 深尾 昌峰さん(公益財団法人京都地域創造基金理事長、NPO法人きょうとNPOセンター常務理事、龍谷大学法学部准教授)
定 員 20名(事前申込みが必要です)
対 象 社会起業実践者、NPO関係者、これから社会貢献型事業を始めようと考えている方など
参加費 無 料
備 考 会場には駐車場はありません。お車の方は周辺のコインパーキングをご利用ください。
会場地図はこちら
http://www.mapion.co.jp/m/34.2270786111111_135.172860555556_10/
お問い合わせ・お申し込み(電話・FAX・E-mailで受け付けます)
特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
TEL 073-424-2223 E-mail info@wnc.jp
※ お申し込み時にいただく個人情報は、本事業運営以外の用途では使用しません。
-----------------------------------------------
■社会起業交流会(田辺会場)■
-----------------------------------------------
社会起業に携わる方などを対象とした「社会起業交流会」。
3月20日に田辺市・市民活動まつりの一環として開催します。
過疎や少子高齢化など地域を取り巻く環境は厳しさを増しています。
そんななか、旧大塔村を拠点に地域福祉の向上に努められた「先達」からお話しをうかがうとともに、交流し合います。
日時 3月20日(日)13:30~15:00
場所 田辺市民総合センター 1階 機能訓練室
内容
第1部 講演会「里山をひらく」
山本利昭さん(大塔あすなろ会顧問、共生舎代表)
大阪府内で教職37年、うち障がい児教育を28年担当。当時の文部大臣から養護教育功労賞を受賞。
退職後、社会福祉法人大塔あすなろ会を設立し、施設長・理事長を歴任。
現在は同会顧問を務めると同時に、大塔村の山あいの集落の古民家を活用した「共生舎」を設立。山間部の住民同士、また都市部と山間部の住民の交流などを手がけるNPO法人の設立準備中。
第2部 社会起業家・参加者交流会
お申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
なお、当日は10時半~15時半の間、「第4回市民活動まつり」が田辺市民総合センターの生涯学習棟を中心に開催されています。こちらもお楽しみください。
お問い合わせ(電話・FAX・E-mailで受け付けます)
特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
TEL 073-424-2223 E-mail info@wnc.jp
※ お申し込み時にいただく個人情報は、本事業運営以外の用途では
使用しません。
今回は来週・再来週に行われる、社会起業リーダー育成講座と交流会をご案内します。
年度末、お忙しい折とは存じますが、いずれも「濃い」内容となっております。
みなさまのご参加をお待ちしております!
-----------------------------------------------
■社会起業リーダー育成講座(熊野川会場)■
-----------------------------------------------
「"田舎"の暮らしを生み出す源」
たくさんのIターンやUターンの方を受け入れている熊野エリア。
地域の協力を得ながら、自ら収入を得る手だてを構築し、暮らしている方が多数いらっしゃいます。そうした「田舎」での暮らしに魅せられた学生を多数受け入れられ、今後の新しい地域づくりにチャレンジする人材を生み出している「共育学舎」の取り組みを通じて、今後の地域づくりリーダーへのヒントを探ります。
日 時 3月12日(土)18:30~20:00
場 所 共育学舎(新宮市熊野川町西敷屋・旧敷屋小学校跡)
講 師 NPO共育学舎のみなさん
定 員 10名(事前申込みが必要です)
内 容 共育学舎で栽培されている野菜などを使った食事を味わいながら、共育学舎のみなさんや学生のみなさんと地域づくりのあり方、地域づくりに関わるリーダー論に関する意見交換をおこないます。
※ 同日13時~17時は、共育学舎所属の学生のみなさんによる「なんでも相談塾」主催の「中高生の主張コンテスト」、20時から学生のみなさんの修論・卒論の発表会があります。参加自由。
対 象 社会起業実践者、NPO関係者、これから社会貢献型事業を始めようと考えている方など
参加費 無 料
備 考 国道168号線の新宮市熊野川町と田辺市本宮町の境にある「東敷屋トンネル」を通らずに川沿いの旧国道を走行。敷屋大橋を渡って突き当たりを左折。トンネルを抜けると右側に旧敷屋小学校の校舎がみえてきます。
周辺地図(この地図には旧敷屋小学校そばのトンネルの表示はありません)。
http://www.mapion.co.jp/m/33.8454155555556_135.810864722222_8/
お問い合わせ・お申し込み(電話・FAX・E-mailで受け付けます)
特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
TEL 073-424-2223 E-mail info@wnc.jp
※ お申し込み時にいただく個人情報は、本事業運営以外の用途では使用しません。
-----------------------------------------------
■社会起業リーダー育成講座(和歌山会場)■
-----------------------------------------------
「共感と支援を得るための処方箋」
社会起業や社会的事業をおこなうためには、どうやって周囲の共感を得て、支援を獲得していくかが、資金をはじめとした
様々な経営資源を獲得していくための大きなカギ。
京都を舞台に「多くの市民の“想い”が実現する豊かな地域社会の創造をめざす」財団を設立するなど、地域課題解決のた
めの活動への共感と支援を得るための仕組みづくりに奔走されている深尾昌峰さんをゲストにお迎えします。活動に必要な支
援を得るヒントをたくさん得てください。
日 時 3月19日(土)16:00~17:30
場 所 和歌山市勤労者総合センター 3階研修室
講 師 深尾 昌峰さん(公益財団法人京都地域創造基金理事長、NPO法人きょうとNPOセンター常務理事、龍谷大学法学部准教授)
定 員 20名(事前申込みが必要です)
対 象 社会起業実践者、NPO関係者、これから社会貢献型事業を始めようと考えている方など
参加費 無 料
備 考 会場には駐車場はありません。お車の方は周辺のコインパーキングをご利用ください。
会場地図はこちら
http://www.mapion.co.jp/m/34.2270786111111_135.172860555556_10/
お問い合わせ・お申し込み(電話・FAX・E-mailで受け付けます)
特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
TEL 073-424-2223 E-mail info@wnc.jp
※ お申し込み時にいただく個人情報は、本事業運営以外の用途では使用しません。
-----------------------------------------------
■社会起業交流会(田辺会場)■
-----------------------------------------------
社会起業に携わる方などを対象とした「社会起業交流会」。
3月20日に田辺市・市民活動まつりの一環として開催します。
過疎や少子高齢化など地域を取り巻く環境は厳しさを増しています。
そんななか、旧大塔村を拠点に地域福祉の向上に努められた「先達」からお話しをうかがうとともに、交流し合います。
日時 3月20日(日)13:30~15:00
場所 田辺市民総合センター 1階 機能訓練室
内容
第1部 講演会「里山をひらく」
山本利昭さん(大塔あすなろ会顧問、共生舎代表)
大阪府内で教職37年、うち障がい児教育を28年担当。当時の文部大臣から養護教育功労賞を受賞。
退職後、社会福祉法人大塔あすなろ会を設立し、施設長・理事長を歴任。
現在は同会顧問を務めると同時に、大塔村の山あいの集落の古民家を活用した「共生舎」を設立。山間部の住民同士、また都市部と山間部の住民の交流などを手がけるNPO法人の設立準備中。
第2部 社会起業家・参加者交流会
お申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
なお、当日は10時半~15時半の間、「第4回市民活動まつり」が田辺市民総合センターの生涯学習棟を中心に開催されています。こちらもお楽しみください。
お問い合わせ(電話・FAX・E-mailで受け付けます)
特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
TEL 073-424-2223 E-mail info@wnc.jp
※ お申し込み時にいただく個人情報は、本事業運営以外の用途では
使用しません。
2010年07月10日
【社会起業家支援センター】メールマガジン第18号
今年度の和歌山県社会起業家支援センターは、事業受託者のわかやまNPOセンターだけではなく、社会起業実態調査事業を受託されたNPO法人市民活動フォーラム田辺とも積極的に連携します。
県内各地の社会起業や、起業を検討している方、起業支援をおこなっている事業者のみなさんなどを積極的に訪問・取材させていただき、情報交換・ネットワークづくりに取り組みます。そして、「次につながる」「次につなげる」事業を展開してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
もし、みなさんの周りで、「こんなおもしろいことやってる人いるよ!」という情報がありましたら、是非お寄せ下さい!
-----------------------------------------------------
学生のためのビジネスプランコンペ「SIFE」開催!
-----------------------------------------------------
次世代のビジネスリーダーを育成することを最大の目的としている国際的なNPO「SIFE(サイフ)」。毎年1回、世界各国から選抜された学生による地域課題解決型ビジネスプランのコンペティションを開催しています。
2010年度日本大会が7月2日・3日の2日間、東京の「国立オリンピック記念青少年総合センター」で開催されました。
このコンペの最大の特徴は、ビジネスが生み出した「経済機会」がどれだけ効果的であったかと競うもの。単にこういうことをしました、ではなく、誰々にこういうことをしたことにより、その誰々はどうなったのか、を測るものです。
例えば、食べ物のない人に対し、魚を与えるためのビジネスプランを提示するのではなく、魚の釣り方を教えることで、魚を継続的に獲得できるようなビジネスプランを提示すること、を重視しています。
今年度の結果は下記URLで後日アップされます。
http://www.sife.jp/
-----------------------------------------------------
NPO法人edge ビジネスプランコンペ等事業 公募開始!
-----------------------------------------------------
関西に拠点を置き、ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスの支援をおこなっているNPO法人edgeでは、「ビジネスプランコンペedge2011」「edge道場2010」「社会的企業創業支援ファンド」の3事業の事業主体を募集します。
edge2011
・学生チャレンジ部門
高校生から大学院生の新しい活動・事業の立ち上げや、既存の活動・事業の継続的な実施のためのプランの企画・立案を募集
・社会起業家部門
おおむね30歳代までで、本コンペ終了後、本格的に起業・事業化を前提として、起業に向けて動き出している方のための部門 (学生の応募も可)
edge道場2010
自分の足で立つ社会起業家」を育成するために、社会起業家に対し、合同研修と個別メンタリングを行い、経営ビジョンの明確化とその実現に向けた課題抽出や解決策の立案、実施を支援
社会的企業創業支援ファンド
社会的企業の創業・事業化」を仕掛ける若き挑戦者たちに向けて支援金の提供を行う取り組み
詳しくはWebページをご覧下さい。
http://www.edgeweb.jp/
県内各地の社会起業や、起業を検討している方、起業支援をおこなっている事業者のみなさんなどを積極的に訪問・取材させていただき、情報交換・ネットワークづくりに取り組みます。そして、「次につながる」「次につなげる」事業を展開してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
もし、みなさんの周りで、「こんなおもしろいことやってる人いるよ!」という情報がありましたら、是非お寄せ下さい!
-----------------------------------------------------
学生のためのビジネスプランコンペ「SIFE」開催!
-----------------------------------------------------
次世代のビジネスリーダーを育成することを最大の目的としている国際的なNPO「SIFE(サイフ)」。毎年1回、世界各国から選抜された学生による地域課題解決型ビジネスプランのコンペティションを開催しています。
2010年度日本大会が7月2日・3日の2日間、東京の「国立オリンピック記念青少年総合センター」で開催されました。
このコンペの最大の特徴は、ビジネスが生み出した「経済機会」がどれだけ効果的であったかと競うもの。単にこういうことをしました、ではなく、誰々にこういうことをしたことにより、その誰々はどうなったのか、を測るものです。
例えば、食べ物のない人に対し、魚を与えるためのビジネスプランを提示するのではなく、魚の釣り方を教えることで、魚を継続的に獲得できるようなビジネスプランを提示すること、を重視しています。
今年度の結果は下記URLで後日アップされます。
http://www.sife.jp/
-----------------------------------------------------
NPO法人edge ビジネスプランコンペ等事業 公募開始!
-----------------------------------------------------
関西に拠点を置き、ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスの支援をおこなっているNPO法人edgeでは、「ビジネスプランコンペedge2011」「edge道場2010」「社会的企業創業支援ファンド」の3事業の事業主体を募集します。
edge2011
・学生チャレンジ部門
高校生から大学院生の新しい活動・事業の立ち上げや、既存の活動・事業の継続的な実施のためのプランの企画・立案を募集
・社会起業家部門
おおむね30歳代までで、本コンペ終了後、本格的に起業・事業化を前提として、起業に向けて動き出している方のための部門 (学生の応募も可)
edge道場2010
自分の足で立つ社会起業家」を育成するために、社会起業家に対し、合同研修と個別メンタリングを行い、経営ビジョンの明確化とその実現に向けた課題抽出や解決策の立案、実施を支援
社会的企業創業支援ファンド
社会的企業の創業・事業化」を仕掛ける若き挑戦者たちに向けて支援金の提供を行う取り組み
詳しくはWebページをご覧下さい。
http://www.edgeweb.jp/
2010年02月17日
【社会起業家支援センター】メールマガジン第17号
-----------------------------------------------------
社会起業ワークショップin和歌山
インクルーシブデザインワークショップ 2月27日開催!
-----------------------------------------------------
いま「ソーシャル・インクルージョン」という言葉が脚光を
浴びていているのをご存じですか?
「社会的包括」とも略されるこの言葉は、
社会的ハンディをお持ちの方を「包み込む」、豊かな社会を
目指そうという言葉として、主に福祉の世界で使われます。
この「ソーシャル・インクルージョン」を商品開発に持ち込んだのが
「インクルーシブ・デザイン」。
ヨーロッパで発達しているこの概念は、社会起業の分野でも
大きな役割を担おうとしています。
一度、体験してみませんか?
日時 2月27日(土)13:00~16:00
場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン1階
(和歌山市寄合町46)
定員 20名
参加 無料
ファシリテーター(進行役)
平井 康之さん(九州大学芸術工学院准教授)
内容 施設などで使われている商品パッケージを特別なニーズを持つ
「リードユーザー」とともに、使い勝手を徹底検証。
ハンディのある方にとっても使いやすいデザインとは何か?を出発点に
地域に、人に、やさしい商品開発をめざします。
事前のお申し込みが必要です。
わかやまNPOセンターまでお知らせ下さい。
TEL 073-424-2223 FAX 073-423-8355
-----------------------------------------------------
社会起業リーダー育成講座 和歌山会場まであと5日!
-----------------------------------------------------
昨今の厳しい経済・雇用情勢のなか、国の緊急経済対策において、
NPO や社会起業・ソーシャルビジネスなどの“地域貢献型ビジネ
ス”を展開する事業者が「社会的企業」と位置づけられ、地域の新
たな産業・雇用の担い手として大きな注目を集めています。
今後ますます増大・発展が期待される「社会的企業」の和歌山県
内の事例として、事業を立ち上げ、運営に携わられている方をゲス
トにお招きし、事業の歴史と経過をお話しいただきながら、地域の
資源を活用し、地域の課題を解決するべく活動を進めている「社会
的企業」の立ち上げ・運営のポイントを探ります。
田辺会場は6日に終了しました。
20日の和歌山会場は引き続き、申込み受付を続けております。
和歌山会場
2月20日(土)14:00~15:30 和歌山ビッグ愛6階601会議室
講師/横瀬 恒人さん(有限会社熊野鼓動 代表取締役)
定 員 20名(事前にお申し込み下さい)
参加費 無 料
対 象 NPO・社会起業に携わる事業者、社会起業をお考えの方、
その他興味・関心のある方
《案内チラシダウンロード PDF・296kb》
http://www.wnc.jp/cb/20100206-0220.pdf
-----------------------------------------------------
まちづくりシンポジウム
まちづくりにおけるメディアとのかかわり
~カフェでつながるまちづくり~
-----------------------------------------------------
県下のいろいろな場所で開催されている「まちづくりカフェ」事業。
その個々の「点」を「線」につなげ、さらに「面」にしていく
きっかけとなれば・・・!
2010年2月27日(土)13:00開場、13:30開始
場所:和歌山大学生涯学習教育研究センター
〒641-0051 和歌山市西高松1丁目7番20号
内容:第1部 事例報告
活動報告に加え広報での苦労話などを報告します。
町家カフェ上屋敷2丁目(NPO法人かたつむりの会)
KOKO塾(粉河高校)
カフェWith(わかやまヒューマンカレッジアフターの会)
シュフ・シェフ(コミュニティ・レストランシュフ・シェフ)
第2部 パネルディスカッション
テーマ:「まちづくりにおけるメディアとのかかわりかた」
広報することの難しさは、イベントを企画する側としては多かれ少なか
れ持っている悩みだと思います。自分たちの理念やミッションをきちん
と伝えられているのか。地域メディアとどうつながっていけばいいのか。
市民セクターと協働する「公共するジャーナリズム」として、「点」を
「線」に 、「線」を「面」にしていく際に、メディアの役割について
の思いを語り合いたいと思います。
コーディネーター:足立基浩さん 和歌山大学経済学部准教授
パネリスト:松本雅樹さん(タウン情報誌アガサス)
小倉一毅さん(ニュース和歌山)
大野克郎さん(NHK和歌山チーフアナウンサー)
河原美和子さん(NPO法人かたつむりの会代表)
横出加津彦さん(粉河高校教諭)
雑賀康仁さん(和歌山大学経済学部学生)
家本 幸さん(シュフ・シェフ代表)
主催:NPOわかやまヒューマンカレッジアフターの会
問い合わせ先:和歌山大学経済学部 足立研究室 073-457-7722
-----------------------------------------------------
総務省からのお知らせ
-----------------------------------------------------
総務省ICTふるさと元気事業について
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu06_000012.html
4月10日~ 連続講座『「地域力」創造と「地域おこし」のヒント』について
開催概要(PDF・124kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020301.pdf
参加承認書(Word・26.5kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020302.doc
参加者名簿(Excel・29.5kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020303.xls
3月3日 地域再生実践フォーラムについて
チラシ1(PDF・510kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020304.pdf
チラシ2(PDF・918kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020305.pdf
社会起業ワークショップin和歌山
インクルーシブデザインワークショップ 2月27日開催!
-----------------------------------------------------
いま「ソーシャル・インクルージョン」という言葉が脚光を
浴びていているのをご存じですか?
「社会的包括」とも略されるこの言葉は、
社会的ハンディをお持ちの方を「包み込む」、豊かな社会を
目指そうという言葉として、主に福祉の世界で使われます。
この「ソーシャル・インクルージョン」を商品開発に持ち込んだのが
「インクルーシブ・デザイン」。
ヨーロッパで発達しているこの概念は、社会起業の分野でも
大きな役割を担おうとしています。
一度、体験してみませんか?
日時 2月27日(土)13:00~16:00
場所 和歌山市NPO・ボランティアサロン1階
(和歌山市寄合町46)
定員 20名
参加 無料
ファシリテーター(進行役)
平井 康之さん(九州大学芸術工学院准教授)
内容 施設などで使われている商品パッケージを特別なニーズを持つ
「リードユーザー」とともに、使い勝手を徹底検証。
ハンディのある方にとっても使いやすいデザインとは何か?を出発点に
地域に、人に、やさしい商品開発をめざします。
事前のお申し込みが必要です。
わかやまNPOセンターまでお知らせ下さい。
TEL 073-424-2223 FAX 073-423-8355
-----------------------------------------------------
社会起業リーダー育成講座 和歌山会場まであと5日!
