2008年03月06日
家が建ってます。
「紀州熊野材を使った地域が潤う家つくり」として、紀州材の活用と需要拡大を図る事業が今年度の和歌山県コミュニティビジネスモデル創出支援事業に選定された「木の家をつくる会」さん。
今日、何気なしに和歌山市のメインストリート、けやき大通りを通っていましたら、「木の家をつくる会」の看板がかかった建築中の家が!
どうやらこちらのようです。
次の日曜日に見学会もあるようですので、興味のある方、是非。
今日、何気なしに和歌山市のメインストリート、けやき大通りを通っていましたら、「木の家をつくる会」の看板がかかった建築中の家が!
どうやらこちらのようです。
次の日曜日に見学会もあるようですので、興味のある方、是非。
2008年02月21日
綺麗な染め物、切り絵ご覧あれ
☆ NPO法人 クロネット☆
「一人ひとりが輝く場所 あなたらしく居られる場所」

クロネットは「障害があるなしに関わらず、地域であたりまえに暮らす」ことを目的として活動しています。
個々の学習面での発達だけでなく、余暇活動も支援。
みんなが作った手染めハンカチ・Tシャツや切り絵の作品はキラキラと輝くものばかり。
みんなが幸せに暮らすことのできる社会、あなたもこの作品たちをきっかけに考えてみませんか?

「一人ひとりが輝く場所 あなたらしく居られる場所」
クロネットは「障害があるなしに関わらず、地域であたりまえに暮らす」ことを目的として活動しています。
個々の学習面での発達だけでなく、余暇活動も支援。
みんなが作った手染めハンカチ・Tシャツや切り絵の作品はキラキラと輝くものばかり。
みんなが幸せに暮らすことのできる社会、あなたもこの作品たちをきっかけに考えてみませんか?
2008年02月21日
熊野・高野へのふるみち
☆KIGA(熊野・高野国際語り部の会)☆
「和歌山の世界遺産・歴史を辿る、知る」

熊野古道を和英で紹介するガイドブックです。
本州最南端に位置する和歌山県。その全土のなんと70%以上が山なのです!そのため、確かに交通の不便なこの地ですが、それだけ多くの自然と文化遺跡が残されています。
熊野は歩くたびに新しい発見があるという筆者。
この奥深い地を自らの足で辿ってみる時はこのガイドブックをお供にどうぞ♪
★内容紹介
街道だけでなく、神社や歴史上の人物の紹介まで写真入りで詳しくご紹介。
日本に旅行にきた、和歌山に暮らしている…などの外国の方にも優しい英文付き。

「和歌山の世界遺産・歴史を辿る、知る」
熊野古道を和英で紹介するガイドブックです。
本州最南端に位置する和歌山県。その全土のなんと70%以上が山なのです!そのため、確かに交通の不便なこの地ですが、それだけ多くの自然と文化遺跡が残されています。
熊野は歩くたびに新しい発見があるという筆者。
この奥深い地を自らの足で辿ってみる時はこのガイドブックをお供にどうぞ♪
★内容紹介
街道だけでなく、神社や歴史上の人物の紹介まで写真入りで詳しくご紹介。
日本に旅行にきた、和歌山に暮らしている…などの外国の方にも優しい英文付き。
2008年02月20日
天然酵母でじっくり発酵
☆小麦農家のパン工房 木造校舎☆
「有機・無農薬のひきたて小麦を焼きました♪」

熊野川のほとりの農家で、化学肥料を使わず自然の力を存分に蓄えた小麦を丸ごとの玄麦で自家製粉し、ひきたてのうちに焼いたパン…もう食べたくなったでしょ(*^▽^*)
腹持ちがよく、ビタミン・ミネラル・繊維質などを豊富に含んでいます。
小麦だけでなく他の素材も自家菜園のもの。安心して食べていただけます!
また、赤土の薪釜のため、ぱりっとよく焼けた外皮も美味しさの特徴です。
★商品紹介
シンプルな味のパンから、季節の野菜やハーブを加えたもの、ベーグルなど

「有機・無農薬のひきたて小麦を焼きました♪」
熊野川のほとりの農家で、化学肥料を使わず自然の力を存分に蓄えた小麦を丸ごとの玄麦で自家製粉し、ひきたてのうちに焼いたパン…もう食べたくなったでしょ(*^▽^*)
腹持ちがよく、ビタミン・ミネラル・繊維質などを豊富に含んでいます。
小麦だけでなく他の素材も自家菜園のもの。安心して食べていただけます!
また、赤土の薪釜のため、ぱりっとよく焼けた外皮も美味しさの特徴です。
★商品紹介
シンプルな味のパンから、季節の野菜やハーブを加えたもの、ベーグルなど
2008年02月20日
コミュニケーションと食とのコラボ!
☆シュフ・シェフ(NPO法人子育てあそびサポート「ぱお」)☆
「多くの人が集まれるコミュニケーションスペース」

シュフ・シェフは子育て支援の「ぱお」が立ち上げたコミュニティレストラン。
地元の人たちがもっと集まれる、そんな場所です。
今回紹介する食材はレシピでも使用している地元産の食材。
旬のものを美味しく、また地元のものを地元で美味しく食してみませんか?
★商品紹介
味梅、山椒味噌、橙の露(マーマレード)
レストランの方にもぜひ足を運んでみて下さい♪

