2008年10月29日

社会起業交流会、あと1回

社会起業交流会in有田

県内を巡回してきました「社会起業交流会」、先週末に有田市と御坊市で開催し、来週末の新宮市を残すのみとなりました。

有田市では、海南市で「コミュニティレストラン シュフ・シェフ」の活動をされているNPO法人子育てあそび・サポート“ぱお”さん、御坊市では、文化財の保護や町並み保存に向けての活動をされているNPO法人スサノヲさんから事例報告をいただき、それを引き出しにしていろんな話題にふくらみました。

ごく少人数の交流会となってしまったのですが、それがどうして、活発な意見討議ができ、両会場とも「こりゃ第2弾もやるべか?」っていう感じになって、担当としては実り多い会になったと考えています。


今夜、担当者Sは実は新宮にいます。東牟婁管内へ事業のご挨拶に回っているところです。
来週末の新宮での社会起業交流会、和歌山での社会起業リーダー育成講座、ご参加お待ちしています。

それと、社会起業ビジネスプランコンテスト、応募書類が届き始めました。
応募総数、どれくらいになるでしょうか、楽しみです。  


Posted by SV支援センター at 21:16Comments(2)主催事業

2008年10月15日

社会起業家ビジネスプランコンテスト開催!

社会起業家ビジネスプランコンテスト開催!
 具体的な社会起業に結びつく新しいビジネスプランへ助成金を進呈するビジネスプランコンテスト開催!和歌山を“変える”あなたのプラン、お待ちします。

募集要項
 募集要項(Microsoft Word形式・68.5kb)>
応募用紙
 ビジネスプラン部門(助成事業) (Microsoft Word形式・73.5kb)>
 社会“既”業家部門(顕彰事業) (Microsoft Word形式・52.0kb)>


■ビジネスプラン部門(助成事業)

【応募の条件】
 ▼ 有償(対価を得て行われる)事業であること
 ▼ 事業内容が事業主体だけの利益でなくコミュニティ(地域社会)の利益となること
 ▼ 事業の担い手側に、労働の対価(収入)を得られるメンバーがいること
 ▼ 立ち上がり後も、継続して実施される事業であること(単なるボランティア活動や単発のイベントの事業は該当しません)
 ▼ 事業実施に必要な関係法令に規定する許認可等をすでに得ている、又は許認可等を得る見込みであること
 ・・・など

【助成対象となる活動・活動主体】
 ▼ 地域の様々な資源を用い、地域における課題解決をビジネス的手法によりおこなうもので、継続的な事業展開により、地域活性化や雇用創出、地域貢献としての効果が見込めるもの
 ▼ 先駆的・モデル的な活動で、発展性・継続性が見込めるもの
 ▼ 新規に開始する事業、あるいはすでに事業をおこなっており更なる発展を図ろうとする事業であり、平成21(2009)年3月までに事業が開始でき、同年夏までに本格的に開始できる見込みがあるもの
 ▼ 株式会社や有限会社などの営利法人、NPO法人、企業組合、個人事業主、任意団体など、組織形態は問いません。既存の組織でも新たに設立される組織でも構いません。

【助成・支援内容】
 和歌山県における社会起業のモデルとしてふさわしいと判断された事業を2件採択し、事業立ち上げの支援金として1件あたり50万円の助成金を進呈します。当該事業で適正に使われるものであれば使途は問いません
 一次審査:11月下旬に社会起業家支援センターが設置する審査委員会で書類審査を行います。
 二次審査:上記審査委員会の審査委員へのプレゼンテーションによる審査をおこないます。
 一次審査の結果については11月末までに全団体に通知します。また、二次審査は12月中旬に和歌山市で開催予定です。


■ 社会“既”業家部門(顕彰事業)
 すでに、社会起業をおこなっている団体の活動を顕彰するものです。社会的課題(地域課題)をビジネス的手法を用いて解決を図っている活動をご紹介ください。自薦・他薦は問いません。

【顕彰内容】
 和歌山県における既存の社会起業モデルとしてふさわしいと判断された事業を5件程度選定し、顕彰します。

【選考方法】
 11月下旬に社会起業家支援センターが設置する審査委員会で書類審査を行います。審査結果については12月上旬までに全団体に通知します(書類審査のみとなります)。  


Posted by SV支援センター at 19:27Comments(0)主催事業

2008年10月01日

メールマガジン第4号

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

社会起業家支援センター(和歌山県委託事業)
メールマガジン、第4号              
                                     2008.10.01     
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
                          

社会起業家支援センター、メールマガジン第4号をお送りします。
センターの事業情報や実践者の声のほか、助成金情報や県の施策
などの情報も掲載していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。


10月は社会起業交流会&ワークショップの開催をはじめ、
イベントてんこ盛り!!!