-----------------------------------------------------
昨今の厳しい経済・雇用情勢のなか、国の緊急経済対策において、
NPO や社会起業・ソーシャルビジネスなどの“地域貢献型ビジネ
ス”を展開する事業者が「社会的企業」と位置づけられ、地域の新
たな産業・雇用の担い手として大きな注目を集めています。
今後ますます増大・発展が期待される「社会的企業」の和歌山県
内の事例として、事業を立ち上げ、運営に携わられている方をゲス
トにお招きし、事業の歴史と経過をお話しいただきながら、地域の
資源を活用し、地域の課題を解決するべく活動を進めている「社会
的企業」の立ち上げ・運営のポイントを探ります。
田辺会場は6日に終了しました。
20日の和歌山会場は引き続き、申込み受付を続けております。
和歌山会場
2月20日(土)14:00~15:30 和歌山ビッグ愛6階601会議室
講師/横瀬 恒人さん(有限会社熊野鼓動 代表取締役)
定 員 20名(事前にお申し込み下さい)
参加費 無 料
対 象 NPO・社会起業に携わる事業者、社会起業をお考えの方、
その他興味・関心のある方
《案内チラシダウンロード PDF・296kb》
http://www.wnc.jp/cb/20100206-0220.pdf
-----------------------------------------------------
まちづくりシンポジウム
まちづくりにおけるメディアとのかかわり
~カフェでつながるまちづくり~
-----------------------------------------------------
県下のいろいろな場所で開催されている「まちづくりカフェ」事業。
その個々の「点」を「線」につなげ、さらに「面」にしていく
きっかけとなれば・・・!
2010年2月27日(土)13:00開場、13:30開始
場所:和歌山大学生涯学習教育研究センター
〒641-0051 和歌山市西高松1丁目7番20号
内容:第1部 事例報告
活動報告に加え広報での苦労話などを報告します。
町家カフェ上屋敷2丁目(NPO法人かたつむりの会)
KOKO塾(粉河高校)
カフェWith(わかやまヒューマンカレッジアフターの会)
シュフ・シェフ(コミュニティ・レストランシュフ・シェフ)
第2部 パネルディスカッション
テーマ:「まちづくりにおけるメディアとのかかわりかた」
広報することの難しさは、イベントを企画する側としては多かれ少なか
れ持っている悩みだと思います。自分たちの理念やミッションをきちん
と伝えられているのか。地域メディアとどうつながっていけばいいのか。
市民セクターと協働する「公共するジャーナリズム」として、「点」を
「線」に 、「線」を「面」にしていく際に、メディアの役割について
の思いを語り合いたいと思います。
コーディネーター:足立基浩さん 和歌山大学経済学部准教授
パネリスト:松本雅樹さん(タウン情報誌アガサス)
小倉一毅さん(ニュース和歌山)
大野克郎さん(NHK和歌山チーフアナウンサー)
河原美和子さん(NPO法人かたつむりの会代表)
横出加津彦さん(粉河高校教諭)
雑賀康仁さん(和歌山大学経済学部学生)
家本 幸さん(シュフ・シェフ代表)
主催:NPOわかやまヒューマンカレッジアフターの会
問い合わせ先:和歌山大学経済学部 足立研究室 073-457-7722
-----------------------------------------------------
総務省からのお知らせ
-----------------------------------------------------
総務省ICTふるさと元気事業について
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu06_000012.html
4月10日~ 連続講座『「地域力」創造と「地域おこし」のヒント』について
開催概要(PDF・124kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020301.pdf
参加承認書(Word・26.5kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020302.doc
参加者名簿(Excel・29.5kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020303.xls
3月3日 地域再生実践フォーラムについて
チラシ1(PDF・510kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020304.pdf
チラシ2(PDF・918kb)
http://www.wakayama-npo.jp/2010020305.pdf
2010年01月20日
【社会起業家支援センター】メールマガジン第16号
-----------------------------------------------------
社会起業リーダー育成講座 連続3回開催!
-----------------------------------------------------
今年の社会起業リーダー育成講座は、徹底的に現場主義!
起業現場が大切にしないといけない想いやアイディア、それを形にしていく工夫、そんなことを参加されたみなさんと共有しながら学びたいと考えております。
ラインナップは以下の通りです。
◆ 福祉施設の仕事起こしを考えよう!
景気の低迷が続くなか、就労の機会を提供している福祉施設などの現場も全国的に厳しさを増している現状にあります。そんななかでもキラリ!と光るアイディアを形にし、新しい製品やサービスを生みだし、そして地域を動かす、そんな事例が各地でみられるようになってきました。
今回は、助成財団の立場から長年、福祉施設の就労支援に携わってこられた講師をお招きし、福祉施設の仕事起こしを支援するために、団体に求められる要素、スタッフはなにをすべきか、全国の事例紹介もいただきながら、ともに考えます。
全国・和歌山の様々な事例てんこもり!実際に製品もご用意します。
日 時 2010年1月29日(金)19:00~21:00
場 所 和歌山市NPO・ボランティアサロン(和歌山市寄合町46)
講 師 山田泰久さん
(日本財団システム統括グループ 情報コミュニケーションチーム)
定 員 20名(事前にお申し込み下さい)
参加費 無 料
対 象 福祉関係の仕事起こしに携わっている方、その他興味・関心のある方
《案内チラシダウンロード PDF形式・246kb》
http://www.wnc.jp/cb/20100129.pdf
◆ いま、大注目!“社会起業”に必要なものは? (田辺会場/和歌山会場 2会場で開催)
昨今の厳しい経済・雇用情勢のなか、国の緊急経済対策において、NPO や社会起業・ソーシャルビジネスなどの“地域貢献型ビジネス”を展開する事業者が「社会的企業」と位置づけられ、地域の新たな産業・雇用の担い手として大きな注目を集めています。今後ますます増大・発展が期待される「社会的企業」の和歌山県内の事例として、事業を立ち上げ、運営に携わられている方をゲストにお招きし、事業の歴史と経過をお話しいただきながら、地域の資源を活用し、地域の課題を解決するべく活動を進めている「社会的企業」の立ち上げ・運営のポイントを探ります。
日程・場所・ゲスト
田辺会場
2月6日(土)13:30~15:00 紀南文化会館 研修室
講師/大江 隆之さん(コミュニティランチ“和”代表)
和歌山会場
2月20日(土)14:00~15:30 和歌山ビッグ愛6階601会議室
講師/横瀬 恒人さん(有限会社熊野鼓動 代表取締役)
定 員 各20名(事前にお申し込み下さい)
参加費 無 料
対 象 NPO・社会起業に携わる事業者、社会起業をお考えの方、
その他興味・関心のある方
《案内チラシダウンロード PDF・296kb》
http://www.wnc.jp/cb/20100206-0220.pdf
-----------------------------------------------------
社会起業交流会in田辺・みなべ
意見交換会「和歌山のブランドを発信する」開催しました
-----------------------------------------------------
1月16日に「社会起業交流会in田辺・みなべ」を2008年度の社会起業ビジネスプランコンテストで助成金を獲得され、地域住民の居場所づくりとわかものの就労支援を兼ねた取り組みを展開している「町家カフェ・上屋敷2丁目」で開催しました。
参加者は9名でしたが、熱心な議論が繰り広げられました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
当日の模様が紀伊民報で取り上げられました。
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=182652
2009年12月12日
【社会起業家支援センター】メールマガジン第15号
-----------------------------------------------------
社会起業交流会in海南
報告&意見交換会「まちづくりを続けるために」
12月22日開催!
-----------------------------------------------------
県内を巡回開催している「社会起業交流会」の第5回めは、
JR海南駅そばの「コミュニティレストラン シュフ・シェフ」が
月1回開催している「トワイライト シュフ・シェフ」との連携で開催!
県内各地でまちづくり、まちおこしにつながる活動が芽生えています。
しかし、人的・物的・金銭的な資源が必要な活動のなかには、
活動の継続に苦労している団体があるのも事実です。
今回は、海南市内でコミュニティビジネスやまちおこし活動に
取り組まれている2 つの団体から事例報告と問題提起をいただき、
活動の内容と活動に必要な資源、そして資源をどう集め、
どう活用していけばいいか、考えます。
日 時 12月22日(火)18:30~19:30(19:30~ 交流会)
場 所 コミュニティレストラン シュフ・シェフ(海南市名高555-6)
定 員 15名(先着順)
内 容
18:30~19:30 事例報告【参加費無料】
コミュニティを紡いでいく「シュフ・シェフ」
報告者 家本 幸さん(コミュニティレストラン「シュフ・シェフ」主宰)
海南をソーランで元気に!「わっしょい海南ソーラン」
報告者 藤坂 俊之さん(わっしょい海南ソーラン実行委員)
19:30~ 交流会【参加費必要・自由参加】
手づくりのスローフード中心のメニューが人気の「トワイライト
シュフ・シェフ」で、ざっくばらんに交流・意見交換を楽しみませんか。
新しいヒントが見つかるかも?
参加費無料ですが、交流会への参加は参加費1,500円と飲み物代実費が
必要です。
定 員 15名(定員になり次第締め切り)
参加申し込みはこちらに。
特定非営利活動法人わかやまNPO センター
和歌山市美園町5-6-12 TEL 073-424-2223 FAX 073-423-8355 info@wnc.jp
交流会の参加の有無をお知らせ下さい。
なお、次回は田辺・みなべ編として1月16日開催予定です。
-----------------------------------------------------
政府の緊急経済対策に「社会起業」が位置づけ!
-----------------------------------------------------
12月8日に「明日の安心と成長のための緊急経済対策」が
内閣府から発表されました。
http://www5.cao.go.jp/keizai1/2009/1208_taisaku.pdf
この具体的政策のなかに「緊急雇用創造の拡充」という項目があり、
「NPOや社会起業家などの社会的企業等の創造・事業化を通じて
地域社会雇用を創造する。このため社会起業プラン・コンペティションを
通じて、スタートアップ等を支援する。」と、
「社会的企業分野におけるインターンシップを含めた人材創出に取り組む」
という2点が明記されました。
また、「新しい公共」推進プロジェクトとして、
NPOや社会起業家などの社会的企業主導の地域社会雇用創造を進め、
NPO・社会起業・有識者などからなど円卓会議を開催する、としています。
近畿経済産業局の担当官のお話によると、
これらは12月末に予算も含めて確定される見通しとのことで、
向こう3年間にわたって実施される予定となっている、とのことでした。
新聞報道では国の第2次補正予算でも社会起業やNPOでの雇用を進める方針とも
されており、社会起業・NPOが新たな雇用の受け皿として
期待されつつあることが示されています。
こうした中央の動向も気に留めながら、新たな社会起業について
考えていきたいと考えています。
社会起業交流会in海南
報告&意見交換会「まちづくりを続けるために」
12月22日開催!
-----------------------------------------------------
県内を巡回開催している「社会起業交流会」の第5回めは、
JR海南駅そばの「コミュニティレストラン シュフ・シェフ」が
月1回開催している「トワイライト シュフ・シェフ」との連携で開催!
県内各地でまちづくり、まちおこしにつながる活動が芽生えています。
しかし、人的・物的・金銭的な資源が必要な活動のなかには、
活動の継続に苦労している団体があるのも事実です。
今回は、海南市内でコミュニティビジネスやまちおこし活動に
取り組まれている2 つの団体から事例報告と問題提起をいただき、
活動の内容と活動に必要な資源、そして資源をどう集め、
どう活用していけばいいか、考えます。
日 時 12月22日(火)18:30~19:30(19:30~ 交流会)
場 所 コミュニティレストラン シュフ・シェフ(海南市名高555-6)
定 員 15名(先着順)
内 容
18:30~19:30 事例報告【参加費無料】
コミュニティを紡いでいく「シュフ・シェフ」
報告者 家本 幸さん(コミュニティレストラン「シュフ・シェフ」主宰)
海南をソーランで元気に!「わっしょい海南ソーラン」
報告者 藤坂 俊之さん(わっしょい海南ソーラン実行委員)
19:30~ 交流会【参加費必要・自由参加】
手づくりのスローフード中心のメニューが人気の「トワイライト
シュフ・シェフ」で、ざっくばらんに交流・意見交換を楽しみませんか。
新しいヒントが見つかるかも?
参加費無料ですが、交流会への参加は参加費1,500円と飲み物代実費が
必要です。
定 員 15名(定員になり次第締め切り)
参加申し込みはこちらに。
特定非営利活動法人わかやまNPO センター
和歌山市美園町5-6-12 TEL 073-424-2223 FAX 073-423-8355 info@wnc.jp
交流会の参加の有無をお知らせ下さい。
なお、次回は田辺・みなべ編として1月16日開催予定です。
-----------------------------------------------------
政府の緊急経済対策に「社会起業」が位置づけ!
-----------------------------------------------------
12月8日に「明日の安心と成長のための緊急経済対策」が
内閣府から発表されました。
http://www5.cao.go.jp/keizai1/2009/1208_taisaku.pdf
この具体的政策のなかに「緊急雇用創造の拡充」という項目があり、
「NPOや社会起業家などの社会的企業等の創造・事業化を通じて
地域社会雇用を創造する。このため社会起業プラン・コンペティションを
通じて、スタートアップ等を支援する。」と、
「社会的企業分野におけるインターンシップを含めた人材創出に取り組む」
という2点が明記されました。
また、「新しい公共」推進プロジェクトとして、
NPOや社会起業家などの社会的企業主導の地域社会雇用創造を進め、
NPO・社会起業・有識者などからなど円卓会議を開催する、としています。
近畿経済産業局の担当官のお話によると、
これらは12月末に予算も含めて確定される見通しとのことで、
向こう3年間にわたって実施される予定となっている、とのことでした。
新聞報道では国の第2次補正予算でも社会起業やNPOでの雇用を進める方針とも
されており、社会起業・NPOが新たな雇用の受け皿として
期待されつつあることが示されています。
こうした中央の動向も気に留めながら、新たな社会起業について
考えていきたいと考えています。
2009年11月14日
【社会起業家支援センター】メールマガジン第14号
--------------------------------------------
社会起業交流会・ワークショップin那智勝浦
社会起業交流会・ワークショップin和歌山
開催しました!
--------------------------------------------
まず、10月24日に、社会起業交流会in東牟婁「車座ディスカッション・まちを動かす仕掛け人」を南紀くろしお商工会のご協力で開催し、25名の参加をいただきました。
和歌山工業高等専門学校の藤本副校長からは、北山村特産のじゃばらの果汁を搾取したあとの皮を有効活用した製品を、北山村と地元のパン屋との産官学連携により開発している経緯をご紹介いただき、和歌山の豊かな農林水産物を活かした特産品の「タネ」はたくさんあることと、産官学連携のポイントについてご紹介いただきました。
そして、那智勝浦町のまちづくり事例として、色川地区と、色川百姓養成塾、よみがえれ!脇仲倶楽部の活動報告をいただきました。
詳細はhttp://cbwaka.ikora.tv/e314763.htmlに掲載しております。
続いて11月2日には報告&意見交換会「アートで仕事づくりを支援する」を和歌山市NPO・ボランティアサロンで開催し、14名の方にご参加いただきました。
障がい者アートを障がい者の仕事おこしにつなげられないか、学習会に参加したわかやまNPOセンタースタッフから、具体的な動きを見せつつある活動について報告し、参加者のみなさんで議論をおこないました。
詳細はhttp://cbwaka.ikora.tv/e322335.htmlに掲載しております。
今後は12月下旬に海南市で、来年1月に田辺市での開催を計画しています。
--------------------------------------------
“社会起業”事例のご紹介
--------------------------------------------
昨年度の社会起業ビジネスプランコンテストで採択を受けたNPO法人Mi・Kumanoが現在おこなっている、熊野古道の英語ガイド養成講座を先日取材しました。
日本語ガイドをおこなっている団体はあるものの、最近増えている外国人観光客を対象にした英語のガイドさんはまだまだ少ないのが現状。
そこで、英語で熊野古道をガイドするスタッフの養成講座を展開しています。
まずは古道を歩きながら日本語でガイドのポイントや景勝地などを確認。
そして日を改めて、今度は英語でガイドを聞きながら、どのような表現をすればよいのか、確認していく、という方法で研修をされていました。
レポートをブログに掲載しております。
http://cbwaka.ikora.tv/e314768.html
もうひとつ、白浜町でデイサービスをおこなっているNPO法人たけのこへも取材にいってきました。
NPO法人でデイサービスをおこなっている事業者はたくさんありますが、この「たけのこ」はもともと老人施設などへ慰問をおこなっていたボランティア劇団が母体となっているユニークな団体です。
ボランティア劇団がなぜデイサービスをおこなおう!と考えたのか、詳しくはブログで!
http://cbwaka.ikora.tv/e318332.html
--------------------------------------------
ぜひ、ブログの「読者登録」を!
--------------------------------------------
社会起業家支援センターブログ(http://cbwaka.ikora.tv/)は新しい情報があれば随時更新しています。月1回(今回は2ヶ月空いてしまいましたが・・・)のメールマガジンでは追いつかない情報も入手できるかも。
お手元のパソコンでRSSリーダーをご利用であればそこへの登録を、もしRSSリーダーがなくても「読者登録」をいただければ、
新規投稿があればメールで通知が届きます。ぜひ、この機会に読者登録をお願いします。
社会起業交流会・ワークショップin那智勝浦
社会起業交流会・ワークショップin和歌山
開催しました!
--------------------------------------------
まず、10月24日に、社会起業交流会in東牟婁「車座ディスカッション・まちを動かす仕掛け人」を南紀くろしお商工会のご協力で開催し、25名の参加をいただきました。
和歌山工業高等専門学校の藤本副校長からは、北山村特産のじゃばらの果汁を搾取したあとの皮を有効活用した製品を、北山村と地元のパン屋との産官学連携により開発している経緯をご紹介いただき、和歌山の豊かな農林水産物を活かした特産品の「タネ」はたくさんあることと、産官学連携のポイントについてご紹介いただきました。
そして、那智勝浦町のまちづくり事例として、色川地区と、色川百姓養成塾、よみがえれ!脇仲倶楽部の活動報告をいただきました。
詳細はhttp://cbwaka.ikora.tv/e314763.htmlに掲載しております。
続いて11月2日には報告&意見交換会「アートで仕事づくりを支援する」を和歌山市NPO・ボランティアサロンで開催し、14名の方にご参加いただきました。
障がい者アートを障がい者の仕事おこしにつなげられないか、学習会に参加したわかやまNPOセンタースタッフから、具体的な動きを見せつつある活動について報告し、参加者のみなさんで議論をおこないました。
詳細はhttp://cbwaka.ikora.tv/e322335.htmlに掲載しております。
今後は12月下旬に海南市で、来年1月に田辺市での開催を計画しています。
--------------------------------------------
“社会起業”事例のご紹介
--------------------------------------------
昨年度の社会起業ビジネスプランコンテストで採択を受けたNPO法人Mi・Kumanoが現在おこなっている、熊野古道の英語ガイド養成講座を先日取材しました。
日本語ガイドをおこなっている団体はあるものの、最近増えている外国人観光客を対象にした英語のガイドさんはまだまだ少ないのが現状。
そこで、英語で熊野古道をガイドするスタッフの養成講座を展開しています。
まずは古道を歩きながら日本語でガイドのポイントや景勝地などを確認。
そして日を改めて、今度は英語でガイドを聞きながら、どのような表現をすればよいのか、確認していく、という方法で研修をされていました。
レポートをブログに掲載しております。
http://cbwaka.ikora.tv/e314768.html
もうひとつ、白浜町でデイサービスをおこなっているNPO法人たけのこへも取材にいってきました。
NPO法人でデイサービスをおこなっている事業者はたくさんありますが、この「たけのこ」はもともと老人施設などへ慰問をおこなっていたボランティア劇団が母体となっているユニークな団体です。
ボランティア劇団がなぜデイサービスをおこなおう!と考えたのか、詳しくはブログで!
http://cbwaka.ikora.tv/e318332.html
--------------------------------------------
ぜひ、ブログの「読者登録」を!
--------------------------------------------
社会起業家支援センターブログ(http://cbwaka.ikora.tv/)は新しい情報があれば随時更新しています。月1回(今回は2ヶ月空いてしまいましたが・・・)のメールマガジンでは追いつかない情報も入手できるかも。
お手元のパソコンでRSSリーダーをご利用であればそこへの登録を、もしRSSリーダーがなくても「読者登録」をいただければ、
新規投稿があればメールで通知が届きます。ぜひ、この機会に読者登録をお願いします。
2009年09月18日
【社会起業家支援センター】メールマガジン第13号
--------------------------------------------
社会起業交流会・ワークショップin那智勝浦
車座ディスカッション「まちを動かす仕掛け人」
10月24日(土)開催!