「多くの人が集まれるコミュニケーションスペース」
シュフ・シェフは子育て支援の「ぱお」が立ち上げたコミュニティレストラン。
地元の人たちがもっと集まれる、そんな場所です。
今回紹介する食材はレシピでも使用している地元産の食材。
旬のものを美味しく、また地元のものを地元で美味しく食してみませんか?
★商品紹介
味梅、山椒味噌、橙の露(マーマレード)
レストランの方にもぜひ足を運んでみて下さい♪
2008年02月19日
かわいらしい雑貨に胸キュンv
☆株式会社 ぶらくり☆
「ハンドメイド作家のセレクトショップ「JAM PICNIC」」

ハンドメイド作家さんの作る可愛くて、ついつい見入っちゃう一品ものの作品たちに加えて
個性的な輸入雑貨もたーくさん!小さな雑貨は癒しです♪
ぜひ手にとってこの可愛さに触れてみてくださーい☆
★商品紹介
リネン雑貨、布小物、鞄、アクセサリーなど
「ハンドメイド作家のセレクトショップ「JAM PICNIC」」
ハンドメイド作家さんの作る可愛くて、ついつい見入っちゃう一品ものの作品たちに加えて
個性的な輸入雑貨もたーくさん!小さな雑貨は癒しです♪
ぜひ手にとってこの可愛さに触れてみてくださーい☆
★商品紹介
リネン雑貨、布小物、鞄、アクセサリーなど
2008年02月19日
どや、ええ柚子やろ。
☆事業組合法人 古座川ゆず平井の里☆
「見た目はごつごつやけど、中の実はごっつうやさしいのら♪」

和歌山県南部、紀伊半島の古座川町のあったか~い農家の皆さんが作った柚子はいかが?
町の95%が森林で、ここを流れる古座川は全国屈指の清流として知られています。
そんな大自然のすみきった空気、綺麗な水のもとで育った柚子、ぜひ知って下さい!
★商品紹介
柚子の蜂蜜、柚子シャーベット、ゆずのシフォンケーキ・ジャム・ゼリー…甘いデザート召し上がれ。
柚子ダレ、ゆずぽん酢、田舎ミソ…お料理に加えてワンランク上の味付け♪
ここで一つご紹介!古座川人気No.1のその名も「柚香(ゆか)ちゃん」。
可愛くてあったかいパッケージ。甘すぎず爽やかな喉ごしで美味しいー(^▽^)ノ
「見た目はごつごつやけど、中の実はごっつうやさしいのら♪」
和歌山県南部、紀伊半島の古座川町のあったか~い農家の皆さんが作った柚子はいかが?
町の95%が森林で、ここを流れる古座川は全国屈指の清流として知られています。
そんな大自然のすみきった空気、綺麗な水のもとで育った柚子、ぜひ知って下さい!
★商品紹介
柚子の蜂蜜、柚子シャーベット、ゆずのシフォンケーキ・ジャム・ゼリー…甘いデザート召し上がれ。
柚子ダレ、ゆずぽん酢、田舎ミソ…お料理に加えてワンランク上の味付け♪
ここで一つご紹介!古座川人気No.1のその名も「柚香(ゆか)ちゃん」。
可愛くてあったかいパッケージ。甘すぎず爽やかな喉ごしで美味しいー(^▽^)ノ
2007年12月07日
地域課題の解決に挑む団体マップ
和歌山県内で地域課題の解決に挑んでいる団体さんをマップにしました。
これは、2005年、2006年、2007年度の「和歌山県コミュニティビジネスモデル創出支援事業」の団体さんをまとめたものです。
一覧で見ると、県内で多様な活動をされていることがわかります。
モデル事業には応募しなかったけど、こんな活動しているよ~、という情報がありましたら、別途まとめていきたいと思っております。情報がありましたら、是非お知らせ下さい。
2005年度マップ
"
2006年度マップ

2007年度マップ

コミュニティビジネス支援センターわかやま
〒640-8215 和歌山市橋丁23 N4ビル3階
電話:073-424-2223 FAX:073-423-8355
メール: cb@wnc.jp
これは、2005年、2006年、2007年度の「和歌山県コミュニティビジネスモデル創出支援事業」の団体さんをまとめたものです。
一覧で見ると、県内で多様な活動をされていることがわかります。
モデル事業には応募しなかったけど、こんな活動しているよ~、という情報がありましたら、別途まとめていきたいと思っております。情報がありましたら、是非お知らせ下さい。
2005年度マップ

2006年度マップ

2007年度マップ

コミュニティビジネス支援センターわかやま
〒640-8215 和歌山市橋丁23 N4ビル3階
電話:073-424-2223 FAX:073-423-8355
メール: cb@wnc.jp
2007年11月08日
ヘルシー弁当宅配サービス開始!
2007年度県のコミュニティビジネスモデル事業になった「NPO法人 メンタルサポートハウス夢有民」さんの配食サービスが、11月5日から始まりました!!
代表の松田さんは「精神障害者の就労と高齢者のサポート」を宅配サービスを通じて実現させたい、と熱いミッションをお持ちの方です。
11月7日付け「和歌山新報」、11月8日付け「毎日新聞・和歌山版」に記事が掲載されています。
また、11月23日(祝・金)のあっと!テレわか「@NPOさん いらっしゃい!」でも取り上げられます。
是非ご覧下さい。
代表の松田さんは「精神障害者の就労と高齢者のサポート」を宅配サービスを通じて実現させたい、と熱いミッションをお持ちの方です。
11月7日付け「和歌山新報」、11月8日付け「毎日新聞・和歌山版」に記事が掲載されています。
また、11月23日(祝・金)のあっと!テレわか「@NPOさん いらっしゃい!」でも取り上げられます。
是非ご覧下さい。