…………………………………………………………………………
□■ 社会起業交流会&ワークショップ ■□
…………………………………………………………………………
県内を巡回してきました社会起業交流会&ワークショップ、
残る3会場の概要が決まりました。
【有田会場】
  10月24日(金)18:30~21:00
  有田市民会館2階第5会議室 (有田市役所西隣)
  ゲスト:NPO法人子育てあそびサポート“ぱお” 家本 みゆきさん
【御坊会場】
  10月25日(土)13:30~16:00
  御坊市歴史民俗資料館研修室(御坊総合運動公園内)
  ゲスト:NPO法人スサノヲ(同資料館運営主体)
【新宮会場】
  11月7日(金)18:30~20:30
  新宮市福祉センター会議室(2)(新宮市役所向かい)
  ゲスト:有限会社熊野鼓動代表取締役 横瀬 恒人さん
【各会場共通】
  ゲスト講師:森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
  参 加 費:無料ですが、事前申し込みが必要です。
  定   員:各会場20名程度
  対   象:NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、商工会議所・
         商工会・商店街関係者など「社会起業」に興味・関心の
         ある方はどなたでもご参加いただけます。

 お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、
 電話・FAX(073-425-1113)または電子メールで社会起業家支援センター
 までお知らせください。メールの場合は(宛先cb@wnc.jp)までお願いします。



………………………………………………………………………………
□■ 社会起業家リーダー育成講座 ■□
………………………………………………………………………………
あなたの団体、10年後も活動を続けられますか?

 和歌山県内にはNPOやボランティア団体、コミュニティビジネスなど
地域貢献につながる活動を展開している個人・企業・・・のように、
「地域社会をよくしよう!」と活動をおこなっている“社会起業家”
がたくさんいらっしゃいます。
 みなさんの活動をより発展・継続させるために、10年先を見据えながら
自らの団体の活動を見つめ直すとともに、地域の“社会起業家”同士の
連携を図るための講座を開催します。

【対 象】
  NPO関係者、コミュニティビジネスなど地域貢献型の活動・事業を
  おこなっている個人・団体・企業等。代表者だけではなく、次世代
  を担う若手スタッフのみなさんの参加も大歓迎です。
【内 容】
  (1)自団体の現状を見直し、把握しましょう
  (2)自団体の活動を他人に話して、「伝える」トレーニング!
【講 師】
  森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
  阪神北地域のNPO中間支援組織の事務局長として、NPOの立ち上げ・
  運営支援だけではなく、地域課題を地域資源を活かして解決を図る
  「コミュニティビジネス」の支援にも積極的に取り組まれています。
【日 程】
  和歌山会場 10月18日(土)14:00~16:00 
   和歌山県NPOサポートセンター(和歌山ビッグ愛6階)
   和歌山会場とも内容は同じです。ご都合のよい会場で受講ください。
【参加費】
  無料。筆記用具をご持参ください。
【定員・申し込み】
  定員は20名です(先着順)。
  事前に和歌山県社会起業家支援センターまでお申し込みください。
【主 催】
  和歌山県社会起業家支援センター
  (運営主体:特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター)
  〒640-8331 和歌山市美園町5-6-12 紀州まちづくりセンター内
  TEL・FAX 073-425-1113 E-mail cb@wnc.jp
【後 援】
  和歌山大学紀南サテライト

※ 本事業は、和歌山県商工観光労働総務課とわかやまNPOセンター
   の協働事業として運営しています。
※ 11月には本講座の「応用編」を和歌山市で開催予定です。


~~申し込みフォーム~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“社会起業家”リーダー育成講座 参加申込書 FAX 073-425-1113
お名前・役職

※ 複数人でご参加の場合、全員のお名前と役職をご記入ください

団体名 (                         )

連絡先 (                         )

メールアドレス(                      )   
  
事業で現在何か気になっていること、こんな事を知りたい、
ということがあればお書きください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の波線部分を切り取りFAX(073-425-1113)して頂ければ幸いです。