--------------------------------------------
今年度、県内7ヶ所での開催を予定しています、社会起業交流会・ワークショップの東牟婁会場の概要が決まりました。
舞台は、海や山といった自然、温泉・寺社仏閣などの観光、農業・漁業などの1次産業等、様々な地域資源を持つ那智勝浦町。
今回は、Iターン受け入れの先駆者的存在の色川地区の活動と、マグロ漁で使われた「ビン玉」を使った脇浜地区のまちおこし活動、そして高等教育機関との地域連携などの事例を通して、「まちを動かす仕掛け人」の役割と、まちに関わる様々な主体の役割について考えます。
車座ディスカッション「まちを動かす仕掛け人」
日 時 10月24日(土)14:00~16:00
場 所 那智勝浦町商工会館3階研修室(那智勝浦町築地8-5-1)
ゲスト(予定含む)
原 和男さん(色川地区地域振興推進委員会)
春原麻子さん(色川百姓養成塾)
大久保通さん(経営コンサルタント・中小企業診断士)
山縣弘明さん(よみがえれ!脇仲倶楽部)
藤本 晶さん(和歌山工業高等専門学校副校長)
ほかにも町内の各種団体の方が参加予定!
運営協力 南紀くろしお商工会
なお、翌日10月25日(日)は「あげいん熊野詣」が開催されます。こちらにも是非(^^)
(参考)那智勝浦町観光協会 http://www.nachikan.jp/
--------------------------------------------
Web発!和歌山発信メディア登場
--------------------------------------------

田辺市を中心に発行されてきたフリーペーパー「好奇心」が媒体を「紙」から「Web」に替えられて9月号から「新装開店」しました。
和歌山県内には街頭で無料配布されているもの、新聞折り込みのもの、たくさんのフリーペーパーがありますが、「好奇心」は、かねてから新聞折り込みで配布されてきました。
しかし、新聞折り込みで発行するには印刷・折り込み費用がかさみ、費用を工面するために広告を多数掲載しなければならず、自分たちの「伝えたい想い」が十分に伝わらない。そんなジレンマを解決するために、有料会員制のウェブブックという形態に移行するという決断を下したのです。
年間1,200円の購読料を支払えばIDとパスワードが割り当てられ、毎月初旬に発行されるウェブブックがダウンロードできる仕組みです。
創刊号となった9月号は和歌山の人、自然、文化の3つの"好奇心"を満たす内容が満載。約60ページ、これで月100円でいいの?というくらい盛りだくさんの内容です。
誌面サンプルもありますので、興味のある方はぜひ、ご覧になってください。
http://www.koukishin.org/
----------------------------------------
事務局から
----------------------------------------
9月12日・13日に、社会起業ワークショップ・交流会を、近畿経済産業局「近畿ソーシャルビジネスネットワーキング」事業との
連携により、湯浅町と田辺市で開催しました。
湯浅町では、湯浅町商工会のご協力をいただき、同商工会の谷中事務局長からTMO事業や「身の丈にあったまちづくり活動」についてのご講演をいただき、午後からは湯浅町の街並みと活動の視察をおこないました。
また田辺市では、秋津野ガルテンで、農業法人株式会社秋津野の玉井副社長から、上秋津地区の地縁団体のネットワーク組織「秋津野塾」結成から現在に至るまでの取り組みについてのお話のあと、秋津野ガルテンの農家レストラン「みかん畑」の黒田主任、農事組合法人古座川ゆず平井の里総務・営業部総括責任者の倉岡さん、龍神は~との原代表の3名をパネリストに迎え、和歌山大学観光学部の出口教授をコーディネーターに、各々の事業についてご紹介をいただき、元気な和歌山の事例を発信しました。
近畿経産局事業との連携ということもあり、遠くは千葉や福島から、合計35名の参加があり、実り多い会となりました。
当日の模様は、追って、当ブログにてご紹介する予定です。
社会起業交流会・ワークショップin那智勝浦
車座ディスカッション「まちを動かす仕掛け人」
10月24日(土)開催!
--------------------------------------------
今年度、県内7ヶ所での開催を予定しています、社会起業交流会・ワークショップの東牟婁会場の概要が決まりました。
舞台は、海や山といった自然、温泉・寺社仏閣などの観光、農業・漁業などの1次産業等、様々な地域資源を持つ那智勝浦町。
今回は、Iターン受け入れの先駆者的存在の色川地区の活動と、マグロ漁で使われた「ビン玉」を使った脇浜地区のまちおこし活動、そして高等教育機関との地域連携などの事例を通して、「まちを動かす仕掛け人」の役割と、まちに関わる様々な主体の役割について考えます。
車座ディスカッション「まちを動かす仕掛け人」
日 時 10月24日(土)14:00~16:00
場 所 那智勝浦町商工会館3階研修室(那智勝浦町築地8-5-1)
ゲスト(予定含む)
原 和男さん(色川地区地域振興推進委員会)
春原麻子さん(色川百姓養成塾)
大久保通さん(経営コンサルタント・中小企業診断士)
山縣弘明さん(よみがえれ!脇仲倶楽部)
藤本 晶さん(和歌山工業高等専門学校副校長)
ほかにも町内の各種団体の方が参加予定!
運営協力 南紀くろしお商工会
なお、翌日10月25日(日)は「あげいん熊野詣」が開催されます。こちらにも是非(^^)
(参考)那智勝浦町観光協会 http://www.nachikan.jp/
--------------------------------------------
Web発!和歌山発信メディア登場
--------------------------------------------

田辺市を中心に発行されてきたフリーペーパー「好奇心」が媒体を「紙」から「Web」に替えられて9月号から「新装開店」しました。
和歌山県内には街頭で無料配布されているもの、新聞折り込みのもの、たくさんのフリーペーパーがありますが、「好奇心」は、かねてから新聞折り込みで配布されてきました。
しかし、新聞折り込みで発行するには印刷・折り込み費用がかさみ、費用を工面するために広告を多数掲載しなければならず、自分たちの「伝えたい想い」が十分に伝わらない。そんなジレンマを解決するために、有料会員制のウェブブックという形態に移行するという決断を下したのです。
年間1,200円の購読料を支払えばIDとパスワードが割り当てられ、毎月初旬に発行されるウェブブックがダウンロードできる仕組みです。
創刊号となった9月号は和歌山の人、自然、文化の3つの"好奇心"を満たす内容が満載。約60ページ、これで月100円でいいの?というくらい盛りだくさんの内容です。
誌面サンプルもありますので、興味のある方はぜひ、ご覧になってください。
http://www.koukishin.org/
----------------------------------------
事務局から
----------------------------------------
9月12日・13日に、社会起業ワークショップ・交流会を、近畿経済産業局「近畿ソーシャルビジネスネットワーキング」事業との
連携により、湯浅町と田辺市で開催しました。
湯浅町では、湯浅町商工会のご協力をいただき、同商工会の谷中事務局長からTMO事業や「身の丈にあったまちづくり活動」についてのご講演をいただき、午後からは湯浅町の街並みと活動の視察をおこないました。
また田辺市では、秋津野ガルテンで、農業法人株式会社秋津野の玉井副社長から、上秋津地区の地縁団体のネットワーク組織「秋津野塾」結成から現在に至るまでの取り組みについてのお話のあと、秋津野ガルテンの農家レストラン「みかん畑」の黒田主任、農事組合法人古座川ゆず平井の里総務・営業部総括責任者の倉岡さん、龍神は~との原代表の3名をパネリストに迎え、和歌山大学観光学部の出口教授をコーディネーターに、各々の事業についてご紹介をいただき、元気な和歌山の事例を発信しました。
近畿経産局事業との連携ということもあり、遠くは千葉や福島から、合計35名の参加があり、実り多い会となりました。
当日の模様は、追って、当ブログにてご紹介する予定です。
2009年07月29日
【社会起業家支援センター】メールマガジン第12号
------------------------------------------------------------
【社会起業交流会・ワークショップ同時開催】
近畿ソーシャルビジネスネットワーキング
~セミナー・まちぐるみで取り組むソーシャルビジネス~
------------------------------------------------------------
今日、プレスリリースがかかったばかりのホヤホヤの情報です♪
経済産業省「近畿ソーシャルビジネスネットワーキング」事業では、9月12日・13日に和歌山県内にて宿泊研修を実施します。
和歌山県社会起業家支援センターを運営しております、わかやまNPOセンターも運営に協力させていただき、「地域別社会起業交流会・ワークショップ」の有田会場・西牟婁会場を兼ねる形で以下の要項で開催することとなりました。
全行程の参加も大歓迎!ですが、湯浅町のみ、秋津野ガルテンでの講義・パネルディスカッションのみの参加もそれぞれの定員の範囲内で受け付けます。この場合は資料代等として、1会場につき1,000円を申し受けます。
【ご案内】
地域経済の活性化のための農業、林業、漁業等と商業と工業、さらにはサービス業や情報業などさまざまな分野での連携が注目されています。その連携を進める上で、そこで暮らす住民が主役となって活躍する機会を作り出すことが、地域活性化には重要な役割を果たすと考えられています。
そこで、住民が積極的に事業に参加し、さらに網の目のようなネットワークを構築して事業を拡大している地域を訪れ、その原
動力の源は何なのか、それぞれのケースをもとに検討していきます。
今回は「分野別セミナー」として、まちぐるみで取り組むソーシャルビジネスの現状と課題を分析する研究会を2日間の日程で
開催します。ぜひ、みなさまのご参加をお待ちしております。
■対象者:SB/CB事業者、SB/CBを支援している団体、SB/CBに関心のある方
■日 程:平成21年9月12日(土)~9月13日(日)
■参加費用:20,000円(1泊4食の費用込み)
※JR和歌山駅東口からの参加も可能で、5%OFFとなります。
■定員:40名 (要予約)
■集合場所:なんばOCAT・JR和歌山駅東口
■集合時間:8:15集合 8:30出発
JR和歌山駅東口は 9:40発予定。
■プログラム:
◎全行程において参加者との意見交換を行います
≪9月12日(土)≫
○湯浅町商工会
○農業法人 株式会社秋津野
○パネルディスカッション:テーマ「まちぐるみのソーシャルビジネスとは」
≪9月13日(日)≫
○田辺市内
○和歌山電鐡 株式会社
■宿泊先:農業法人 株式会社秋津野
(和歌山県田辺市上秋津野4555-8 TEL:0739-35-1199)
(URL:http://agarten.jp/)
■問合せ・申込:FAXもしくはメールでお申し込み下さい。
◆近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング (大阪NPOセンター)
(担当:山田・堀野)
TEL:06-6460-0268 FAX:06-6460-0269
Eメール:HPの問い合わせよりお申し込みください。
◆株式会社農協観光 西日本グリーンツーリズム支店 (担当:久藤、戸村)
Nツアーホームページ:http://ntour.jp
〒532-0003 大阪市淀川区宮原4-3-39 大広新大阪ビル3階
TEL:06-6391-2760 FAX:06-6391-2817
※参加受付後、お電話かFAXで確認のご連絡をいたします。
■協力:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター
■詳細は近畿ソーシャルビジネスネットワーキングのWebページをご覧下さい。
申込用紙のダウンロードもできます。
http://www.osakanpo-center.com/ksbn/info.html
----------------------------------------
その他のプログラム
----------------------------------------
上記の湯浅・田辺以外の地域別社会起業交流会・ワークショップは、現在のところ以下の予定をおこなっています。
東牟婁ブロック・・・那智勝浦町
海草ブロック・・・海南市
日高ブロック・・・みなべ町
あと和歌山市、紀の川市または橋本市での開催を予定。
また「起業リーダー育成支援」講座を開催します。
今年度は、和歌山市と田辺市で、福祉的社会起業に取り組んでいる方、取り組もうとされている方を対象に、事業の組み立て方や、事業立ち上げ期の外部資金の獲得方法について、県外のゲストもお招きして開催する計画です。
----------------------------------------
社会起業支援サミット2009
----------------------------------------
「社会起業家支援委員会」では、全国で「社会起業支援サミット」を開いていますが、このたび、和歌山での開催が以下の通り決まったとのことです。概要は以下の通りですのでご案内します。
社会起業支援サミット2009 in 和歌山
開催日:2009年8月11日(火)
場 所:和歌山市民会館市民ホール (南海和歌山市駅から徒歩5分)
日程:
12:30 開場
13:00~ わかやまの社会起業家の講演
* 都市と農村をつなぐ!
* ねこの駅長??
* 持続可能な農産業を目指す!
* 家庭の主婦が一日シェフになれる!?
16:00 交流の時間(希望者のみ)
●出演団体
○農業法人 株式会社きてら
○株式会社農業総合研究所
○和歌山電鐵株式会社
○農事組合法人 古座川ゆず平井の里
○コミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」 ほか
詳しくは実行委員会ブログをご覧下さい。
http://blog.canpan.info/sb-wakayama/
----------------------------------------
事務局から
----------------------------------------
先日、ある商店街の空き店舗を何かに活かしたい、というご相談をいただきました。通常の商売ではなく、利益を第一としない、住民や来街者の憩いの場、というイメージを持たれているようでした。最近、空き店舗や空き家などを社会的事業に使いたい、という話があちこちで出てきています。
少子高齢化が進んで空き店舗・空き家が増える中、せっかくの土地・建物は売らずに残したい、しかしなにも手入れしないとすぐに朽ちてしまう。そこで、利殖を目的としないで、NPOや社会起業に活用してもらう、そんなケースも増えつつあります。
様々な資源が社会に有効に活かされる仕組みづくり、和歌山でも進めていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
【社会起業交流会・ワークショップ同時開催】
近畿ソーシャルビジネスネットワーキング
~セミナー・まちぐるみで取り組むソーシャルビジネス~
------------------------------------------------------------
今日、プレスリリースがかかったばかりのホヤホヤの情報です♪
経済産業省「近畿ソーシャルビジネスネットワーキング」事業では、9月12日・13日に和歌山県内にて宿泊研修を実施します。
和歌山県社会起業家支援センターを運営しております、わかやまNPOセンターも運営に協力させていただき、「地域別社会起業交流会・ワークショップ」の有田会場・西牟婁会場を兼ねる形で以下の要項で開催することとなりました。
全行程の参加も大歓迎!ですが、湯浅町のみ、秋津野ガルテンでの講義・パネルディスカッションのみの参加もそれぞれの定員の範囲内で受け付けます。この場合は資料代等として、1会場につき1,000円を申し受けます。
【ご案内】
地域経済の活性化のための農業、林業、漁業等と商業と工業、さらにはサービス業や情報業などさまざまな分野での連携が注目されています。その連携を進める上で、そこで暮らす住民が主役となって活躍する機会を作り出すことが、地域活性化には重要な役割を果たすと考えられています。
そこで、住民が積極的に事業に参加し、さらに網の目のようなネットワークを構築して事業を拡大している地域を訪れ、その原
動力の源は何なのか、それぞれのケースをもとに検討していきます。
今回は「分野別セミナー」として、まちぐるみで取り組むソーシャルビジネスの現状と課題を分析する研究会を2日間の日程で
開催します。ぜひ、みなさまのご参加をお待ちしております。
■対象者:SB/CB事業者、SB/CBを支援している団体、SB/CBに関心のある方
■日 程:平成21年9月12日(土)~9月13日(日)
■参加費用:20,000円(1泊4食の費用込み)
※JR和歌山駅東口からの参加も可能で、5%OFFとなります。
■定員:40名 (要予約)
■集合場所:なんばOCAT・JR和歌山駅東口
■集合時間:8:15集合 8:30出発
JR和歌山駅東口は 9:40発予定。
■プログラム:
◎全行程において参加者との意見交換を行います
≪9月12日(土)≫
○湯浅町商工会
○農業法人 株式会社秋津野
○パネルディスカッション:テーマ「まちぐるみのソーシャルビジネスとは」
≪9月13日(日)≫
○田辺市内
○和歌山電鐡 株式会社
■宿泊先:農業法人 株式会社秋津野
(和歌山県田辺市上秋津野4555-8 TEL:0739-35-1199)
(URL:http://agarten.jp/)
■問合せ・申込:FAXもしくはメールでお申し込み下さい。
◆近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング (大阪NPOセンター)
(担当:山田・堀野)
TEL:06-6460-0268 FAX:06-6460-0269
Eメール:HPの問い合わせよりお申し込みください。
◆株式会社農協観光 西日本グリーンツーリズム支店 (担当:久藤、戸村)
Nツアーホームページ:http://ntour.jp
〒532-0003 大阪市淀川区宮原4-3-39 大広新大阪ビル3階
TEL:06-6391-2760 FAX:06-6391-2817
※参加受付後、お電話かFAXで確認のご連絡をいたします。
■協力:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター
■詳細は近畿ソーシャルビジネスネットワーキングのWebページをご覧下さい。
申込用紙のダウンロードもできます。
http://www.osakanpo-center.com/ksbn/info.html
----------------------------------------
その他のプログラム
----------------------------------------
上記の湯浅・田辺以外の地域別社会起業交流会・ワークショップは、現在のところ以下の予定をおこなっています。
東牟婁ブロック・・・那智勝浦町
海草ブロック・・・海南市
日高ブロック・・・みなべ町
あと和歌山市、紀の川市または橋本市での開催を予定。
また「起業リーダー育成支援」講座を開催します。
今年度は、和歌山市と田辺市で、福祉的社会起業に取り組んでいる方、取り組もうとされている方を対象に、事業の組み立て方や、事業立ち上げ期の外部資金の獲得方法について、県外のゲストもお招きして開催する計画です。
----------------------------------------
社会起業支援サミット2009
----------------------------------------
「社会起業家支援委員会」では、全国で「社会起業支援サミット」を開いていますが、このたび、和歌山での開催が以下の通り決まったとのことです。概要は以下の通りですのでご案内します。
社会起業支援サミット2009 in 和歌山
開催日:2009年8月11日(火)
場 所:和歌山市民会館市民ホール (南海和歌山市駅から徒歩5分)
日程:
12:30 開場
13:00~ わかやまの社会起業家の講演
* 都市と農村をつなぐ!
* ねこの駅長??
* 持続可能な農産業を目指す!
* 家庭の主婦が一日シェフになれる!?
