2009年09月26日
社会起業交流会・WS in湯浅&田辺(2)
遅くなりました、2日目の模様です。
・・・といっても2日目は社会起業交流会・WSのプログラムではなく、近畿ソーシャルビジネスネットワーキング単独の事業だったのですが・・・
1日目は午後から久々の雨模様になった田辺ですが、2日目は朝から快晴!
秋津野ガルテンの「体験棟」になっている上秋津小学校の旧校舎も青空に栄えてきれい。
2日目の午前中は上秋津地区の農業の現況についての講義と、農産物直売所「きてら」の視察、そして田辺が生んだ世界的な博物学者・南方熊楠の顕彰館に植樹されている「安藤柑」の物語を学ぶという3つのプログラム。
こちらが上秋津の農業の第一人者のひとり、原和男さん。
上秋津地区は温暖な気候のなか、一年中柑橘類が収穫できるのだそうです。
ちなみに、「きてら」は地元住民のみなさんが出資し合って設立された農業法人株式会社が運営。新鮮な農産物がたくさん売られています。ネーミングも秀逸な俺ん家ジュースは濃厚な味。こちらに来られた際は是非。
「秋津野」しかり「きてら」しかり、地元の住民たちが口だけではなく、活動資金もきちんと出し合って、想いを形にしていく姿が印象的でした。
このあとは渋滞に冷や冷やさせられながら、わかやま電鉄のたま電車に乗車し、伊太祁曽神社で、廃止が決定された貴志川線を産官民協働の形で存続させるに至った経緯について、和歌山電鐵と貴志川線の未来を"つくる"会のみなさんにうかがいました。
「ソーシャルビジネス」という範疇からは外れるかもしれませんが、地域の公共交通存続運動を住民が積極的に取り組み、研究者が費用便益分析をおこなったうえで、行政の支援策が決まり、熱意ある企業が様々なユニークな施策を持って運営を継承した、この取り組みがきっかけになって、国は新しいローカル線の再生のスキームをつくったという意味では、社会を動かす活動となったといえましょう。その熱い想いについて、また会社の確固たる姿勢についてうかがい知ることができました。
ちなみに、この部分はわたくしが進行役をしていたために写真はありません(^^;
また画像をいただきましたら掲載しますね。
という形で無事に社会起業交流会・WSの湯浅編・田辺編が終了しました。
次回は10月24日、那智勝浦町で「まちを動かす仕掛け人」をテーマに開催です。
また同じ頃、和歌山市では「障がい者の芸術で仕事起こし(仮称)」を開催する計画です。ご期待下さい。
・・・といっても2日目は社会起業交流会・WSのプログラムではなく、近畿ソーシャルビジネスネットワーキング単独の事業だったのですが・・・
1日目は午後から久々の雨模様になった田辺ですが、2日目は朝から快晴!
秋津野ガルテンの「体験棟」になっている上秋津小学校の旧校舎も青空に栄えてきれい。
2日目の午前中は上秋津地区の農業の現況についての講義と、農産物直売所「きてら」の視察、そして田辺が生んだ世界的な博物学者・南方熊楠の顕彰館に植樹されている「安藤柑」の物語を学ぶという3つのプログラム。
こちらが上秋津の農業の第一人者のひとり、原和男さん。
上秋津地区は温暖な気候のなか、一年中柑橘類が収穫できるのだそうです。
ちなみに、「きてら」は地元住民のみなさんが出資し合って設立された農業法人株式会社が運営。新鮮な農産物がたくさん売られています。ネーミングも秀逸な俺ん家ジュースは濃厚な味。こちらに来られた際は是非。
「秋津野」しかり「きてら」しかり、地元の住民たちが口だけではなく、活動資金もきちんと出し合って、想いを形にしていく姿が印象的でした。
このあとは渋滞に冷や冷やさせられながら、わかやま電鉄のたま電車に乗車し、伊太祁曽神社で、廃止が決定された貴志川線を産官民協働の形で存続させるに至った経緯について、和歌山電鐵と貴志川線の未来を"つくる"会のみなさんにうかがいました。
「ソーシャルビジネス」という範疇からは外れるかもしれませんが、地域の公共交通存続運動を住民が積極的に取り組み、研究者が費用便益分析をおこなったうえで、行政の支援策が決まり、熱意ある企業が様々なユニークな施策を持って運営を継承した、この取り組みがきっかけになって、国は新しいローカル線の再生のスキームをつくったという意味では、社会を動かす活動となったといえましょう。その熱い想いについて、また会社の確固たる姿勢についてうかがい知ることができました。
ちなみに、この部分はわたくしが進行役をしていたために写真はありません(^^;
また画像をいただきましたら掲載しますね。
という形で無事に社会起業交流会・WSの湯浅編・田辺編が終了しました。
次回は10月24日、那智勝浦町で「まちを動かす仕掛け人」をテーマに開催です。
また同じ頃、和歌山市では「障がい者の芸術で仕事起こし(仮称)」を開催する計画です。ご期待下さい。
Posted by SV支援センター at 13:33│Comments(0)
│主催事業