※いただいた個人情報は、和歌山県社会起業家支援センター事業の
 事務の範囲内でのみ利用します
※電子メールでのお申し込みもOKです(宛先cb@wnc.jp)。
 上記と同じ内容をお書きください。



………………………………………………………………………………… 
□■ 社会起業ビジネスプランコンテスト! ■□
…………………………………………………………………………………
 地域課題を解決するために、受益対象者から「対価を得る形」で活動する
ビジネスプランへ助成金を進呈するビジネスプランコンテストを開催します。
これから事業を開始する、もしくは準備を進めているという団体から、2団体
を選定し事業スタートアップのための助成金を進呈するほか、すでにそのよ
うな活動をおこなっている団体・事業者5団体程度の顕彰もおこないます。

 募集期間は10月15日から11月15日(当日消印有効)。応募要項間もなく公開!
 (予定より少しずれています、ごめんなさい!)



……………………………………………………………………………………  
□■ 起業・運営に関するご相談、お受けします ■□
……………………………………………………………………………………
コミュニティビジネスをはじめとした
「社会起業」について、ご相談をお受けします。

組織づくり、プランづくり、助成金申請等へのアドバイス・・・など、
起業や運営のご相談に応じます。
 
【来所によるご相談について】
 来所でのご相談受付は、和歌山市と田辺市でお受けします。
 和歌山市・・紀州まちづくりセンター“きません?”
       電話・FAX 073-425-1113 電子メール cb@wnc.jp 
       毎週水曜日・金曜日(祝祭日除く) 10:00~19:00
       JR和歌山駅から徒歩3分、みその商店街内 
 田辺市・・・田辺市民総合センター内 相談室
       毎月第4土曜日 10:00~19:00 (要予約)



……………………………………………………………………………………
□■ 実践者インタビュー ■□ 
……………………………………………………………………………………

◇◆社会起業家インタビュー!第2回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~         
NPO法人メンタルサポートハウス夢有民(むうみん) 松田由美さん

 “健康弁当”の提供と“障がい者の社会参画”を目指して活動を進めている
「夢有民」。昨年11月から弁当の宅配サービスを開始、今年に入って精神障がい
者の就労支援としての受け入れも開始しています。
 
「夢有民」のお弁当には2つの大きな特徴があります。ひとつは、管理栄養士
の方の指導の下、地産地消と手作りにこだわり、低塩低カロリーなメニューと
なっていること。一般のお弁当1食につきおおよそ600kcal程度となっており、
メタボリック予防弁当という位置づけがなされています。もうひとつは、噛む力
が弱い高齢者のために刻み食や流動食など、健康状態に合わせたメニューの
提供をおこなっていること。弁当を宅配しますので、高齢者の安否確認を兼ねる
こともできるのも大きなポイントです。

 もともと福祉専門学校で講師をされていた松田さんは「社会にはお年寄りや障
がい者を受け入れる場所が少ない」と感じてらっしゃったそうです。この問題の
解決のために模索を重ねる中でたどり着いたのが、障がい者が弁当をつくって一
般の方や高齢者の方に届ける配食サービス。

 障がいを持っていても、お弁当をつくるという作業を通して社会と接すること
ができます。また高齢で買い物や調理が困難な方にとっても、健康に配慮した弁
当が届けられることで、やはり社会との接点が生まれます。健常者も障がい者も
高齢者も「宅配弁当」を通じて社会との接点が生まれるこの事業には『困ってい
る人を1人でも助けたい』という想いが込められています。『働く人も、利用さ
れる人も幸せになる場所』を目指したいと松田さんはいいます。

 将来は就労支援だけではなく生活の支援としてグループホームの設立を目標に
されています。障がいを持っていようが、高齢であろうが、健常者であろうが、
みなさんがその名の通り夢有る「民」になれるよう、活動の輪が広がることを願
うばかりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文責:志場 久起(和歌山県社会起業家支援センター スタッフ)
参考:和歌山県NPO・ボランティア情報誌「わか愛愛」28号(08年1月)

NPO法人メンタルサポートハウス夢有民
http://mshmumin.web.fc2.com/
電話・FAX 073-471-7903
宅配エリアは原則として紀ノ川以南の和歌山市内(例外あり)



…………………………………………………………………………………
□■ 事務局からひとこと ■□
…………………………………………………………………………………
いよいよ10月に入りました。急に冷え込んできました。
でも、社会起業家では、たくさんの熱いイベントが開催されます。
積極的にご参加くださいね!
実りの秋・食欲の秋・読書の秋です。風邪などひかないよう
気をつけて、がんばりましょう。
今回のメルマガは内容盛りだくさんで長くなってしまいました。。。
最後まで読んで下さった皆様ありがとうございます♪♪