16:00 交流の時間(希望者のみ)
●出演団体
○農業法人 株式会社きてら
○株式会社農業総合研究所
○和歌山電鐵株式会社
○農事組合法人 古座川ゆず平井の里
○コミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」 ほか
詳しくは実行委員会ブログをご覧下さい。
http://blog.canpan.info/sb-wakayama/
----------------------------------------
事務局から
----------------------------------------
先日、ある商店街の空き店舗を何かに活かしたい、というご相談をいただきました。通常の商売ではなく、利益を第一としない、住民や来街者の憩いの場、というイメージを持たれているようでした。最近、空き店舗や空き家などを社会的事業に使いたい、という話があちこちで出てきています。
少子高齢化が進んで空き店舗・空き家が増える中、せっかくの土地・建物は売らずに残したい、しかしなにも手入れしないとすぐに朽ちてしまう。そこで、利殖を目的としないで、NPOや社会起業に活用してもらう、そんなケースも増えつつあります。
様々な資源が社会に有効に活かされる仕組みづくり、和歌山でも進めていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
2009年07月03日
社会起業家支援センター メールマガジン第11号
和歌山県社会起業家支援センター事務局です。
メールマガジン第11号をお送りします。
----------------------------------------
近畿ソーシャルビジネスフォーラム2009報告
----------------------------------------
「近畿ソーシャルビジネスフォーラム2009」が6月27日に京都リサーチパークで開催されました。
http://www.osakanpo-center.com/ksbn/info.html
障がいのある方の雇用を考える第1部と、地域社会に市民がおこなう投資の意味を考える第2部の2部構成でした。
このなかで、国内シェア30%のチョーク生産量を持つ「日本理化学工業」の大山泰弘会長からの基調講演から少しだけご紹介します。
現在、従業員の7割が知的障害者、その半分が重度認定者とのことです。もともと養護学校からの職業研修の受け入れがきっかけで、障がい者を雇用するようになったそうです。
原料の配合の時には、チョークの色に合わせて天秤のおもりの色を変えるとか、時間を計るのを針を読む時計ではなく砂時計にするとか、そういった工夫を随所に凝らしているとのこと。
できるかどうか不安、といった仕事ではなく、安心しながら理解しながら落ち着いて仕事ができる環境を整備することに務めているそうです。それは、障がいの有無にかかわらず共通すること。「日本は“職人の国”だから、工夫を凝らせば障がい者だって立派に働ける。すべてがマニュアル化しているような外国では困難である。」という言葉が印象的でした。
日本理化学工業
http://www.rikagaku.co.jp/
報道ステーションで取り上げられた動画が掲載されています。
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/feature/detail.php?news_id=5967&y_m=09-02
----------------------------------------
社会起業ワークショップ・交流会(予告)
----------------------------------------
今年度の地域別社会起業ワークショップ・交流会について、現在のところ以下の予定が決まりつつあります。
9月12日(土)午後 湯浅町のTMO活動について(仮称)
古くからの町並みが今も残る湯浅町は、観光客がかつての約5割増になっています。TMOによる地道なまちづくり活動の積み重ねがありました。実際に町並みを歩きながら、活動に触れます。
◆運営協力:湯浅町商工会
9月12日(土)夜 がんばる!南紀のむらおこし(仮称)
田辺市の「秋津野ガルテン」に、地域のむらおこしに携わっている団体が集まります。どんな想いで活動に取り組んでいるのか。どんな利点があるのか、どんな悩みがあるのか、その本音に迫ります。
◆運営協力:農業法人株式会社秋津野
なお9月12日~13日には、近畿ソーシャルビジネスネットワーキング主催で湯浅町・秋津野ガルテン・わかやま電鉄を巡るバスツアーが開催されます。京阪神を中心とした様々なみなさんと交流を図るチャンスです!
なんばOCATが発着となりますが、JR和歌山駅東口からの参加もいただけるように調整を進めています。
社会起業ワークショップ・交流会として開催する湯浅町・秋津野ガルテンへのスポット参加もOKですが、交流も深められるバスツアーへの参加もお待ちしています。詳細が決まればご案内いたします。
現在のところはほかに、南紀くろしお商工会のご協力で那智勝浦町、コミュニティレストラン シュフ・シェフのご協力で海南市、NPO法人Zelo73 lab(ぜろななさん らぼ)のご協力でみなべ町での開催を予定しています。
----------------------------------------
IT化を支援。Tech Soup JAPAN 始動!
----------------------------------------
アメリカを中心に活発に活動している「Tech Soup(テックスープ)」が日本に登場しました。
これは、民間の非営利団体のIT化支援のために、市場価格の数%の手数料でソフトウェアが寄贈されるプログラムです。
日本では、日本NPOセンターが運営団体となり、アドビ、シマンテック、マイクロソフトの協力により、ソフトウェアが提供されます。
アドビ・シマンテック製品は対象が非営利目的の法人、マイクロソフト製品は対象がNPO法人に限定されます。
「非営利目的の法人」には、NPO法人、社会福祉法人、財団法人、社団法人、学校法人などが該当しますが、活動内容によって対象になるかどうかが決まりますのでご了承下さい。
メールマガジン購読のみなさん、またはその周りで、ソフトウェアの負担が大きくて・・・という悩みを持つ方がいらっしゃれば
是非ご活用を検討下さい。Webサイトは http://www.techsoupjapan.org/ です。
ご不明な点がありましたら、わかやまNPOセンターの志場までお問い合わせ下さい。
メールマガジン第11号をお送りします。
----------------------------------------
近畿ソーシャルビジネスフォーラム2009報告
----------------------------------------
「近畿ソーシャルビジネスフォーラム2009」が6月27日に京都リサーチパークで開催されました。
http://www.osakanpo-center.com/ksbn/info.html
障がいのある方の雇用を考える第1部と、地域社会に市民がおこなう投資の意味を考える第2部の2部構成でした。
このなかで、国内シェア30%のチョーク生産量を持つ「日本理化学工業」の大山泰弘会長からの基調講演から少しだけご紹介します。
現在、従業員の7割が知的障害者、その半分が重度認定者とのことです。もともと養護学校からの職業研修の受け入れがきっかけで、障がい者を雇用するようになったそうです。
原料の配合の時には、チョークの色に合わせて天秤のおもりの色を変えるとか、時間を計るのを針を読む時計ではなく砂時計にするとか、そういった工夫を随所に凝らしているとのこと。
できるかどうか不安、といった仕事ではなく、安心しながら理解しながら落ち着いて仕事ができる環境を整備することに務めているそうです。それは、障がいの有無にかかわらず共通すること。「日本は“職人の国”だから、工夫を凝らせば障がい者だって立派に働ける。すべてがマニュアル化しているような外国では困難である。」という言葉が印象的でした。
日本理化学工業
http://www.rikagaku.co.jp/
報道ステーションで取り上げられた動画が掲載されています。
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/feature/detail.php?news_id=5967&y_m=09-02
----------------------------------------
社会起業ワークショップ・交流会(予告)
----------------------------------------
今年度の地域別社会起業ワークショップ・交流会について、現在のところ以下の予定が決まりつつあります。
9月12日(土)午後 湯浅町のTMO活動について(仮称)
古くからの町並みが今も残る湯浅町は、観光客がかつての約5割増になっています。TMOによる地道なまちづくり活動の積み重ねがありました。実際に町並みを歩きながら、活動に触れます。
◆運営協力:湯浅町商工会
9月12日(土)夜 がんばる!南紀のむらおこし(仮称)
田辺市の「秋津野ガルテン」に、地域のむらおこしに携わっている団体が集まります。どんな想いで活動に取り組んでいるのか。どんな利点があるのか、どんな悩みがあるのか、その本音に迫ります。
◆運営協力:農業法人株式会社秋津野
なお9月12日~13日には、近畿ソーシャルビジネスネットワーキング主催で湯浅町・秋津野ガルテン・わかやま電鉄を巡るバスツアーが開催されます。京阪神を中心とした様々なみなさんと交流を図るチャンスです!
なんばOCATが発着となりますが、JR和歌山駅東口からの参加もいただけるように調整を進めています。
社会起業ワークショップ・交流会として開催する湯浅町・秋津野ガルテンへのスポット参加もOKですが、交流も深められるバスツアーへの参加もお待ちしています。詳細が決まればご案内いたします。
現在のところはほかに、南紀くろしお商工会のご協力で那智勝浦町、コミュニティレストラン シュフ・シェフのご協力で海南市、NPO法人Zelo73 lab(ぜろななさん らぼ)のご協力でみなべ町での開催を予定しています。
----------------------------------------
IT化を支援。Tech Soup JAPAN 始動!
----------------------------------------
アメリカを中心に活発に活動している「Tech Soup(テックスープ)」が日本に登場しました。
これは、民間の非営利団体のIT化支援のために、市場価格の数%の手数料でソフトウェアが寄贈されるプログラムです。
日本では、日本NPOセンターが運営団体となり、アドビ、シマンテック、マイクロソフトの協力により、ソフトウェアが提供されます。
アドビ・シマンテック製品は対象が非営利目的の法人、マイクロソフト製品は対象がNPO法人に限定されます。
「非営利目的の法人」には、NPO法人、社会福祉法人、財団法人、社団法人、学校法人などが該当しますが、活動内容によって対象になるかどうかが決まりますのでご了承下さい。
メールマガジン購読のみなさん、またはその周りで、ソフトウェアの負担が大きくて・・・という悩みを持つ方がいらっしゃれば
是非ご活用を検討下さい。Webサイトは http://www.techsoupjapan.org/ です。
ご不明な点がありましたら、わかやまNPOセンターの志場までお問い合わせ下さい。
2009年05月23日
社会起業家支援センター メールマガジン第10号
さて、和歌山県社会起業家支援センター事業、
年度替わりで少しお休みをいただいておりましたが、
本日より今年度の業務を開始いたします。
昨年よりも身近に、より深く、社会起業の支援に
取り組んでまいりたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------
今年度の事業予定
---------------------------------------------------
今年度は主に以下の事業を実施します。
【1】社会起業・ソーシャルビジネスについての交流会
県内各地で社会起業やソーシャルビジネスについての交流会を
開催します。県内外の実践者のみなさんをゲストにお招きし、
各地域における社会起業・ソーシャルビジネスの気づき・促進に
つなげます。
<< 開催地域募集! >>
昨年度はこの交流会は和歌山市・橋本市・紀の川市・有田市・
御坊市・田辺市・新宮市でおこないましたが、今年度は、
開催地域の公募もいたします。
各自治体・商工会議所・商工会等の学習会との連携も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
昨年の開催実績はブログをご覧下さい。
http://cbwaka.ikora.tv/
【2】社会起業相談の受付
各地域での社会起業・ソーシャルビジネスについてのご相談を
お受けいたします。平日に和歌山市みその商店街内の「紀州まちづくり
センター」、紀南では毎月第4土曜日、田辺市民総合センターにて
ご相談をお受けいたします。
いずれも来所の場合は事前にご予約をお願いいたします。
電話・FAX・電子メールでのご相談もOKです。
【3】起業リーダー育成講座
社会起業・ソーシャルビジネスのリーダーのための講座を開催します。
秋頃に開催予定。
その他、このメルマガ、ブログなどによる
社会起業・ソーシャルビジネス事例等の情報発信を実施します。
今年度は昨年のような助成金事業はありませんが、
みなさんの力になれるような情報をどんどん発信していきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------
和歌山のソーシャルビジネスが取り上げられました!
---------------------------------------------------
◆経済産業省「ソーシャルビジネス」55選に
田辺市の「農業法人株式会社秋津野」が選出されました!
経済産業省プレスリリース
http://www.meti.go.jp/press/20090217003/20090217003.html
農業法人株式会社秋津野
http://agarten.jp/
◆経済産業省近畿経済産業局
「近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング」事例集に
田辺市本宮町「有限会社 熊野鼓動」と、
古座川町「農事組合法人古座川ゆず平井の里」が掲載されました!
近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング事例集(PDF・10.6MB)
http://www.osakanpo-center.com/ksbn/ksbn_h20houkoku.pdf
熊野鼓動 http://www.kumano-kodou.net/
古座川ゆず平井の里 http://www4.ocn.ne.jp/~yuzusato/
---------------------------------------------------
近畿ソーシャルビジネスネットワーキングが発足
---------------------------------------------------
現在、経済産業省ではソーシャルビジネス振興のために
地域経済産業局単位にネットワーク組織が設置されています。
関西では福井県を含めた近畿2府5県の諸団体による
「近畿ソーシャルビジネスネットワーキング」が発足し、
本格的なネットワーク事業を開始しました。
Webページはこちら。
http://www.osakanpo-center.com/ksbn/index.html
今年度は、上記ネットワーキングの事業として、
和歌山県での視察研修が9月に計画されています。
県外の社会起業・ソーシャルビジネス支援機関や
実践者の方とも交流できる機会になるかと思います。
詳細は今後ご案内いたします。お楽しみに!
年度替わりで少しお休みをいただいておりましたが、
本日より今年度の業務を開始いたします。
昨年よりも身近に、より深く、社会起業の支援に
取り組んでまいりたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------
今年度の事業予定
---------------------------------------------------
今年度は主に以下の事業を実施します。
【1】社会起業・ソーシャルビジネスについての交流会
県内各地で社会起業やソーシャルビジネスについての交流会を
開催します。県内外の実践者のみなさんをゲストにお招きし、
各地域における社会起業・ソーシャルビジネスの気づき・促進に
つなげます。
<< 開催地域募集! >>
昨年度はこの交流会は和歌山市・橋本市・紀の川市・有田市・
御坊市・田辺市・新宮市でおこないましたが、今年度は、
開催地域の公募もいたします。
各自治体・商工会議所・商工会等の学習会との連携も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
昨年の開催実績はブログをご覧下さい。
http://cbwaka.ikora.tv/
【2】社会起業相談の受付
各地域での社会起業・ソーシャルビジネスについてのご相談を
お受けいたします。平日に和歌山市みその商店街内の「紀州まちづくり
センター」、紀南では毎月第4土曜日、田辺市民総合センターにて
ご相談をお受けいたします。
いずれも来所の場合は事前にご予約をお願いいたします。
電話・FAX・電子メールでのご相談もOKです。
【3】起業リーダー育成講座
社会起業・ソーシャルビジネスのリーダーのための講座を開催します。
秋頃に開催予定。
その他、このメルマガ、ブログなどによる
社会起業・ソーシャルビジネス事例等の情報発信を実施します。
今年度は昨年のような助成金事業はありませんが、
みなさんの力になれるような情報をどんどん発信していきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------
和歌山のソーシャルビジネスが取り上げられました!
---------------------------------------------------
◆経済産業省「ソーシャルビジネス」55選に
田辺市の「農業法人株式会社秋津野」が選出されました!
経済産業省プレスリリース
http://www.meti.go.jp/press/20090217003/20090217003.html
農業法人株式会社秋津野
http://agarten.jp/
◆経済産業省近畿経済産業局
「近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング」事例集に
田辺市本宮町「有限会社 熊野鼓動」と、
古座川町「農事組合法人古座川ゆず平井の里」が掲載されました!
近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング事例集(PDF・10.6MB)
http://www.osakanpo-center.com/ksbn/ksbn_h20houkoku.pdf
熊野鼓動 http://www.kumano-kodou.net/
古座川ゆず平井の里 http://www4.ocn.ne.jp/~yuzusato/
---------------------------------------------------
近畿ソーシャルビジネスネットワーキングが発足
---------------------------------------------------
現在、経済産業省ではソーシャルビジネス振興のために
地域経済産業局単位にネットワーク組織が設置されています。
関西では福井県を含めた近畿2府5県の諸団体による
「近畿ソーシャルビジネスネットワーキング」が発足し、
本格的なネットワーク事業を開始しました。
Webページはこちら。
http://www.osakanpo-center.com/ksbn/index.html
今年度は、上記ネットワーキングの事業として、
和歌山県での視察研修が9月に計画されています。
県外の社会起業・ソーシャルビジネス支援機関や
実践者の方とも交流できる機会になるかと思います。
詳細は今後ご案内いたします。お楽しみに!
2009年03月09日
メールマガジン第9号
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第9号
2009.3.9
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第9号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
いよいよ年度末と忙しい時期になりましたね。
体調管理をしっかりとおこない、頑張っていきましょう!!
………………………………………………………………………………………
□■ わかやまの社会起業家 冊子完成 ■□
………………………………………………………………………………………
社会起業家ビジネスプランコンテスト開催!
具体的な社会起業に結びつく新しいビジネスプランへ助成金を進呈する
ビジネスプランコンテストを開催しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ビジネスプラン部門(助成事業)
和歌山県における社会起業のモデルとしてふさわしいと判断された事業を
2件採択し、事業立ち上げの支援金として1件あたり50万円の助成金を進呈。
採択案件は、
★NPO法人Mi・Kumano(田辺市)
「熊野 外国人観光客アテンドスキルアップ事業」
★NPO法人かたつむりの会(田辺市)
「コミュニティレストラン事業」
に決定しました。
‥‥‥‥‥☆‥‥‥‥♪‥‥‥‥☆‥‥‥‥♪‥‥‥‥‥
■ 社会“既”業家部門(顕彰事業)
すでに、社会起業をおこなっている団体の活動を顕彰するものです。
採択案件は、
◆NPO法人メンタルサポートハウス夢有民(むうみん)(和歌山市)
「高齢者等へのヘルシー弁当宅配事業を通したソーシャルワーク」
◆訪問理美容ハンズ(和歌山市)
「高齢者・障がい者への出張理美容サービス」
◆高野山BBS会(和歌山市)
「「コミュニティランチ“和”」による弁当販売事業」
◆NPO法人子育てあそびサポート“ぱお”(海南市)
「コミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」の運営」
◆農事組合法人古座川ゆず平井の里(古座川町)
「地域づくりユズ栽培体験交流によるユズ園復活」
に決定しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上の採択案件をとりまとめた小冊子「わかやまの社会起業家」を
制作しました(A5判・16ページ)。
・紀州まちづくりセンター(和歌山市みその商店街内)
・和歌山県NPOサポートセンター(和歌山ビッグ愛)
・和歌山大学紀南サテライト(県立情報交流センターBig・U内)
などで配布中です。
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業って何? 座談会&相談会in たなべ ■□
………………………………………………………………………………………
地域課題を地域の人材や資源を活かして解決を図る「社会起業」。
ソーシャルベンチャーとも言われ、これまでの行政や企業など取り組み
ではまかなうことが困難だった地域課題解決をビジネス的手法で目指す
「持続可能」な取り組みとして、NPO 活動とともに脚光をあびています。
今回は、今年度の和歌山県社会起業家支援センター
「社会起業ビジネスプランコンテスト」にて優秀事例として採択された
「コミュニティ・レストラン」に直接おうかがいし、社会起業とは何か、
座談会形式で話し合います。また、相談会も同時開催。みなさんのご
参加をお待ち申し上げます。
【日 時】 3 月14 日(土)14:00~16:00
【場 所】 コミュニティ・レストラン「町家カフェ・上屋敷二丁目」
(田辺市上屋敷2-6-31 田辺第一小学校とNTT 西日本庁舎間の道路南突き当たり)
【対 象】 NPO 関係者・社会起業に興味のある方など
【ゲスト】 河原美和子さん(NPO 法人かたつむりの会)
岡村こず恵さん(社会福祉法人大阪ボランティア協会)
【参加費】 500 円(軽食代として)
【定 員】 15 名(定員に達し次第締切)
【注意!】 駐車場は市立図書館向かいの「中部公民館」裏手に5 台程度
ありますが僅少となっています。できるだけ扇ヶ浜の市営駐車場
などをご利用下さい。
【お問い合わせ・参加お申し込み】
和歌山県社会起業家支援センター(運営:特定非営利活動法人わかやまNPO センター)
TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
お名前・ご連絡先・所属団体名(あれば)をお知らせ下さい。
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
■和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
■田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
先月11日に開催いたしました『わかやま“元気”1万人フェスタ』。
2万人を越す来場者の方にお越し頂きました。
また、総参加団体は300団体と、大変活気にあふれた1日となりました。
和歌山の元気を発信!!するという皆の気持ちが集結、
今後も元気・元気・元気を発信していきたいと思います!!
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
*****************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*****************************************
2009年02月13日
メルマガ特別号
★:*:。★.:*:・'★-------------------------------------------------
社会起業家支援センター
2009.2.13
-------------------------------------------------★:*:。★.:*:・'★
社会起業家支援センターメールマガジン特別号を
東牟婁郡地域の方にお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ::: セミナー情報 ::: ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
和歌山県社会起業家支援センターに案内が
届きましたのでお知らせいたします。
お時間ございましたら参加してみてはいかがでしょうか??
