2007年11月20日
NPO協働ウォッチングin田辺~協働環境調査報告会~
2007年12月5日(水)13:30~16:45
田辺市民総合センター 4階交流ホール
自治体とNPOとの「協働」への関心は年々高まりつづけています。
加えて、協働への期待は、今や都道府県や大都市から小さな市・町村へ広がっています。
各地では協働により、課題を解決したり、市民によりよいサービスを提供する取り組みも見られるようになってきましたが、よりよい協働事業をより多く生み育てるためには、協働を進めるしくみや制度の整備・充実が急務です。
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]では、2004年から自治体とNPOの協働のしくみづくり(協働環境)の整備状況についての調査を行い、各自治体の協働環境の進度について点数化を試みています。第3回目となる2007年は、全国のNPO支援センターとともに252自治体の調査を行い、今回和歌山県内では、和歌山県、和歌山市、田辺市が対象となりました。今回はそのご報告とともに、残された課題や協働に取り組む人たちへの宿題についてみなさんと共に考えます。
また、2005年6月にオープンした公益情報ポータルサイト「CANPAN」(運営:日本財団)の紹介も、併せて行います。
よりよい自治体とNPOの協働を考えたいみなさんのご参加をお待ちしています。 続きを読む
田辺市民総合センター 4階交流ホール
自治体とNPOとの「協働」への関心は年々高まりつづけています。
加えて、協働への期待は、今や都道府県や大都市から小さな市・町村へ広がっています。
各地では協働により、課題を解決したり、市民によりよいサービスを提供する取り組みも見られるようになってきましたが、よりよい協働事業をより多く生み育てるためには、協働を進めるしくみや制度の整備・充実が急務です。
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]では、2004年から自治体とNPOの協働のしくみづくり(協働環境)の整備状況についての調査を行い、各自治体の協働環境の進度について点数化を試みています。第3回目となる2007年は、全国のNPO支援センターとともに252自治体の調査を行い、今回和歌山県内では、和歌山県、和歌山市、田辺市が対象となりました。今回はそのご報告とともに、残された課題や協働に取り組む人たちへの宿題についてみなさんと共に考えます。
また、2005年6月にオープンした公益情報ポータルサイト「CANPAN」(運営:日本財団)の紹介も、併せて行います。
よりよい自治体とNPOの協働を考えたいみなさんのご参加をお待ちしています。 続きを読む
2007年11月10日
お金や事業のこと学びませんか?
コミュニティビジネス支援センターわかやまでは、県NPOサポートセンターと協働で「活動資金をつくりだすには?」講座を開催いたします。
NPOやCB事業者の資金調達方法について、学びあいます。
その後、「会計・税務」相談会と「事業・経営戦略」相談会を開催いたします。
NPOの事業化やNPOの経営戦略について、お気軽にご相談下さい(要予約)。
○講座「活動資金をつくりだすには?」
日時/11月25日(日) 13:00~14:45
場所/和歌山県NPOサポートセンター 会議・交流スペース
講師/赤澤 清孝氏 NPO法人ユースビジョン
NPO法人きょうとNPOセンターフェロー
I I HOE[人と組織と地球のための国際研究所]客員研究員
定員/20名
参加費/無料
主催/和歌山県NPOサポートセンター (TEL 073-435-5424、FAX 073-435-5425、メール info@wakayama-npo.jpまで。@は半角に変換してください)
○相談会同時開催 NPO専門家相談会「NPOの会計・税務」「NPOの事業・経営戦略」
NPOの自主事業に関する相談、経営相談(要予約 先着3団体)
時間/15:00~16:30
詳細/
税理士(現在・依頼中)の方にお越しいただき、会計・税務の個別相談会を行います。
また、コミュニティビジネス支援センターわかやまと共催で「NPOの事業・経営戦略」相談会を同時開催します。水城実さん(中小企業診断士 他)と有井安仁さん(NPO法人HANDS和歌山副理事 長)にお越しいただき、 NPOの自主事業に関する相談、経営相談会を行います。
詳細チラシ
NPOやCB事業者の資金調達方法について、学びあいます。
その後、「会計・税務」相談会と「事業・経営戦略」相談会を開催いたします。
NPOの事業化やNPOの経営戦略について、お気軽にご相談下さい(要予約)。
○講座「活動資金をつくりだすには?」
日時/11月25日(日) 13:00~14:45
場所/和歌山県NPOサポートセンター 会議・交流スペース
講師/赤澤 清孝氏 NPO法人ユースビジョン
NPO法人きょうとNPOセンターフェロー
I I HOE[人と組織と地球のための国際研究所]客員研究員
定員/20名
参加費/無料
主催/和歌山県NPOサポートセンター (TEL 073-435-5424、FAX 073-435-5425、メール info@wakayama-npo.jpまで。@は半角に変換してください)
○相談会同時開催 NPO専門家相談会「NPOの会計・税務」「NPOの事業・経営戦略」
NPOの自主事業に関する相談、経営相談(要予約 先着3団体)
時間/15:00~16:30
詳細/
税理士(現在・依頼中)の方にお越しいただき、会計・税務の個別相談会を行います。
また、コミュニティビジネス支援センターわかやまと共催で「NPOの事業・経営戦略」相談会を同時開催します。水城実さん(中小企業診断士 他)と有井安仁さん(NPO法人HANDS和歌山副理事 長)にお越しいただき、 NPOの自主事業に関する相談、経営相談会を行います。

2007年11月08日
ヘルシー弁当宅配サービス開始!
2007年度県のコミュニティビジネスモデル事業になった「NPO法人 メンタルサポートハウス夢有民」さんの配食サービスが、11月5日から始まりました!!
代表の松田さんは「精神障害者の就労と高齢者のサポート」を宅配サービスを通じて実現させたい、と熱いミッションをお持ちの方です。
11月7日付け「和歌山新報」、11月8日付け「毎日新聞・和歌山版」に記事が掲載されています。
また、11月23日(祝・金)のあっと!テレわか「@NPOさん いらっしゃい!」でも取り上げられます。
是非ご覧下さい。
代表の松田さんは「精神障害者の就労と高齢者のサポート」を宅配サービスを通じて実現させたい、と熱いミッションをお持ちの方です。
11月7日付け「和歌山新報」、11月8日付け「毎日新聞・和歌山版」に記事が掲載されています。
また、11月23日(祝・金)のあっと!テレわか「@NPOさん いらっしゃい!」でも取り上げられます。
是非ご覧下さい。
2007年11月07日
Blog開始
遅くなりましたが、コミュニティビジネス関係の情報を「統合して」、このブログで発信してまいります。
少しずつ広げてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今後、コミュニティビジネスを表記する場合、CBと略す場合もありますので、よろしくお願いいたします。
少しずつ広げてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今後、コミュニティビジネスを表記する場合、CBと略す場合もありますので、よろしくお願いいたします。