---------------------------------------------------
 最後に…
 社会起業家支援センターのブログです。
 http://cbwaka.ikora.tv/
---------------------------------------------------

*****************************************************
このメルマガは本事業を通じて、
当センタースタッフと名刺交換させていただいた方、
配信希望をいただいた方にお送りしています。

配信停止やメールアドレスの変更は下記アドレスにお知らせください。

和歌山県社会起業家支援センター
(運営団体:特定非営利活動法人わかやまNPOセンター)
TEL・FAX 073-425-1113  http://www.wnc.jp/ 
電子メール cb@wnc.jp
*****************************************************
  


Posted by SV支援センター at 18:50Comments(0)メールマガジンバックナンバー

2008年10月01日

10月はイベント盛りだくさん!

10月は社会起業交流会&ワークショップの開催をはじめ、イベントてんこ盛り!

◆社会起業交流会&ワークショップ
 県内を巡回してきました社会起業交流会&ワークショップ、残る3会場の概要が決まりました。

【有田会場】
 10月24日(金)18:30~21:00
 有田市民会館2階第5会議室 (有田市役所西隣)
  ゲスト:NPO法人子育てあそびサポート“ぱお” 家本 みゆきさん

【御坊会場】
 10月25日(土)13:30~16:00
 御坊市歴史民俗資料館研修室(御坊総合運動公園内)
 ゲスト:NPO法人スサノヲ(同資料館運営主体)

【新宮会場】
 11月7日(金)18:30~20:30
 新宮市福祉センター会議室(2)(新宮市役所向かい)
 ゲスト:有限会社熊野鼓動代表取締役 横瀬 恒人さん

【各会場共通】
 ゲスト講師 森 綾子さん(NPO法人宝塚NPOセンター理事・事務局長)
 参加費 無料ですが、事前申し込みが必要です。
 定 員 各会場20名程度
 対 象 NPO関係者、CB事業者、一般県民、行政職員、商工会議所・商工会・商店街関係者など「社会起業」に興味・関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

 お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、電話・FAX(073-425-1113)または電子メールで社会起業家支援センターまでお知らせください。メールの場合はこのブログ左下の「メッセージ」ボタンからどうぞ。


◆あなたの団体、10年後も活動を続けられますか?
 “社会起業家”リーダー育成講座 開催!


 和歌山県内にはNPOやボランティア団体、コミュニティビジネスなど地域貢献につながる活動を展開している個人・企業・・・のように、「地域社会をよくしよう!」と活動をおこなっている“社会起業家”がたくさんいらっしゃいます。
 みなさんの活動をより発展・継続させるために、10年先を見据えながら自らの団体の活動を見つめ直すとともに、地域の“社会起業家”同士の連携を図るための講座を開催します。

 対 象 NPO関係者、コミュニティビジネスなど地域貢献型の活動・事業をおこなっている個人・団体・企業等。代表者だけではなく、次世代を担う若手スタッフのみなさんの参加も大歓迎です。

 内 容
 (1)自団体の現状を見直し、把握しましょう
 (2)自団体の活動を他人に話して、「伝える」トレーニング!

 日 程 10月18日(土)14:00~16:00 和歌山県NPOサポートセンター(和歌山ビッグ愛6階)
 事前申込が必要です。定員は20名。

 お名前、団体または企業名(あれば)、連絡先、参加を希望する会場名を、電話・FAX(073-425-1113)または電子メールで社会起業家支援センターまでお知らせください。メールの場合はこのブログ左下の「メッセージ」ボタンからどうぞ。


◆社会起業ビジネスプランコンテスト!
 地域課題を解決するために、受益対象者から「対価を得る形」で活動するビジネスプランへ助成金を進呈するビジネスプランコンテストを開催します。これから事業を開始する、もしくは準備を進めているという団体から、2団体を選定し事業スタートアップのための助成金を進呈するほか、すでにそのような活動をおこなっている団体・事業者5団体程度の顕彰もおこないます。

 募集期間は10月15日から11月15日(当日消印有効)。応募要項間もなく公開!(予定より少しずれています、ごめんなさい!)  


Posted by SV支援センター at 14:54Comments(0)主催事業