-------------------------------------------------------------
はじめまして。
東紀州観光まちづくり公社と申します。
東紀州観光まちづくり公社は、
三重県南部・東紀州地域の観光と産業を振興するため、
三重県庁と地元5市町が構成している任意団体です。
平成19年度に設立され、理事長は熊野市長が就任しています。
さて、このたび、当公社では、東紀州地域で絶対的に不足している
「若者人材」と「アントレプレナー」を結びつけるため、
外部の大学生を対象にした短期、長期のインターンシップ事業に取り組んでいます。
その一環として、
「若者活用セミナー ~若者活用で、地域間競争に生き残る!~」
と題したセミナーを、2月25日(水)13:30から、
三重県紀宝町で開催します。
せっかくの機会ですので、関心のある方に、新宮市、那智勝浦町など
近隣の市町村からも、ぜひご参加いただければと思っております。
三重県同様、和歌山も南北に長く、
和歌山南部も三重県東紀州と同様の問題があるかと思います。
なにとぞ開催主旨をご理解の上、もし可能でしたらご関心の
ありそうな方にPRしていただけると幸いに存じます。
どうかよろしくお願いします。
●若者活用セミナーについて
当公社のHPをご覧ください
http://higashikishu.org/info/plan.php?itemid=342#more
もしチラシのPDFが必要でしたらメールでお送りさせていただきます。
○ご参考に・・・
インターンシップ事業について
http://minamimie.mie1.net/
◆配信元◆
東紀州観光まちづくり公社 産業振興室 三浦
住所:三重県尾鷲市坂場西町1-1(三重県尾鷲庁舎内)
電話:0597-23-3784
FAX:0597-23-3785
URL: http://higashikishu.org/
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
*********************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*********************************************
社会起業家支援センター
2009.2.13
-------------------------------------------------★:*:。★.:*:・'★
社会起業家支援センターメールマガジン特別号を
東牟婁郡地域の方にお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ::: セミナー情報 ::: ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
和歌山県社会起業家支援センターに案内が
届きましたのでお知らせいたします。
お時間ございましたら参加してみてはいかがでしょうか??
-------------------------------------------------------------
はじめまして。
東紀州観光まちづくり公社と申します。
東紀州観光まちづくり公社は、
三重県南部・東紀州地域の観光と産業を振興するため、
三重県庁と地元5市町が構成している任意団体です。
平成19年度に設立され、理事長は熊野市長が就任しています。
さて、このたび、当公社では、東紀州地域で絶対的に不足している
「若者人材」と「アントレプレナー」を結びつけるため、
外部の大学生を対象にした短期、長期のインターンシップ事業に取り組んでいます。
その一環として、
「若者活用セミナー ~若者活用で、地域間競争に生き残る!~」
と題したセミナーを、2月25日(水)13:30から、
三重県紀宝町で開催します。
せっかくの機会ですので、関心のある方に、新宮市、那智勝浦町など
近隣の市町村からも、ぜひご参加いただければと思っております。
三重県同様、和歌山も南北に長く、
和歌山南部も三重県東紀州と同様の問題があるかと思います。
なにとぞ開催主旨をご理解の上、もし可能でしたらご関心の
ありそうな方にPRしていただけると幸いに存じます。
どうかよろしくお願いします。
●若者活用セミナーについて
当公社のHPをご覧ください
http://higashikishu.org/info/plan.php?itemid=342#more
もしチラシのPDFが必要でしたらメールでお送りさせていただきます。
○ご参考に・・・
インターンシップ事業について
http://minamimie.mie1.net/
◆配信元◆
東紀州観光まちづくり公社 産業振興室 三浦
住所:三重県尾鷲市坂場西町1-1(三重県尾鷲庁舎内)
電話:0597-23-3784
FAX:0597-23-3785
URL: http://higashikishu.org/
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
*********************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*********************************************
2009年02月05日
メールマガジン第8号
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第8号
2009.2.5
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第8号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
寒い日々が続いていますが、体調は崩されていませんか??
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! 表彰式 ■□
………………………………………………………………………………………
地域課題を解決するために、受益対象者から「対価を得る形」で活動する
ビジネスプランへ助成金を進呈するビジネスプランコンテストを開催します。
これから事業を開始する、もしくは準備を進めているという団体から、2団体
を選定し事業スタートアップのための助成金を進呈するほか、すでにそのよ
うな活動をおこなっている団体・事業者5団体程度の顕彰もおこないます。
■ビジネスプラン部門(助成事業)
※NPO法人Mi・Kumano(田辺市)
「熊野 外国人観光客アテンドスキルアップ事業」
※NPO法人かたつむりの会(田辺市)
「コミュニティレストラン事業」
■社会“既”業家部門(顕彰事業)
※NPO法人メンタルサポートハウス夢有民(むうみん)(和歌山市)
「高齢者等へのヘルシー弁当宅配事業を通したソーシャルワーク」
※訪問理美容ハンズ(和歌山市)
「高齢者・障がい者への出張理美容サービス」
※高野山BBS会(和歌山市)
「「コミュニティランチ“和”」による弁当販売事業」
※NPO法人子育てあそびサポート“ぱお”(海南市)
「コミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」の運営」
※農事組合法人古座川ゆず平井の里(古座川町)
「地域づくりユズ栽培体験交流によるユズ園復活」
表彰式は2009年2月11日10時05分(予定)から、
「わかやま“元気”1万人フェスタ」(和歌山ビッグホエール)内で開催します。
………………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
………………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第7回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社会起業特別相談コーナーを開設します!!
2月11日の「わかやま“元気”1万人フェスタ」内で、
社会起業特別相談コーナーを開設します。以下のみなさんが
ご相談に応じます(一部依頼中あり)。
みなさんの新しい活動の参考にしてくださいね。
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/425
▼和歌山県経営者協会
http://w-keikyo.com/
・・・県内の企業の状況や全般的な
経済情勢等についてお話をお聞きいただけます。
社会起業で埋めるべきニーズはどこにあるか、
の検討材料にいかがでしょうか。
▼連合和歌山
http://www.jtuc-rengo.or.jp/
・・・勤労者世代の様々なニーズについてご相談に応じて
いただきます。NPOや社会起業の受益対象者になる
ことが少ない勤労者世代にぴったりな事業はあるでしょうか?
▼大阪ボランティア協会 http://www.osakavol.org/
▼NPO法人み・らいず(大阪市)http://www.me-rise.com/
・・・県外の社会起業支援組織・社会起業実践者として、
実践的なご相談に応じていただきます(午後のみとなります)。
社会起業家に関してヒントがアルはずです!!
是非皆さん2月11日(水)にはビッグホエールにお越し下さい。
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
わかやま“元気”1万人フェスタまで、1週間を切りました。
ブース出展は100ブース以上!! 参加団体は200以上!!
ステージイベントや、ウェルカム企画、ビックリ動物園企画、
また参加協力券兼抽選券(500円)を購入いただければ、
元気にちなんだ豪華景品が当たる抽選会もあります。
目白押し企画いっぱいです!!!!!!
2月11日は皆さんビッグホエールに集合ですよ★
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
***********************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
***********************************************
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第8号
2009.2.5
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第8号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
寒い日々が続いていますが、体調は崩されていませんか??
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! 表彰式 ■□
………………………………………………………………………………………
地域課題を解決するために、受益対象者から「対価を得る形」で活動する
ビジネスプランへ助成金を進呈するビジネスプランコンテストを開催します。
これから事業を開始する、もしくは準備を進めているという団体から、2団体
を選定し事業スタートアップのための助成金を進呈するほか、すでにそのよ
うな活動をおこなっている団体・事業者5団体程度の顕彰もおこないます。
■ビジネスプラン部門(助成事業)
※NPO法人Mi・Kumano(田辺市)
「熊野 外国人観光客アテンドスキルアップ事業」
※NPO法人かたつむりの会(田辺市)
「コミュニティレストラン事業」
■社会“既”業家部門(顕彰事業)
※NPO法人メンタルサポートハウス夢有民(むうみん)(和歌山市)
「高齢者等へのヘルシー弁当宅配事業を通したソーシャルワーク」
※訪問理美容ハンズ(和歌山市)
「高齢者・障がい者への出張理美容サービス」
※高野山BBS会(和歌山市)
「「コミュニティランチ“和”」による弁当販売事業」
※NPO法人子育てあそびサポート“ぱお”(海南市)
「コミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」の運営」
※農事組合法人古座川ゆず平井の里(古座川町)
「地域づくりユズ栽培体験交流によるユズ園復活」
表彰式は2009年2月11日10時05分(予定)から、
「わかやま“元気”1万人フェスタ」(和歌山ビッグホエール)内で開催します。
………………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
………………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第7回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社会起業特別相談コーナーを開設します!!
2月11日の「わかやま“元気”1万人フェスタ」内で、
社会起業特別相談コーナーを開設します。以下のみなさんが
ご相談に応じます(一部依頼中あり)。
みなさんの新しい活動の参考にしてくださいね。
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/425
▼和歌山県経営者協会
http://w-keikyo.com/
・・・県内の企業の状況や全般的な
経済情勢等についてお話をお聞きいただけます。
社会起業で埋めるべきニーズはどこにあるか、
の検討材料にいかがでしょうか。
▼連合和歌山
http://www.jtuc-rengo.or.jp/
・・・勤労者世代の様々なニーズについてご相談に応じて
いただきます。NPOや社会起業の受益対象者になる
ことが少ない勤労者世代にぴったりな事業はあるでしょうか?
▼大阪ボランティア協会 http://www.osakavol.org/
▼NPO法人み・らいず(大阪市)http://www.me-rise.com/
・・・県外の社会起業支援組織・社会起業実践者として、
実践的なご相談に応じていただきます(午後のみとなります)。
社会起業家に関してヒントがアルはずです!!
是非皆さん2月11日(水)にはビッグホエールにお越し下さい。
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
わかやま“元気”1万人フェスタまで、1週間を切りました。
ブース出展は100ブース以上!! 参加団体は200以上!!
ステージイベントや、ウェルカム企画、ビックリ動物園企画、
また参加協力券兼抽選券(500円)を購入いただければ、
元気にちなんだ豪華景品が当たる抽選会もあります。
目白押し企画いっぱいです!!!!!!
2月11日は皆さんビッグホエールに集合ですよ★
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
***********************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
***********************************************
2009年01月19日
メールマガジン7号
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第7号
2009.1.19
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
遅くなりましたが、本年も宜しくお願いいたします。
社会起業家支援センター、メールマガジン第7号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
………………………………………………………………………………………
□■ おすすめ講座紹介 ■□
………………………………………………………………………………………
ワークライフバランス講座 開催!!
~安心して子育て&仕事が出来る社会を目指して~
??ワークライフバランスって??
ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」ということ。
「一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、家庭や地域生活
などにおいても、人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」
ことを指すものです。
今、非常に注目されているこの
「ワークライフバランス」の実現に向けた講座を開催いたします。
講師には昨年度ニューズウィークで「世界を変える社会起業家100人」にも
選出され、病児保育に取り組むNPO法人でご活躍の駒崎さんをお招きします。
持続可能な社会を目指すために
少子化と仕事と生活の調和:ワーク・ライフバランスの実現について一緒に
考えてまいります。企業関係者、行政関係者、子育て中の方など多くのみな
さまのご参加をお待ちしております。
NPO法人フローレンス
http://www.florence.or.jp/
日時 1月24日(土)
時間 13:30~16:00
場所 和歌山ビッグ愛9階
和歌山県男女共生社会推進センター りぃぶる研修室
受講料無料
講座のお申し込みや、お問い合わせなど、詳しくはコチラをご覧下さい。
http://wakayama-challenge.jp/worklife.html
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第6回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は2月11日(水・祝)に開催される
「わかやま“元気”1万人フェスタ」にてインタビューブースを設置します。
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/425
直接話が出来るチャンスです!!
・連合和歌山
勤労者のNPOに対するニーズなどの話を聞くことが出来ます
http://www.jtuc-rengo.or.jp/
・大阪ボランティア協会 岡村氏
http://www.osakavol.org/
・NPO法人 み・らいず 河内氏
http://www.me-rise.com/
こちらの2つの団体さんからは、起業に関する事や事業運営など、
さまざまな相談に対応していただけます。
是非皆さんお越し下さい。
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
配信遅くなり申し訳ございませんでした。。。
先日17日(土)、私たちの事務所がある美園商店街にて
和歌山を元気にしたい大学生達が集まり、
“大”学生餅つき大会が開催されました。
当日商店街は大盛り上がり!!
そんな様子をブログにアップしているのでご覧下さい。
http://kimasen.ikora.tv/
私はお餅食べれませんでした……
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
***************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
***************************************************
2008年12月09日
メールマガジン第6号
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第6号
2008.12.9
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第6号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! ■□
………………………………………………………………………………………
■社会起業モデル部門(助成事業)
10団体の応募がありました。
たくさんのご応募いただきありがとうございました。
厳選な審査により一次選考を通過された団体様には
12月14日、プレゼンコンテストを行っていただきます。
そして2月11日、和歌山ビッグホエールで行われる
「わかやま“元気”1万人フェスタ」にて表彰式を行います。
是非皆様見に来てくださいね。
どの団体さんが表彰されるのか楽しみです★
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第4回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第4回目のインタビューは
NPO法人子育てあそびサポート・ぱお 様
2006年10月末から海南市でコミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」
をやっています。当初は、子育て真っ最中のママたちが気軽にランチをし
に来てくれたらいいな、くらいの軽い気持ちでオープンしましたが、
はじめてみると子育てを卒業された高齢者の方々やビジネスマンの男性
と今までご縁がなかった方々まで足を運んでくださるようになりました。
家庭の主婦が一日シェフになれる!ということから「シュフ・シェフ」
と命名しました。
お店を持つことは難しいけれど、たった一日だけ夢がかなう。
料理自慢やお店を持つ夢を抱く女性たちの自己実現につながれば、
と思っています。
もちろん、男性も大歓迎。
現在は月2回の不定期営業。営業時間は11時半から14時。
ランチメニュー1種類。
一度に着席できる数が13席と少ないので、20食限定です。
一番うれしかったのは、オープンの日に赤ちゃんを抱いたママが食事を
している最中に赤ちゃんがぐずりだして、同じテーブルにいた男性が
「僕、食べ終わったから抱っこしててあげるわ」と言って、サッと赤ちゃん
を抱いてくださったこと。何の面識もない、初めてそこでであった方からの
心あたたかい言葉に、ママだけでなく私たちスタッフもほろりときました。
海南市の中心市街地も衰退が目立ちます。
「子育て支援からのまちづくり」を合言葉に異世代が集まり世代間交流が
できる地域のコミュニティスペースとして「シュフ・シェフ」の認知度も
徐々にですが上がってきています。
今後は、「シュフ・シェフ」をレストランだけに終わらせず、
中心市街地のコミュニティコアとなるようなスペースを目指して行こうと思って
います。また、コミュニティ・レストランをはじめたいと思っている人や、
まちづくりを考えている人たちを育てる受け皿になっていきたいと考えています。
「できない」ことを「できる」に変えていく可能性を求めて、
ここで出された意見を井戸端会議で終わらせずに、つぶやきを形にしていく
市民のマンパワーをここから発信したいと思っています。
NPO法人子育てあそびサポート“ぱお”さん
シュフシェフのブログはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/pao_hughug
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
今年も残すところあと数日となりました。
寒さが厳しくなってきました。もう冬ですね。
冬といえば色んなイベントのある季節です。
大晦日に正月、節分やバレンタイン・・・。
と、その前に、、
クリスマスですよね☆
街はイルミネーション色に染まってきていますね♪
さて、今年も慌ただしく終ろうとしています。
新しい年のご活躍を心からお祈りし、
年末のあいさつとさせて頂きます。
これからなにかと飲む機会も多くなります。
皆様、体調をくずされませんよう。
もうすぐ一年も終ろうとしています。
良い御年をお迎えください。
社会起業家メールマガジンをご購読頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
*************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*************************************************
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第6号
2008.12.9
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第6号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! ■□
………………………………………………………………………………………
■社会起業モデル部門(助成事業)
10団体の応募がありました。
たくさんのご応募いただきありがとうございました。
厳選な審査により一次選考を通過された団体様には
12月14日、プレゼンコンテストを行っていただきます。
そして2月11日、和歌山ビッグホエールで行われる
「わかやま“元気”1万人フェスタ」にて表彰式を行います。
是非皆様見に来てくださいね。
どの団体さんが表彰されるのか楽しみです★
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第4回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第4回目のインタビューは
NPO法人子育てあそびサポート・ぱお 様
2006年10月末から海南市でコミュニティ・レストラン「シュフ・シェフ」
をやっています。当初は、子育て真っ最中のママたちが気軽にランチをし
に来てくれたらいいな、くらいの軽い気持ちでオープンしましたが、
はじめてみると子育てを卒業された高齢者の方々やビジネスマンの男性
と今までご縁がなかった方々まで足を運んでくださるようになりました。
家庭の主婦が一日シェフになれる!ということから「シュフ・シェフ」
と命名しました。
お店を持つことは難しいけれど、たった一日だけ夢がかなう。
料理自慢やお店を持つ夢を抱く女性たちの自己実現につながれば、
と思っています。
もちろん、男性も大歓迎。
現在は月2回の不定期営業。営業時間は11時半から14時。
ランチメニュー1種類。
一度に着席できる数が13席と少ないので、20食限定です。
一番うれしかったのは、オープンの日に赤ちゃんを抱いたママが食事を
している最中に赤ちゃんがぐずりだして、同じテーブルにいた男性が
「僕、食べ終わったから抱っこしててあげるわ」と言って、サッと赤ちゃん
を抱いてくださったこと。何の面識もない、初めてそこでであった方からの
心あたたかい言葉に、ママだけでなく私たちスタッフもほろりときました。
海南市の中心市街地も衰退が目立ちます。
「子育て支援からのまちづくり」を合言葉に異世代が集まり世代間交流が
できる地域のコミュニティスペースとして「シュフ・シェフ」の認知度も
徐々にですが上がってきています。
今後は、「シュフ・シェフ」をレストランだけに終わらせず、
中心市街地のコミュニティコアとなるようなスペースを目指して行こうと思って
います。また、コミュニティ・レストランをはじめたいと思っている人や、
まちづくりを考えている人たちを育てる受け皿になっていきたいと考えています。
「できない」ことを「できる」に変えていく可能性を求めて、
ここで出された意見を井戸端会議で終わらせずに、つぶやきを形にしていく
市民のマンパワーをここから発信したいと思っています。
NPO法人子育てあそびサポート“ぱお”さん
シュフシェフのブログはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/pao_hughug
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
今年も残すところあと数日となりました。
寒さが厳しくなってきました。もう冬ですね。
冬といえば色んなイベントのある季節です。
大晦日に正月、節分やバレンタイン・・・。
と、その前に、、
クリスマスですよね☆
街はイルミネーション色に染まってきていますね♪
さて、今年も慌ただしく終ろうとしています。
新しい年のご活躍を心からお祈りし、
年末のあいさつとさせて頂きます。
これからなにかと飲む機会も多くなります。
皆様、体調をくずされませんよう。
もうすぐ一年も終ろうとしています。
良い御年をお迎えください。
社会起業家メールマガジンをご購読頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★゜'・:*:.。☆゜'・:*:.。★
*************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*************************************************
2008年11月04日
メールマガジン第5号
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第5号
2008.11.04
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第5号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
11月も社会起業交流会&ワークショップの開催をはじめ、
イベントてんこ盛り盛り!!
助成金情報も要チェック!!!
…………………………………………………………………………………
□■ 社会起業家リーダー“もっと”育成講座 ■□
…………………………………………………………………………………
地域の課題、組織の運営と維持、みんなの想い、経営資源、資金、
…etc、悩み解決のヒント発見!?
NPOやコミュニティビジネスなど、地域課題解決をビジネス的手法で
めざす「社会起業家」。事業継続に向けて団体のあり方を見直す機会は
意外に少ないのではないでしょうか。
この講座では、ご自身の団体のあり方を見直すだけではなく、他団体
の手法などを学ぶことで、いろんな知識やノウハウを持ち帰っていただく
ことを目的としています。
積極的なご参加お待ち申し上げます。
【対 象】
NPO関係者、コミュニティビジネスなど地域貢献型の活動・事業を
おこなっている個人・団体・企業等。代表者だけではなく、次世代
を担う若手スタッフのみなさんの参加も大歓迎です。
【内 容】
(1)組織の“ミッション”とは??
進行役:志場 久起
(わかやまNPOセンター理事・事業コーディネーター)
(2)組織運営・経営を見直そう
講師:水城 実 氏
(税理士・中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士)
【日 程】
2008年11月8日(土)15:00~18:00
【場 所】
和歌山市民会館 第3会議室
【参加費】
無料ですが、事前申込が必要です。
EL・FAXまたは電子メールでお知らせ下さい。
【定員・申し込み】
定員は20名です(先着順)。
事前に和歌山県社会起業家支援センターまでお申し込みください。
【その他】
筆記用具をご持参下さい。
【主 催】
和歌山県社会起業家支援センター
(運営主体:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター)
〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12 紀州まちづくりセンター内
TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
※ 本事業は、和歌山県商工観光労働総務課とわかやまNPOセンター
の協働事業として運営しています。
~~申し込みフォーム~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“社会起業家”リーダー育成講座 参加申込書 FAX 073-425-1113
お名前・役職
※ 複数人でご参加の場合、全員のお名前と役職をご記入ください
団体名 ( )
連絡先 ( )
メールアドレス( )
事業で現在何か気になっていること、こんな事を知りたい、
ということがあればお書きください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の波線部分を切り取りFAX(073-425-1113)して頂ければ幸いです。
※いただいた個人情報は、和歌山県社会起業家支援センター事業の
事務の範囲内でのみ利用します
※電子メールでのお申し込みもOKです(宛先cb@wnc.jp)。
上記と同じ内容をお書きください。
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業交流会&ワークショップ ■□
………………………………………………………………………………………
県内を巡回してきました社会起業交流会&ワークショップ
残すところラスト1回になりました。
【新宮会場】
11月7日(金)18:30~20:30
新宮市福祉センター会議室(2)(新宮市役所向かい)
ゲスト:有限会社熊野鼓動代表取締役 横瀬 恒人さん
ゲスト講師:森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
参 加 費:無料ですが、事前申し込みが必要です。
定 員 :各会場20名程度
対 象 :NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、商工会議所・
商工会・商店街関係者など「社会起業」に興味・関心の
ある方はどなたでもご参加いただけます。
お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、
電話・FAX(073-425-1113)または電子メールで社会起業家支援センター
までお知らせください。メールの場合は(宛先cb@wnc.jp)までお願いします。
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! ■□
………………………………………………………………………………………
地域を元気にする、その想いを応援します!
“社会起業家”ビジネスプランコンテスト
NPOや小規模・個人事業主をはじめとした、地域社会の課題解決を対価
を得る「ビジネス的手法」で取り組む「社会起業家」の育成支援事業をおこ
なっている「和歌山県社会起業家支援センター(和歌山県商工観光労働総務
課委託事業)」では、社会起業(ソーシャルビジネス・コミュニティビジネ
ス)の助成・顕彰事業を実施します。
社会起業モデル部門(助成事業)、社会"既"業家部門(顕彰事業)の2部
門がありますが、助成・顕彰対象者の審査・選定後も応募いただいた全団体
に事業への助言やメディアでのPRのお手伝いなどの支援を受けるチャンス
があります。ふるってご応募ください。
■社会起業モデル部門(助成事業)
・地域の資源を用い、地域課題解決をビジネス的手法によりおこなうもので、
有償(対価を得て行われる)事業であること
・事業内容が事業主体だけの利益でなくコミュニティ(地域社会)の利益と
なること
・和歌山県における社会起業のモデルとしてふさわしいと判断された事業を
2件採択し、事業立ち上げの支援金として1件あたり50万円の助成金を
進呈します。
■社会"既"業家部門(顕彰事業)
・地域の様々な資源を用い、地域における課題解決をビジネス的手法により
おこなっているもので、他地域のモデルとなりうるもの
・先駆的・モデル的な活動であるもの
・自薦・他薦は問いません
・和歌山県における社会起業のモデルとしてふさわしいと判断された事業を
5件採択し、顕彰するほか、社会起業家支援センターの広報媒体や県内マ
スコミを通じた事業PRの支援をおこないます。
詳しい内容は募集要項・応募用紙をご覧ください。
http://www.wnc.jp/cb/ からダウンロードできます。
***◆募集締め切り 11月15日当日消印有効◆***
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第3回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「社会起業の支援で実績のあるNPO法人ETIC.の
プロデューサーが和歌山に来られます。」
どんな団体なの??詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人ETIC. http://www.etic.or.jp/ です。
さて、わかやまNPOセンターでは、国際交流基金日米センターとの共催で、
「米国NPOの知見を地域に紹介するシンポジウム」として、社会的起業と
CSR活動を日米の先進事例から考える催しを11月15日に和歌山市で開催い
たします。
国際交流基金日米センターのフェローとしてアメリカで研究活動をされた
ゲストをお招きし、お話をいただいたうえで、社会的起業や企業のCSR活
動についての分科会討議をおこないます。
是非、お越しください。
また、各機関・団体内での周知のご協力をいただければ幸いです。
---(以下、転送歓迎)---------------------------------
日 時:11月15日(土)10時~15時
場 所:県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛 602・603会議室
JR和歌山駅西口1番乗り場より和歌山バス「北出島」下車、徒歩5分。
「鳴滝団地」ゆき以外のすべてのバスが北出島を通ります。
参加費:無料ですが資料代として500円が必要です。
わかやまNPOセンター会員は資料代が無料となります。
パネリスト
井上英之さん(NPO法人ETIC.プロデューサー)
黒田かをりさん(CSOネットワーク共同事業責任者)
コーディネーター
有井安仁(NPO法人わかやまNPOセンター副理事長・事務局長)
当日プログラム
10:00 開会
10:20 パネリスト報告
12:00 休憩
13:00 分科会
A.井上英之さん「コミュニティビジネスの振興と地域の自立を考える」
B.黒田かをりさん「企業はどうCSRを果たすべきか」
14:15 全体討議・総括
15:00 閉会
参加定員 60名(先着順)
事前にわかやまNPOセンターまでお申し込みください。
アドレスは info@wnc.jp です。
住所・お名前・団体(企業)名・連絡先・参加希望分科会名を
お知らせください。
ゲストのプロフィール等は国際交流基金Webページ
http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/npof/sympo/sympo081115.html
でご案内しておりますが、わかやまNPOセンターの住所が
移転前の旧住所となっていますのでご留意ください。
---以上、よろしくお願いいたします。----------------------------
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
早いもので今年も残すところ二ヶ月になりましたね。
最近だいぶ冷え込むようになり、肌寒い日々が続いていますが、
皆さん風邪など体調は崩されていませんか??
秋は紅葉や味覚、またイベントや行楽に動き回る季節ですね。
私はこんな秋が好きです。
先日開催された有田会場の交流会&ワークショップのゲストで
来て頂いた、NPO法人子育てあそびサポート“ぱお”さんの所で
本日「シュフシェフ」が行われました。
私たちスタッフ3人名で食べに行ってきましたよ。
本日のシェフは、和歌山大学の学生4名!!
学生達は楽しんでシェフをしていました。
料理の味も美味しかったですよ。
次回OPENの時は皆様も行ってみて下さいね♪
シュフシェフのブログはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/pao_hughug
---------------------------------------------------
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
---------------------------------------------------
************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*************************************************
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第5号
2008.11.04
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第5号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
11月も社会起業交流会&ワークショップの開催をはじめ、
イベントてんこ盛り盛り!!
助成金情報も要チェック!!!
…………………………………………………………………………………
□■ 社会起業家リーダー“もっと”育成講座 ■□
…………………………………………………………………………………
地域の課題、組織の運営と維持、みんなの想い、経営資源、資金、
…etc、悩み解決のヒント発見!?
NPOやコミュニティビジネスなど、地域課題解決をビジネス的手法で
めざす「社会起業家」。事業継続に向けて団体のあり方を見直す機会は
意外に少ないのではないでしょうか。
この講座では、ご自身の団体のあり方を見直すだけではなく、他団体
の手法などを学ぶことで、いろんな知識やノウハウを持ち帰っていただく
ことを目的としています。
積極的なご参加お待ち申し上げます。
【対 象】
NPO関係者、コミュニティビジネスなど地域貢献型の活動・事業を
おこなっている個人・団体・企業等。代表者だけではなく、次世代
を担う若手スタッフのみなさんの参加も大歓迎です。
【内 容】
(1)組織の“ミッション”とは??
進行役:志場 久起
(わかやまNPOセンター理事・事業コーディネーター)
(2)組織運営・経営を見直そう
講師:水城 実 氏
(税理士・中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士)
【日 程】
2008年11月8日(土)15:00~18:00
【場 所】
和歌山市民会館 第3会議室
【参加費】
無料ですが、事前申込が必要です。
EL・FAXまたは電子メールでお知らせ下さい。
【定員・申し込み】
定員は20名です(先着順)。
事前に和歌山県社会起業家支援センターまでお申し込みください。
【その他】
筆記用具をご持参下さい。
【主 催】
和歌山県社会起業家支援センター
(運営主体:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター)
〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12 紀州まちづくりセンター内
TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
※ 本事業は、和歌山県商工観光労働総務課とわかやまNPOセンター
の協働事業として運営しています。
~~申し込みフォーム~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“社会起業家”リーダー育成講座 参加申込書 FAX 073-425-1113
お名前・役職
※ 複数人でご参加の場合、全員のお名前と役職をご記入ください
団体名 ( )
連絡先 ( )
メールアドレス( )
事業で現在何か気になっていること、こんな事を知りたい、
ということがあればお書きください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の波線部分を切り取りFAX(073-425-1113)して頂ければ幸いです。
※いただいた個人情報は、和歌山県社会起業家支援センター事業の
事務の範囲内でのみ利用します
※電子メールでのお申し込みもOKです(宛先cb@wnc.jp)。
上記と同じ内容をお書きください。
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業交流会&ワークショップ ■□
………………………………………………………………………………………
県内を巡回してきました社会起業交流会&ワークショップ
残すところラスト1回になりました。
【新宮会場】
11月7日(金)18:30~20:30
新宮市福祉センター会議室(2)(新宮市役所向かい)
ゲスト:有限会社熊野鼓動代表取締役 横瀬 恒人さん
ゲスト講師:森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
参 加 費:無料ですが、事前申し込みが必要です。
定 員 :各会場20名程度
対 象 :NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、商工会議所・
商工会・商店街関係者など「社会起業」に興味・関心の
ある方はどなたでもご参加いただけます。
お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、
電話・FAX(073-425-1113)または電子メールで社会起業家支援センター
までお知らせください。メールの場合は(宛先cb@wnc.jp)までお願いします。
………………………………………………………………………………………
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! ■□
………………………………………………………………………………………
地域を元気にする、その想いを応援します!
“社会起業家”ビジネスプランコンテスト
NPOや小規模・個人事業主をはじめとした、地域社会の課題解決を対価
を得る「ビジネス的手法」で取り組む「社会起業家」の育成支援事業をおこ
なっている「和歌山県社会起業家支援センター(和歌山県商工観光労働総務
課委託事業)」では、社会起業(ソーシャルビジネス・コミュニティビジネ
ス)の助成・顕彰事業を実施します。
社会起業モデル部門(助成事業)、社会"既"業家部門(顕彰事業)の2部
門がありますが、助成・顕彰対象者の審査・選定後も応募いただいた全団体
に事業への助言やメディアでのPRのお手伝いなどの支援を受けるチャンス
があります。ふるってご応募ください。
■社会起業モデル部門(助成事業)
・地域の資源を用い、地域課題解決をビジネス的手法によりおこなうもので、
有償(対価を得て行われる)事業であること
・事業内容が事業主体だけの利益でなくコミュニティ(地域社会)の利益と
なること
・和歌山県における社会起業のモデルとしてふさわしいと判断された事業を
2件採択し、事業立ち上げの支援金として1件あたり50万円の助成金を
進呈します。
■社会"既"業家部門(顕彰事業)
・地域の様々な資源を用い、地域における課題解決をビジネス的手法により
おこなっているもので、他地域のモデルとなりうるもの
・先駆的・モデル的な活動であるもの
・自薦・他薦は問いません
・和歌山県における社会起業のモデルとしてふさわしいと判断された事業を
5件採択し、顕彰するほか、社会起業家支援センターの広報媒体や県内マ
スコミを通じた事業PRの支援をおこないます。
詳しい内容は募集要項・応募用紙をご覧ください。
http://www.wnc.jp/cb/ からダウンロードできます。
***◆募集締め切り 11月15日当日消印有効◆***
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第3回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「社会起業の支援で実績のあるNPO法人ETIC.の
プロデューサーが和歌山に来られます。」
どんな団体なの??詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人ETIC. http://www.etic.or.jp/ です。
さて、わかやまNPOセンターでは、国際交流基金日米センターとの共催で、
「米国NPOの知見を地域に紹介するシンポジウム」として、社会的起業と
CSR活動を日米の先進事例から考える催しを11月15日に和歌山市で開催い
たします。
国際交流基金日米センターのフェローとしてアメリカで研究活動をされた
ゲストをお招きし、お話をいただいたうえで、社会的起業や企業のCSR活
動についての分科会討議をおこないます。
是非、お越しください。
また、各機関・団体内での周知のご協力をいただければ幸いです。
---(以下、転送歓迎)---------------------------------
日 時:11月15日(土)10時~15時
場 所:県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛 602・603会議室
JR和歌山駅西口1番乗り場より和歌山バス「北出島」下車、徒歩5分。
「鳴滝団地」ゆき以外のすべてのバスが北出島を通ります。
参加費:無料ですが資料代として500円が必要です。
わかやまNPOセンター会員は資料代が無料となります。
パネリスト
井上英之さん(NPO法人ETIC.プロデューサー)
黒田かをりさん(CSOネットワーク共同事業責任者)
コーディネーター
有井安仁(NPO法人わかやまNPOセンター副理事長・事務局長)
当日プログラム
10:00 開会
10:20 パネリスト報告
12:00 休憩
13:00 分科会
A.井上英之さん「コミュニティビジネスの振興と地域の自立を考える」
B.黒田かをりさん「企業はどうCSRを果たすべきか」
14:15 全体討議・総括
15:00 閉会
参加定員 60名(先着順)
事前にわかやまNPOセンターまでお申し込みください。
アドレスは info@wnc.jp です。
住所・お名前・団体(企業)名・連絡先・参加希望分科会名を
お知らせください。
ゲストのプロフィール等は国際交流基金Webページ
http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/npof/sympo/sympo081115.html
でご案内しておりますが、わかやまNPOセンターの住所が
移転前の旧住所となっていますのでご留意ください。
---以上、よろしくお願いいたします。----------------------------
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
早いもので今年も残すところ二ヶ月になりましたね。
最近だいぶ冷え込むようになり、肌寒い日々が続いていますが、
皆さん風邪など体調は崩されていませんか??
秋は紅葉や味覚、またイベントや行楽に動き回る季節ですね。
私はこんな秋が好きです。
先日開催された有田会場の交流会&ワークショップのゲストで
来て頂いた、NPO法人子育てあそびサポート“ぱお”さんの所で
本日「シュフシェフ」が行われました。
私たちスタッフ3人名で食べに行ってきましたよ。
本日のシェフは、和歌山大学の学生4名!!
学生達は楽しんでシェフをしていました。
料理の味も美味しかったですよ。
次回OPENの時は皆様も行ってみて下さいね♪
シュフシェフのブログはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/pao_hughug
---------------------------------------------------
最後に…
社会起業家支援センターのブログです
http://cbwaka.ikora.tv/
ホームページはこちら
http://www.wnc.jp/cb/
---------------------------------------------------
************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*************************************************
2008年10月01日
メールマガジン第4号
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第4号
2008.10.01
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第4号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
10月は社会起業交流会&ワークショップの開催をはじめ、
イベントてんこ盛り!!!
…………………………………………………………………………
□■ 社会起業交流会&ワークショップ ■□
…………………………………………………………………………
県内を巡回してきました社会起業交流会&ワークショップ、
残る3会場の概要が決まりました。
【有田会場】
10月24日(金)18:30~21:00
有田市民会館2階第5会議室 (有田市役所西隣)
ゲスト:NPO法人子育てあそびサポート“ぱお” 家本 みゆきさん
【御坊会場】
10月25日(土)13:30~16:00
御坊市歴史民俗資料館研修室(御坊総合運動公園内)
ゲスト:NPO法人スサノヲ(同資料館運営主体)
【新宮会場】
11月7日(金)18:30~20:30
新宮市福祉センター会議室(2)(新宮市役所向かい)
ゲスト:有限会社熊野鼓動代表取締役 横瀬 恒人さん
【各会場共通】
ゲスト講師:森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
参 加 費:無料ですが、事前申し込みが必要です。
定 員:各会場20名程度
対 象:NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、商工会議所・
商工会・商店街関係者など「社会起業」に興味・関心の
ある方はどなたでもご参加いただけます。
お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、
電話・FAX(073-425-1113)または電子メールで社会起業家支援センター
までお知らせください。メールの場合は(宛先cb@wnc.jp)までお願いします。
………………………………………………………………………………
□■ 社会起業家リーダー育成講座 ■□
………………………………………………………………………………
あなたの団体、10年後も活動を続けられますか?
和歌山県内にはNPOやボランティア団体、コミュニティビジネスなど
地域貢献につながる活動を展開している個人・企業・・・のように、
「地域社会をよくしよう!」と活動をおこなっている“社会起業家”
がたくさんいらっしゃいます。
みなさんの活動をより発展・継続させるために、10年先を見据えながら
自らの団体の活動を見つめ直すとともに、地域の“社会起業家”同士の
連携を図るための講座を開催します。
【対 象】
NPO関係者、コミュニティビジネスなど地域貢献型の活動・事業を
おこなっている個人・団体・企業等。代表者だけではなく、次世代
を担う若手スタッフのみなさんの参加も大歓迎です。
【内 容】
(1)自団体の現状を見直し、把握しましょう
(2)自団体の活動を他人に話して、「伝える」トレーニング!
【講 師】
森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
阪神北地域のNPO中間支援組織の事務局長として、NPOの立ち上げ・
運営支援だけではなく、地域課題を地域資源を活かして解決を図る
「コミュニティビジネス」の支援にも積極的に取り組まれています。
【日 程】
和歌山会場 10月18日(土)14:00~16:00
和歌山県NPOサポートセンター(和歌山ビッグ愛6階)
和歌山会場とも内容は同じです。ご都合のよい会場で受講ください。
【参加費】
無料。筆記用具をご持参ください。
【定員・申し込み】
定員は20名です(先着順)。
事前に和歌山県社会起業家支援センターまでお申し込みください。
【主 催】
和歌山県社会起業家支援センター
(運営主体:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター)
〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12 紀州まちづくりセンター内
TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
【後 援】
和歌山大学紀南サテライト
※ 本事業は、和歌山県商工観光労働総務課とわかやまNPOセンター
の協働事業として運営しています。
※ 11月には本講座の「応用編」を和歌山市で開催予定です。
~~申し込みフォーム~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“社会起業家”リーダー育成講座 参加申込書 FAX 073-425-1113
お名前・役職
※ 複数人でご参加の場合、全員のお名前と役職をご記入ください
団体名 ( )
連絡先 ( )
メールアドレス( )
事業で現在何か気になっていること、こんな事を知りたい、
ということがあればお書きください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の波線部分を切り取りFAX(073-425-1113)して頂ければ幸いです。
※いただいた個人情報は、和歌山県社会起業家支援センター事業の
事務の範囲内でのみ利用します
※電子メールでのお申し込みもOKです(宛先cb@wnc.jp)。
上記と同じ内容をお書きください。
…………………………………………………………………………………
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! ■□
…………………………………………………………………………………
地域課題を解決するために、受益対象者から「対価を得る形」で活動する
ビジネスプランへ助成金を進呈するビジネスプランコンテストを開催します。
これから事業を開始する、もしくは準備を進めているという団体から、2団体
を選定し事業スタートアップのための助成金を進呈するほか、すでにそのよ
うな活動をおこなっている団体・事業者5団体程度の顕彰もおこないます。
募集期間は10月15日から11月15日(当日消印有効)。応募要項間もなく公開!
(予定より少しずれています、ごめんなさい!)
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第2回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NPO法人メンタルサポートハウス夢有民(むうみん) 松田由美さん
“健康弁当”の提供と“障がい者の社会参画”を目指して活動を進めている
「夢有民」。昨年11月から弁当の宅配サービスを開始、今年に入って精神障がい
者の就労支援としての受け入れも開始しています。
「夢有民」のお弁当には2つの大きな特徴があります。ひとつは、管理栄養士
の方の指導の下、地産地消と手作りにこだわり、低塩低カロリーなメニューと
なっていること。一般のお弁当1食につきおおよそ600kcal程度となっており、
メタボリック予防弁当という位置づけがなされています。もうひとつは、噛む力
が弱い高齢者のために刻み食や流動食など、健康状態に合わせたメニューの
提供をおこなっていること。弁当を宅配しますので、高齢者の安否確認を兼ねる
こともできるのも大きなポイントです。
もともと福祉専門学校で講師をされていた松田さんは「社会にはお年寄りや障
がい者を受け入れる場所が少ない」と感じてらっしゃったそうです。この問題の
解決のために模索を重ねる中でたどり着いたのが、障がい者が弁当をつくって一
般の方や高齢者の方に届ける配食サービス。
障がいを持っていても、お弁当をつくるという作業を通して社会と接すること
ができます。また高齢で買い物や調理が困難な方にとっても、健康に配慮した弁
当が届けられることで、やはり社会との接点が生まれます。健常者も障がい者も
高齢者も「宅配弁当」を通じて社会との接点が生まれるこの事業には『困ってい
る人を1人でも助けたい』という想いが込められています。『働く人も、利用さ
れる人も幸せになる場所』を目指したいと松田さんはいいます。
将来は就労支援だけではなく生活の支援としてグループホームの設立を目標に
されています。障がいを持っていようが、高齢であろうが、健常者であろうが、
みなさんがその名の通り夢有る「民」になれるよう、活動の輪が広がることを願
うばかりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文責:志場 久起(和歌山県社会起業家支援センター スタッフ)
参考:和歌山県NPO・ボランティア情報誌「わか愛愛」28号(08年1月)
NPO法人メンタルサポートハウス夢有民
http://mshmumin.web.fc2.com/
電話・FAX 073-471-7903
宅配エリアは原則として紀ノ川以南の和歌山市内(例外あり)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
いよいよ10月に入りました。急に冷え込んできました。
でも、社会起業家では、たくさんの熱いイベントが開催されます。
積極的にご参加くださいね!
実りの秋・食欲の秋・読書の秋です。風邪などひかないよう
気をつけて、がんばりましょう。
今回のメルマガは内容盛りだくさんで長くなってしまいました。。。
最後まで読んで下さった皆様ありがとうございます♪♪
---------------------------------------------------
最後に…
社会起業家支援センターのブログです。
http://cbwaka.ikora.tv/
---------------------------------------------------
*****************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*****************************************************
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第4号
2008.10.01
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第4号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
10月は社会起業交流会&ワークショップの開催をはじめ、
イベントてんこ盛り!!!
…………………………………………………………………………
□■ 社会起業交流会&ワークショップ ■□
…………………………………………………………………………
県内を巡回してきました社会起業交流会&ワークショップ、
残る3会場の概要が決まりました。
【有田会場】
10月24日(金)18:30~21:00
有田市民会館2階第5会議室 (有田市役所西隣)
ゲスト:NPO法人子育てあそびサポート“ぱお” 家本 みゆきさん
【御坊会場】
10月25日(土)13:30~16:00
御坊市歴史民俗資料館研修室(御坊総合運動公園内)
ゲスト:NPO法人スサノヲ(同資料館運営主体)
【新宮会場】
11月7日(金)18:30~20:30
新宮市福祉センター会議室(2)(新宮市役所向かい)
ゲスト:有限会社熊野鼓動代表取締役 横瀬 恒人さん
【各会場共通】
ゲスト講師:森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
参 加 費:無料ですが、事前申し込みが必要です。
定 員:各会場20名程度
対 象:NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、商工会議所・
商工会・商店街関係者など「社会起業」に興味・関心の
ある方はどなたでもご参加いただけます。
お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、
電話・FAX(073-425-1113)または電子メールで社会起業家支援センター
までお知らせください。メールの場合は(宛先cb@wnc.jp)までお願いします。
………………………………………………………………………………
□■ 社会起業家リーダー育成講座 ■□
………………………………………………………………………………
あなたの団体、10年後も活動を続けられますか?
和歌山県内にはNPOやボランティア団体、コミュニティビジネスなど
地域貢献につながる活動を展開している個人・企業・・・のように、
「地域社会をよくしよう!」と活動をおこなっている“社会起業家”
がたくさんいらっしゃいます。
みなさんの活動をより発展・継続させるために、10年先を見据えながら
自らの団体の活動を見つめ直すとともに、地域の“社会起業家”同士の
連携を図るための講座を開催します。
【対 象】
NPO関係者、コミュニティビジネスなど地域貢献型の活動・事業を
おこなっている個人・団体・企業等。代表者だけではなく、次世代
を担う若手スタッフのみなさんの参加も大歓迎です。
【内 容】
(1)自団体の現状を見直し、把握しましょう
(2)自団体の活動を他人に話して、「伝える」トレーニング!
【講 師】
森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
阪神北地域のNPO中間支援組織の事務局長として、NPOの立ち上げ・
運営支援だけではなく、地域課題を地域資源を活かして解決を図る
「コミュニティビジネス」の支援にも積極的に取り組まれています。
【日 程】
和歌山会場 10月18日(土)14:00~16:00
和歌山県NPOサポートセンター(和歌山ビッグ愛6階)
和歌山会場とも内容は同じです。ご都合のよい会場で受講ください。
【参加費】
無料。筆記用具をご持参ください。
【定員・申し込み】
定員は20名です(先着順)。
事前に和歌山県社会起業家支援センターまでお申し込みください。
【主 催】
和歌山県社会起業家支援センター
(運営主体:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター)
〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12 紀州まちづくりセンター内
TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
【後 援】
和歌山大学紀南サテライト
※ 本事業は、和歌山県商工観光労働総務課とわかやまNPOセンター
の協働事業として運営しています。
※ 11月には本講座の「応用編」を和歌山市で開催予定です。
~~申し込みフォーム~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“社会起業家”リーダー育成講座 参加申込書 FAX 073-425-1113
お名前・役職
※ 複数人でご参加の場合、全員のお名前と役職をご記入ください
団体名 ( )
連絡先 ( )
メールアドレス( )
事業で現在何か気になっていること、こんな事を知りたい、
ということがあればお書きください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の波線部分を切り取りFAX(073-425-1113)して頂ければ幸いです。
※いただいた個人情報は、和歌山県社会起業家支援センター事業の
事務の範囲内でのみ利用します
※電子メールでのお申し込みもOKです(宛先cb@wnc.jp)。
上記と同じ内容をお書きください。
…………………………………………………………………………………
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! ■□
…………………………………………………………………………………
地域課題を解決するために、受益対象者から「対価を得る形」で活動する
ビジネスプランへ助成金を進呈するビジネスプランコンテストを開催します。
これから事業を開始する、もしくは準備を進めているという団体から、2団体
を選定し事業スタートアップのための助成金を進呈するほか、すでにそのよ
うな活動をおこなっている団体・事業者5団体程度の顕彰もおこないます。
募集期間は10月15日から11月15日(当日消印有効)。応募要項間もなく公開!
(予定より少しずれています、ごめんなさい!)
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
◇◆社会起業家インタビュー!第2回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NPO法人メンタルサポートハウス夢有民(むうみん) 松田由美さん
“健康弁当”の提供と“障がい者の社会参画”を目指して活動を進めている
「夢有民」。昨年11月から弁当の宅配サービスを開始、今年に入って精神障がい
者の就労支援としての受け入れも開始しています。
「夢有民」のお弁当には2つの大きな特徴があります。ひとつは、管理栄養士
の方の指導の下、地産地消と手作りにこだわり、低塩低カロリーなメニューと
なっていること。一般のお弁当1食につきおおよそ600kcal程度となっており、
メタボリック予防弁当という位置づけがなされています。もうひとつは、噛む力
が弱い高齢者のために刻み食や流動食など、健康状態に合わせたメニューの
提供をおこなっていること。弁当を宅配しますので、高齢者の安否確認を兼ねる
こともできるのも大きなポイントです。
もともと福祉専門学校で講師をされていた松田さんは「社会にはお年寄りや障
がい者を受け入れる場所が少ない」と感じてらっしゃったそうです。この問題の
解決のために模索を重ねる中でたどり着いたのが、障がい者が弁当をつくって一
般の方や高齢者の方に届ける配食サービス。
障がいを持っていても、お弁当をつくるという作業を通して社会と接すること
ができます。また高齢で買い物や調理が困難な方にとっても、健康に配慮した弁
当が届けられることで、やはり社会との接点が生まれます。健常者も障がい者も
高齢者も「宅配弁当」を通じて社会との接点が生まれるこの事業には『困ってい
る人を1人でも助けたい』という想いが込められています。『働く人も、利用さ
れる人も幸せになる場所』を目指したいと松田さんはいいます。
将来は就労支援だけではなく生活の支援としてグループホームの設立を目標に
されています。障がいを持っていようが、高齢であろうが、健常者であろうが、
みなさんがその名の通り夢有る「民」になれるよう、活動の輪が広がることを願
うばかりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文責:志場 久起(和歌山県社会起業家支援センター スタッフ)
参考:和歌山県NPO・ボランティア情報誌「わか愛愛」28号(08年1月)
NPO法人メンタルサポートハウス夢有民
http://mshmumin.web.fc2.com/
電話・FAX 073-471-7903
宅配エリアは原則として紀ノ川以南の和歌山市内(例外あり)
…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
いよいよ10月に入りました。急に冷え込んできました。
でも、社会起業家では、たくさんの熱いイベントが開催されます。
積極的にご参加くださいね!
実りの秋・食欲の秋・読書の秋です。風邪などひかないよう
気をつけて、がんばりましょう。
今回のメルマガは内容盛りだくさんで長くなってしまいました。。。
最後まで読んで下さった皆様ありがとうございます♪♪
---------------------------------------------------
最後に…
社会起業家支援センターのブログです。
http://cbwaka.ikora.tv/
---------------------------------------------------
*****************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*****************************************************
2008年09月01日
メールマガジン第3号
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第3号
2008.09.01
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第3号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、
今後は助成金情報や県の施策などの情報も掲載していきたいと
考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
……………………………………………………………………………………
□■ 社会起業家リーダー育成講座 ■□
……………………………………………………………………………………
あなたの団体、10年後も活動を続けられますか?
和歌山県内にはNPOやボランティア団体、コミュニティビジネスなど
地域貢献につながる活動を展開している個人・企業・・・のように、
「地域社会をよくしよう!」と活動をおこなっている“社会起業家”
がたくさんいらっしゃいます。
みなさんの活動をより発展・継続させるために、10年先を見据えながら
自らの団体の活動を見つめ直すとともに、地域の“社会起業家”同士の
連携を図るための講座を開催します。
【対 象】
NPO関係者、コミュニティビジネスなど地域貢献型の活動・事業を
おこなっている個人・団体・企業等。代表者だけではなく、次世代
を担う若手スタッフのみなさんの参加も大歓迎です。
【内 容】
(1)自団体の現状を見直し、把握しましょう
(2)自団体の活動を他人に話して、「伝える」トレーニング!
【講 師】
森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
阪神北地域のNPO中間支援組織の事務局長として、NPOの立ち上げ・
運営支援だけではなく、地域課題を地域資源を活かして解決を図る
「コミュニティビジネス」の支援にも積極的に取り組まれています。
【日 程】
◆田辺会場
9月19日(金)19:00~21:00
県立情報交流センターBig・U研修室(3)
◆和歌山会場
10月18日(土)14:00~16:00
和歌山県NPOサポートセンター(和歌山ビッグ愛6階)
田辺会場・和歌山会場とも内容は同じです。ご都合のよい会場で受講ください。
【参加費】
無料。筆記用具をご持参ください。
【定員・申し込み】
両会場とも定員は20名です(先着順)。
事前に和歌山県社会起業家支援センターまでお申し込みください。
申し込み先 等は裏面をご覧ください
【主催】和歌山県社会起業家支援センター
(運営主体:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター)
〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12 紀州まちづくりセンター内
TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
【後援】和歌山大学紀南サテライト
※ 本事業は、和歌山県商工観光労働総務課とわかやまNPOセンター
の協働事業として運営しています。
※ 11月には本講座の「応用編」を和歌山市で開催予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“社会起業家”リーダー育成講座 参加申込書 FAX 073-425-1113
お名前・役職
※ 複数人でご参加の場合、全員のお名前と役職をご記入ください
団体名 ( )
連絡先 ( )
メールアドレス( )
事業で現在何か気になっていること、こんな事を知りたい、
ということがあればお書きください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の波線部分を切り取りFAXして頂ければ幸いです。
※いただいた個人情報は、和歌山県社会起業家支援センター事業の
事務の範囲内でのみ利用します
※電子メールでのお申し込みもOKです(宛先cb@wnc.jp)。
上記と同じ内容をお書きください。
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00
(NPO相談の一環としてお受けしています。必ず予約をお願いいたします)
◆社会起業家ビジネスプランコンテスト
具体的な社会起業に結びつく新しいビジネスプランへ
助成金〔50万円×2団体〕を進呈する
ビジネスプランコンテスト、今秋開催します。
◆起業・運営に関するご相談、お受けします
コミュニティビジネスをはじめとした「社会起業」について、ご相談をお受けします。
来所、メールのほか、チャットシステムによるご相談の受付を試験運用しています。
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
初回は、障がい者も生き生きと自立して暮らせる社会づくりのための
活動を展開している畔柳妃佐代さんに活動に至った経緯などを
おうかがいしました。
クロネットの活動は、若手社会起業家支援コンペ「edge」、
和歌山県コミュニティビジネスモデル創出補助金事業、
近畿ろうきんNPOアワードなどで高い評価を受けています。
◇◆社会起業家インタビュー!第1回(後編)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「障害があっても地域であたりまえに生活がしたい。
この気持ちを大切に、障害児・者の自立支援をしている
特定非営利活動法人クロネットです。
どうしたらいいのか考えていた時に、ECCジュニアの定期配送に
入っていた一枚の関西での若手社会起業家支援コンペ「edge」の
チラシが目についたのです。「これだ」と思いました。
想いを形にするためには手順が必要、自分の考えていることが
どんな評価を受けるのかまず確かめようと思いました。
たびたび大阪に勉強に通い、第1回の「edge」の奨励賞を頂きました。
私はここで想いを形にするためには、想いや勢いだけでは通じない、
伝えるためにきちんと言葉に落とすことができ、それを磨くことの
大切さを学びました。パワーポイントによるプレゼンでの人に伝える
力も磨いたように思います。
「edge」でつながった人脈は私の大きな財産です。
「edge」を終えた年の4月に和歌山でも第1回のコミュニティビジネス
の募集があり、新聞を見たときに私のアンテナはビビッと反応しました。
平成17年度和歌山県採択コミュニティビジネスのモデル事業に選ばれ、
補助金60万円を頂きました。そのお金でひまわりぐみの家財道具や電化
製品を揃え、活動の基盤を作ったのです。1年の活動実践を踏まえた頃に、
ろうきんNPOアワードのチラシを見ました。またアンテナにビビッと反応、
応募したところ大賞を頂きました。社会的に私たちの活動が必要なもの
だと認めて頂いたことは非常にうれしく、つながった新たな人脈は
これからの活動へつながるものだと考えています。まだまだ資金面での
問題は大きく、課題もたくさんありますが、一つ一つ乗り越えていきたい
と思います。想いを形にするため、きちんとした基盤を作るため、
現在社会福祉士の資格取得の勉強中、実習真っ只中です。
障害があっても特別なことでなく、あたりまえに地域で生活できるような
世の中であってほしい、それに向けての彼らのニーズをきちんと拾い、
彼らを支えることができ、社会とつないでいけるような活動をして
いきたいと考えています。
………………………………………………………………………………
□ ■ 事務局からひとこと ■□
………………………………………………………………………………
暑かった夏から秋に変わる9月になりました。
先日からから突然の雷雨など、全国各地での被害が
続出しているようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
8月29日に橋本、30日に紀の川市で
第2回目、3回目の交流会・ワークショップ行いました。
たくさんの参加者様に来て頂き心より感謝しています。
参加された方同士の交流も出来、参加された皆様には
非常に喜こんで頂け、嬉しく思っています。
9月19日、10月18日にリーダー育成講座がありますので、
皆様のご参加お待ちしております。
--------------------------------------------------------------
最後に…
社会起業家支援センターのブログです。
http://cbwaka.ikora.tv/
--------------------------------------------------------------
************************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*************************************************************
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第3号
2008.09.01
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
社会起業家支援センター、メールマガジン第3号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、
今後は助成金情報や県の施策などの情報も掲載していきたいと
考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
……………………………………………………………………………………
□■ 社会起業家リーダー育成講座 ■□
……………………………………………………………………………………
あなたの団体、10年後も活動を続けられますか?
和歌山県内にはNPOやボランティア団体、コミュニティビジネスなど
地域貢献につながる活動を展開している個人・企業・・・のように、
「地域社会をよくしよう!」と活動をおこなっている“社会起業家”
がたくさんいらっしゃいます。
みなさんの活動をより発展・継続させるために、10年先を見据えながら
自らの団体の活動を見つめ直すとともに、地域の“社会起業家”同士の
連携を図るための講座を開催します。
【対 象】
NPO関係者、コミュニティビジネスなど地域貢献型の活動・事業を
おこなっている個人・団体・企業等。代表者だけではなく、次世代
を担う若手スタッフのみなさんの参加も大歓迎です。
【内 容】
(1)自団体の現状を見直し、把握しましょう
(2)自団体の活動を他人に話して、「伝える」トレーニング!
【講 師】
森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
阪神北地域のNPO中間支援組織の事務局長として、NPOの立ち上げ・
運営支援だけではなく、地域課題を地域資源を活かして解決を図る
「コミュニティビジネス」の支援にも積極的に取り組まれています。
【日 程】
◆田辺会場
9月19日(金)19:00~21:00
県立情報交流センターBig・U研修室(3)
◆和歌山会場
10月18日(土)14:00~16:00
和歌山県NPOサポートセンター(和歌山ビッグ愛6階)
田辺会場・和歌山会場とも内容は同じです。ご都合のよい会場で受講ください。
【参加費】
無料。筆記用具をご持参ください。
【定員・申し込み】
両会場とも定員は20名です(先着順)。
事前に和歌山県社会起業家支援センターまでお申し込みください。
申し込み先 等は裏面をご覧ください
【主催】和歌山県社会起業家支援センター
(運営主体:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター)
〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12 紀州まちづくりセンター内
TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
【後援】和歌山大学紀南サテライト
※ 本事業は、和歌山県商工観光労働総務課とわかやまNPOセンター
の協働事業として運営しています。
※ 11月には本講座の「応用編」を和歌山市で開催予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“社会起業家”リーダー育成講座 参加申込書 FAX 073-425-1113
お名前・役職
※ 複数人でご参加の場合、全員のお名前と役職をご記入ください
団体名 ( )
連絡先 ( )
メールアドレス( )
事業で現在何か気になっていること、こんな事を知りたい、
ということがあればお書きください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の波線部分を切り取りFAXして頂ければ幸いです。
※いただいた個人情報は、和歌山県社会起業家支援センター事業の
事務の範囲内でのみ利用します
※電子メールでのお申し込みもOKです(宛先cb@wnc.jp)。
上記と同じ内容をお書きください。
……………………………………………………………………………………
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00
(NPO相談の一環としてお受けしています。必ず予約をお願いいたします)
◆社会起業家ビジネスプランコンテスト
具体的な社会起業に結びつく新しいビジネスプランへ
助成金〔50万円×2団体〕を進呈する
ビジネスプランコンテスト、今秋開催します。
◆起業・運営に関するご相談、お受けします
コミュニティビジネスをはじめとした「社会起業」について、ご相談をお受けします。
来所、メールのほか、チャットシステムによるご相談の受付を試験運用しています。
……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□
……………………………………………………………………………………
初回は、障がい者も生き生きと自立して暮らせる社会づくりのための
活動を展開している畔柳妃佐代さんに活動に至った経緯などを
おうかがいしました。
クロネットの活動は、若手社会起業家支援コンペ「edge」、
和歌山県コミュニティビジネスモデル創出補助金事業、
近畿ろうきんNPOアワードなどで高い評価を受けています。
◇◆社会起業家インタビュー!第1回(後編)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「障害があっても地域であたりまえに生活がしたい。
この気持ちを大切に、障害児・者の自立支援をしている
特定非営利活動法人クロネットです。
どうしたらいいのか考えていた時に、ECCジュニアの定期配送に
入っていた一枚の関西での若手社会起業家支援コンペ「edge」の
チラシが目についたのです。「これだ」と思いました。
想いを形にするためには手順が必要、自分の考えていることが
どんな評価を受けるのかまず確かめようと思いました。
たびたび大阪に勉強に通い、第1回の「edge」の奨励賞を頂きました。
私はここで想いを形にするためには、想いや勢いだけでは通じない、
伝えるためにきちんと言葉に落とすことができ、それを磨くことの
大切さを学びました。パワーポイントによるプレゼンでの人に伝える
力も磨いたように思います。
「edge」でつながった人脈は私の大きな財産です。
「edge」を終えた年の4月に和歌山でも第1回のコミュニティビジネス
の募集があり、新聞を見たときに私のアンテナはビビッと反応しました。
平成17年度和歌山県採択コミュニティビジネスのモデル事業に選ばれ、
補助金60万円を頂きました。そのお金でひまわりぐみの家財道具や電化
製品を揃え、活動の基盤を作ったのです。1年の活動実践を踏まえた頃に、
ろうきんNPOアワードのチラシを見ました。またアンテナにビビッと反応、
応募したところ大賞を頂きました。社会的に私たちの活動が必要なもの
だと認めて頂いたことは非常にうれしく、つながった新たな人脈は
これからの活動へつながるものだと考えています。まだまだ資金面での
問題は大きく、課題もたくさんありますが、一つ一つ乗り越えていきたい
と思います。想いを形にするため、きちんとした基盤を作るため、
現在社会福祉士の資格取得の勉強中、実習真っ只中です。
障害があっても特別なことでなく、あたりまえに地域で生活できるような
世の中であってほしい、それに向けての彼らのニーズをきちんと拾い、
彼らを支えることができ、社会とつないでいけるような活動をして
いきたいと考えています。
………………………………………………………………………………
□ ■ 事務局からひとこと ■□
………………………………………………………………………………
暑かった夏から秋に変わる9月になりました。
先日からから突然の雷雨など、全国各地での被害が
続出しているようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
8月29日に橋本、30日に紀の川市で
第2回目、3回目の交流会・ワークショップ行いました。
たくさんの参加者様に来て頂き心より感謝しています。
参加された方同士の交流も出来、参加された皆様には
非常に喜こんで頂け、嬉しく思っています。
9月19日、10月18日にリーダー育成講座がありますので、
皆様のご参加お待ちしております。
--------------------------------------------------------------
最後に…
社会起業家支援センターのブログです。
http://cbwaka.ikora.tv/
--------------------------------------------------------------
************************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
*************************************************************
2008年08月26日
メールマガジン特別号
★:*:。★.:*:・'★------------------------------------------------------------
社会起業家支援センター
交流会&ワークショップ 橋本・紀の川会場 まもなく開催!
2008.8.26
-------------------------------------------------------------★:*:。★.:*:・'★
地域を元気にする「社会起業」。
地域の課題を地域の資源を活かしてビジネス的手法で解決を図る
「社会起業」がいま、全国各地でクローズアップされています。
和歌山県内でも様々な事業が行われています。
一度、その世界に触れてみませんか?
■橋本会場
8月29日(金)18:00~21:00
橋本市中央公民館 3階 第3研修室(橋本市役所北隣)
■紀の川会場
8月30日(土)13:30~16:30
紀の川市打田生涯学習センター学習室(1)
(紀の川市役所西隣、スーパーネゴロ打田店向かい)
内容(両会場とも同じです)
1.「社会起業家」って何?
2.「社会起業」実例紹介~こんなものも「社会起業」!
3.参加者交流~地域で横のつながりをつくりましょう!
参加は無料です。
また、内容は3時間のプログラムですが、実質は2時間強で、
交流等に時間を充てたいと考えています。途中参加・退出もOKです。
***************************************************************
お問い合わせ・参加申し込みは以下へ。
和歌山県社会起業家支援センター
TEL・FAX 073-425-1113(月曜~金曜 10時~19時)
電子メール cb@wnc.jp
***************************************************************
社会起業家支援センター
交流会&ワークショップ 橋本・紀の川会場 まもなく開催!
2008.8.26
-------------------------------------------------------------★:*:。★.:*:・'★
地域を元気にする「社会起業」。
地域の課題を地域の資源を活かしてビジネス的手法で解決を図る
「社会起業」がいま、全国各地でクローズアップされています。
和歌山県内でも様々な事業が行われています。
一度、その世界に触れてみませんか?
■橋本会場
8月29日(金)18:00~21:00
橋本市中央公民館 3階 第3研修室(橋本市役所北隣)
■紀の川会場
8月30日(土)13:30~16:30
紀の川市打田生涯学習センター学習室(1)
(紀の川市役所西隣、スーパーネゴロ打田店向かい)
内容(両会場とも同じです)
1.「社会起業家」って何?
2.「社会起業」実例紹介~こんなものも「社会起業」!
3.参加者交流~地域で横のつながりをつくりましょう!
参加は無料です。
また、内容は3時間のプログラムですが、実質は2時間強で、
交流等に時間を充てたいと考えています。途中参加・退出もOKです。
***************************************************************
お問い合わせ・参加申し込みは以下へ。
和歌山県社会起業家支援センター
TEL・FAX 073-425-1113(月曜~金曜 10時~19時)
電子メール cb@wnc.jp
***************************************************************
2008年08月04日
メールマガジン2号
**************************
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第2号
**************************
2008/08/01
社会起業家支援センター、メールマガジン第2号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、
今後は助成金情報や県の施策などの情報も掲載していきたいと
考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------
★ 県内縦断!社会起業交流会&ワークショップ ★
社会起業家になりませんか?
---------------------------------------------------------------------------------------
すでにNPOやコミュニティビジネス(CB)などの形で
地域に貢献する活動や事業を展開されているみなさん!
これから地域貢献型のスモールビジネスを展開しようとお考えのみなさん!
いま注目を集めている
「社会起業(ソーシャルベンチャー)」の視点から、
参加者のみなさんと一緒に事業を見つめてみませんか。
思わぬ発見、新しい気づき、違った視点、
そしていろいろなつながりを見つけ出すチャンスですよ!
<このような方にもおすすめ!>
現在NPOを運営していて事業の基盤強化を考えたい!
CBを実践しているけど新しく収益の柱となる事業を興したい!
地域課題を地域の力で解決したい!とお考えの方
・・・など
-----------------------------------------------------------------------
★ 交流会・ワークショップのご案内 ★
-----------------------------------------------------------------------
【8月29日(金)18:00~21:00】
※橋本会場
橋本市中央公民館 3階、第3研修室 (橋本市役所北隣)
ゲスト・・森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
参加費・・無料ですが、事前申し込みが必要です。
定 員・・25名
対 象・・NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、
商工会議所・商工会・商店街関係者など
「社会起業」に興味・関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
【8月30日(土)13:30~16:30】
※紀の川会場
紀の川市打田生涯学習センター、学習室(1)
(紀の川市役所西隣、スーパーネゴロ打田店向かい)
ゲスト・・森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
参加費・・無料ですが、事前申し込みが必要です。
定 員・・25名
対 象・・NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、
商工会議所・商工会・商店街関係者など
「社会起業」に興味・関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
------------当日の内容-------------
●交流会「社会起業ことはじめ」
講師による「社会起業」の趣旨・意義や、継続のコツ、
継続のための地域資源の活用法などの講義、
参加者との意見交換・質疑応答などをおこないます。
●ワークショップ「社会起業」のタネを探そう
●余裕時間をたっぷりとっていますので、講師や参加者のみなさんとの
交流もお楽しみください
また、途中参加もOKです。
(途中参加の場合も事前お申し込みをお願いいたします)
-----------参加申し込み方法----------
お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、
電話・FAXまたは電子メールで社会起業家支援センターまでお知らせください。
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
主 催:和歌山県社会起業家支援センター
(運営主体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
本事業は、和歌山県商工観光労働総務課との協働事業として実施します。
また、この交流会・ワークショップは、9月に田辺市、10月に有田市と御坊市、
11月に新宮市での開催を予定しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
★ 起業・運営に関するご相談、お受けします ★
-----------------------------------------------------------------------------------
コミュニティビジネスをはじめとした「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
◆社会起業家ビジネスプランコンテスト
具体的な社会起業に結びつく新しいビジネスプランへ助成金を進呈する
ビジネスプランコンテスト、今秋開催します。
◆起業・運営に関するご相談、お受けします
コミュニティビジネスをはじめとした「社会起業」について、ご相談をお受けします。
来所、メールのほか、近日中にチャットシステムによるご相談の受付を開始します。
------------------------------------------------------------------
★ 実践者インタビュー ★
------------------------------------------------------------------
初回は、障がい者も生き生きと自立して暮らせる社会づくりのための
活動を展開している畔柳妃佐代さんに活動に至った経緯などを
おうかがいしました。
クロネットの活動は、若手社会起業家支援コンペ「edge」、
和歌山県コミュニティビジネスモデル創出補助金事業、
近畿ろうきんNPOアワードなどで高い評価を受けています。
----社会起業家インタビュー!第1回(中編)----
「障害があっても地域であたりまえに生活がしたい。」
この気持ちを大切に、障害児・者の自立支援をしている
特定非営利活動法人クロネットです。
障害の有無に関わらず、人が自立していくためには多くの人との関わり、
楽しみを共有し、いろんな経験をすることが必要です。しかし障害のある
人たちはこれらを持つ機会が少ないのが現状です。
自立支援法施行のもと福祉の流れが地域に移行する中で、なかなか受け皿
がないのも現状です。将来はグループホームやケアホームを視野に入れて
の自立力をあげる練習の「場」として「ひまわりぐみ」活動を提供し、お
泊り学習を通じて身辺自立力や社会的自立力を上げる練習をしています。
机上学習や余暇活動支援の他に、去年からちびっ子デイも始めました。
また同年代の学生に支援をしてもらうことで、彼らとの関わりを楽しみ、
彼らの刺激を受け、イキイキと活動する様子に、教えてもらうのでなく
いっしょにするというスタンスの大切さを感じています。
学生も「for」から「with」へと関わり方の成長が大きく、障害の有無に
関係ないお互いの育ち合いは、将来への明るい希望を持てるものだと思います。
だから今頑張れるのです。
子ども達のためにポーンと大金を積んで事業を始められるなら問題はない
のでしょうが、それでは何もならないような気がしました。もちろんそんな
力もありません。でも一歩ずつ思いを形にという気持ちはずっと持っていました。
障害のある娘が人との関係を育てるべく、学生といろんな取り組みをする中で
継続する力や共感する力、楽しみを共有する力が育ち、思いもよらなかった
言葉の伸びを感じた時、「みんなにも役にたつのでは」と考えました。
いきなり入れ物を作るのでなく、まず支援の「場」としてみんなが出入りできる
場所を作りたいと考えたのです。そしていろんな人を巻き込み、お金も巻き込めたら、
活動をする中で私も参加したいと思ってくれる主体的な関わりも期待していました。
みんなで育てる、自分たちの活動にそんな想いを持っていたのです。
次号に続きます。。。
--------------------------------------------------------------
★ 事務局からひとこと ★
--------------------------------------------------------------
8月になりますます暑さが厳しくなってきました。
今日からまたガソリンの値上がりで……
この原油価格の高騰はいつまで続くのでしょうか。。
原材料価格も高騰している為、社会起業をするのも
難しくなってきているのではないでしょうか。。。
先日7月25日に、第一回目の交流会・ワークショップ
をビッグ愛で行いました。
たくさんの参加者様に来て頂き心より感謝しています。
参加された方同士の交流も出来、参加された皆様には
非常に喜こんで頂け、嬉しく思っています。
今月末には橋本会場、紀の川会場で
交流会・ワークショップがありますので、
皆様のご参加お待ちしております。
==========================
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
===========================
社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第2号
**************************
2008/08/01
社会起業家支援センター、メールマガジン第2号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、
今後は助成金情報や県の施策などの情報も掲載していきたいと
考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------
★ 県内縦断!社会起業交流会&ワークショップ ★
社会起業家になりませんか?
---------------------------------------------------------------------------------------
すでにNPOやコミュニティビジネス(CB)などの形で
地域に貢献する活動や事業を展開されているみなさん!
これから地域貢献型のスモールビジネスを展開しようとお考えのみなさん!
いま注目を集めている
「社会起業(ソーシャルベンチャー)」の視点から、
参加者のみなさんと一緒に事業を見つめてみませんか。
思わぬ発見、新しい気づき、違った視点、
そしていろいろなつながりを見つけ出すチャンスですよ!
<このような方にもおすすめ!>
現在NPOを運営していて事業の基盤強化を考えたい!
CBを実践しているけど新しく収益の柱となる事業を興したい!
地域課題を地域の力で解決したい!とお考えの方
・・・など
-----------------------------------------------------------------------
★ 交流会・ワークショップのご案内 ★
-----------------------------------------------------------------------
【8月29日(金)18:00~21:00】
※橋本会場
橋本市中央公民館 3階、第3研修室 (橋本市役所北隣)
ゲスト・・森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
参加費・・無料ですが、事前申し込みが必要です。
定 員・・25名
対 象・・NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、
商工会議所・商工会・商店街関係者など
「社会起業」に興味・関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
【8月30日(土)13:30~16:30】
※紀の川会場
紀の川市打田生涯学習センター、学習室(1)
(紀の川市役所西隣、スーパーネゴロ打田店向かい)
ゲスト・・森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
参加費・・無料ですが、事前申し込みが必要です。
定 員・・25名
対 象・・NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、
商工会議所・商工会・商店街関係者など
「社会起業」に興味・関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
------------当日の内容-------------
●交流会「社会起業ことはじめ」
講師による「社会起業」の趣旨・意義や、継続のコツ、
継続のための地域資源の活用法などの講義、
参加者との意見交換・質疑応答などをおこないます。
●ワークショップ「社会起業」のタネを探そう
●余裕時間をたっぷりとっていますので、講師や参加者のみなさんとの
交流もお楽しみください
また、途中参加もOKです。
(途中参加の場合も事前お申し込みをお願いいたします)
-----------参加申し込み方法----------
お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、
電話・FAXまたは電子メールで社会起業家支援センターまでお知らせください。
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
主 催:和歌山県社会起業家支援センター
(運営主体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
本事業は、和歌山県商工観光労働総務課との協働事業として実施します。
また、この交流会・ワークショップは、9月に田辺市、10月に有田市と御坊市、
11月に新宮市での開催を予定しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
★ 起業・運営に関するご相談、お受けします ★
-----------------------------------------------------------------------------------
コミュニティビジネスをはじめとした「社会起業」について、ご相談をお受けします。
組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
【来所によるご相談について】
来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp
毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内
田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)
◆社会起業家ビジネスプランコンテスト
具体的な社会起業に結びつく新しいビジネスプランへ助成金を進呈する
ビジネスプランコンテスト、今秋開催します。
◆起業・運営に関するご相談、お受けします
コミュニティビジネスをはじめとした「社会起業」について、ご相談をお受けします。
来所、メールのほか、近日中にチャットシステムによるご相談の受付を開始します。
------------------------------------------------------------------
★ 実践者インタビュー ★
------------------------------------------------------------------
初回は、障がい者も生き生きと自立して暮らせる社会づくりのための
活動を展開している畔柳妃佐代さんに活動に至った経緯などを
おうかがいしました。
クロネットの活動は、若手社会起業家支援コンペ「edge」、
和歌山県コミュニティビジネスモデル創出補助金事業、
近畿ろうきんNPOアワードなどで高い評価を受けています。
----社会起業家インタビュー!第1回(中編)----
「障害があっても地域であたりまえに生活がしたい。」
この気持ちを大切に、障害児・者の自立支援をしている
特定非営利活動法人クロネットです。
障害の有無に関わらず、人が自立していくためには多くの人との関わり、
楽しみを共有し、いろんな経験をすることが必要です。しかし障害のある
人たちはこれらを持つ機会が少ないのが現状です。
自立支援法施行のもと福祉の流れが地域に移行する中で、なかなか受け皿
がないのも現状です。将来はグループホームやケアホームを視野に入れて
の自立力をあげる練習の「場」として「ひまわりぐみ」活動を提供し、お
泊り学習を通じて身辺自立力や社会的自立力を上げる練習をしています。
机上学習や余暇活動支援の他に、去年からちびっ子デイも始めました。
また同年代の学生に支援をしてもらうことで、彼らとの関わりを楽しみ、
彼らの刺激を受け、イキイキと活動する様子に、教えてもらうのでなく
いっしょにするというスタンスの大切さを感じています。
学生も「for」から「with」へと関わり方の成長が大きく、障害の有無に
関係ないお互いの育ち合いは、将来への明るい希望を持てるものだと思います。
だから今頑張れるのです。
子ども達のためにポーンと大金を積んで事業を始められるなら問題はない
のでしょうが、それでは何もならないような気がしました。もちろんそんな
力もありません。でも一歩ずつ思いを形にという気持ちはずっと持っていました。
障害のある娘が人との関係を育てるべく、学生といろんな取り組みをする中で
継続する力や共感する力、楽しみを共有する力が育ち、思いもよらなかった
言葉の伸びを感じた時、「みんなにも役にたつのでは」と考えました。
いきなり入れ物を作るのでなく、まず支援の「場」としてみんなが出入りできる
場所を作りたいと考えたのです。そしていろんな人を巻き込み、お金も巻き込めたら、
活動をする中で私も参加したいと思ってくれる主体的な関わりも期待していました。
みんなで育てる、自分たちの活動にそんな想いを持っていたのです。
次号に続きます。。。
--------------------------------------------------------------
★ 事務局からひとこと ★
--------------------------------------------------------------
8月になりますます暑さが厳しくなってきました。
今日からまたガソリンの値上がりで……
この原油価格の高騰はいつまで続くのでしょうか。。
原材料価格も高騰している為、社会起業をするのも
難しくなってきているのではないでしょうか。。。
先日7月25日に、第一回目の交流会・ワークショップ
をビッグ愛で行いました。
たくさんの参加者様に来て頂き心より感謝しています。
参加された方同士の交流も出来、参加された皆様には
非常に喜こんで頂け、嬉しく思っています。
今月末には橋本会場、紀の川会場で
交流会・ワークショップがありますので、
皆様のご参加お待ちしております。
==========================
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。
配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。
和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113 http://www.wnc.jp/
電子メール cb@wnc.jp
===========================